#見返りの塔 新着一覧

一乗山 大法寺(長野県小県郡青木村当郷2052)
訪問日 令和6年9月26日一乗山 大法寺比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の寺院飛鳥時代の大宝年間(701年~704年)に、藤原鎌足の子の定恵によって開山平安初期の大同年間(806年~810年

国宝 見返りの塔
大法寺三重塔は、国宝とされている。その美しさから、近くを通る東山道の旅人がふり返りふり...

大法寺(青木村)
国宝 三重塔があることで知られる大法寺当郷バス停で下車して坂道を登って行きました観音堂そ...

「信州の鎌倉」といわれる塩田平に鎮座する「見返りの塔」と呼ばれる梅花が匂う大法寺の国宝三重塔(妻女山里山通信)
その美しさから「見返りの塔」と呼ばれる大法寺の国宝三重塔。そろそろ光背の山に梅が咲い...

国宝 大法寺 三重塔・・・(小県郡青木村) ☆「見返りの塔」という名で親しまれています。
長野県内の国宝三重塔は、ここ大法寺三重塔(青木村)と、すぐ近くにある安楽寺八角三重塔(別所)があります。...

一乗山 大法寺(長野県小県郡青木村当郷)
大法寺国宝の三重塔を所有する大法寺。足取りが軽くなるはずだが、本堂から緩やかな坂道が少...
- 前へ
- 1
- 次へ