#板碑 新着一覧

即清寺の十三仏結集板碑 東京都青梅市
以前にも即清寺の石仏群をご紹介致しましたが、十王十仏板碑を忘れていました。阿弥陀三尊梵字を中心に、他の十仏の梵字を配しています。室町時代の文明5年(1473)の建立です。以前に

伝蔵院 宝篋印陀羅尼板碑
埼玉県寄居町の神社仏閣を参拝するつもりで、予定外でしたが駐車場に入れました。当寺と同じ...

慈光寺の板碑(青石塔婆)など
埼玉県ときがわ町にある慈光寺の創建は奈良時代です。坂東札所として知られています。歴史あ...

光福寺 宝篋印塔 板石塔婆 六面石幢
埼玉県東松山市の光福寺です。熊谷へ行く途中に「国指定文化財 宝篋印塔」の案内板がありました...

高母平(たかもびら)へ
前々から、行ってみたいと友人に誘われて、高母平へ戦国の足跡🐾❓の看板を少し入ると、、、門礎石(もんそせき)を通り倒れた竹や...

埼玉県立嵐山史跡の博物館 金箔文字板碑
埼玉県立嵐山史跡の博物館は広い畠山重忠公史跡公園の一角にあります。入ると畠山重忠が迎え...

赤岩不動尊光恩寺の善光寺式阿弥陀三尊・地蔵菩薩板碑
赤岩不動尊は雄略天皇のころに創建された寺院です。板碑が数多く保存されています。2年前に...

小川町の二連板碑 両親夫婦の成仏を祈る
埼玉県小川町には二連板碑が3ヶ所あります。夫婦の成仏を祈り逆修のため、あるいは両親の成...

大霊神社の題目板碑
東秩父村の和紙の里に向かう途中、大霊神社があります。大霊神社は旧大河原村の戦没者の為に...

まさかのNoData 阿弥陀坂浮彫来迎一尊図像板碑
どうもこんばんは、令和無色です。早速本題に失礼して。今回紹介するのは、「阿弥陀坂浮彫来...

嘉元の板碑と宝福寺 毛呂山町
毛呂山町で一番大きな板碑です。高さが3.4メートルあります。阿弥陀一尊の梵字「キリーク」が上...