#顕微鏡 新着一覧

ホトケノザの閉鎖花・うどんこ病・花粉
今回は春の野草・ホトケノザについて。3月14日の記事「春の野草」に白花のホトケノザを載せているので良かったらご覧ください。これは3月28日の写真です。花は筒部の長い唇形花です。4日後、4月

カリブラコアとペチュニアの腺毛
数日前から冬越ししたカリブラコアが咲き始めています。今年は予想よりかなり早い開花になり...

スギ花粉の顕微鏡写真
スギ花粉症のみなさま、いかがお過ごしですか。長野県内はまだ飛散量が多い状態が続いていま...

黄花カランコエ・直射日光下栽培の色素
下の写真は、過去レポートした「カランコエの花色・直射日光下と室内の違い」の時に示しまし...

バーベナは毛がいっぱい
バーベナ(クマツヅラ科クマツヅラ属)は中南米原産です。雰囲気はサクラソウに似ており、別...

セダム・オーロラの紅葉
常緑樹でも冬季に紅葉する植物があるということはこれまでレポートしてきました(冬に紅葉し...

冬色のエレガンテシマとナンテンの紅葉
常緑樹のナンテンとエレガンテシマについて。冬に寒くなってくると、ナンテンの葉は赤色に、...

リトープスの気孔を観察・マニキュアによるレプリカ法
前回は、マニキュアによるレプリカ法と葉の表皮剥離サンプルで観葉植物の気孔を観察しました...

マニキュアで気孔の観察
以前、多肉植物のリトープスを紹介した時に、気孔を観察するつもりであると記しました。気孔...

「ロマネスコ」とフラクタル
みなさん、ロマネスコという野菜はご存知でしょうか?たいへんおもしろい形の花蕾をもったカ...

野原にラーメン!?アメリカネナシカズラ
秋晴れの河川敷で気持ちよく散歩していたら、うげっ! ラーメンみたいなのがぶちまけられてい...