#顕微鏡 新着一覧

バーベナは毛がいっぱい
バーベナ(クマツヅラ科クマツヅラ属)は中南米原産です。雰囲気はサクラソウに似ており、別名はビジョザクラ・ヒメビジョザクラ(宿根草タイプ)です。花の色も豊富で、そのうち2品種を手に入れまし...

セダム・オーロラの紅葉
常緑樹でも冬季に紅葉する植物があるということはこれまでレポートしてきました(冬に紅葉し...

冬色のエレガンテシマとナンテンの紅葉
常緑樹のナンテンとエレガンテシマについて。冬に寒くなってくると、ナンテンの葉は赤色に、...

リトープスの気孔を観察・マニキュアによるレプリカ法
前回は、マニキュアによるレプリカ法と葉の表皮剥離サンプルで観葉植物の気孔を観察しました...

マニキュアで気孔の観察
以前、多肉植物のリトープスを紹介した時に、気孔を観察するつもりであると記しました。気孔...

「ロマネスコ」とフラクタル
みなさん、ロマネスコという野菜はご存知でしょうか?たいへんおもしろい形の花蕾をもったカ...

野原にラーメン!?アメリカネナシカズラ
秋晴れの河川敷で気持ちよく散歩していたら、うげっ! ラーメンみたいなのがぶちまけられてい...

ヒメイワダレソウの中に生えるコメヒシバ
庭の一角でヒメイワダレソウ(リピア)を育てているのですが、そこに雑草であるコメヒシバが...

ツユクサ・なぜ雄しべの形が3種類もあるの?
今回はツユクサの話題。ツユクサは大変身近な草花なので見過ごしがちですが、詳細に観察する...

西洋アサガオの青い花・閉じる前に赤くなる変化
10月に入ってからも庭のフェンスに絡みついた西洋アサガオはたくさんの花を咲かせています。...

ダイヤモンドリリー・花びらがキラキラ輝くのはどうして?
ヒガンバナ科ネリネ属。私が買ったのは原種系のマソニオルムという品種です。この品種は他の...