#方丈記 新着一覧
夕焼けは美しかったが‥
夕方近くになり、風がおさまり、雨もほとんど降らなくなったので、妻のリクエストで近くのガーデニングの店に行ってみた。朝顔市を開催しているので、購入したいとのこと。普段ならば歩いて20分か...
「方丈記私記」その3
午後は喫茶店には入らず、神奈川大学の生協の前の路上にあるテーブルとイスに座り、自動販...
「方丈記私記」(堀田善衛)より 2
1177(安元三)年4月28日の京都での大火の様子を綴った鴨長明の「方丈記」、そして1...
かかりつけ医
明日以降再び雨模様という予報なので、午前中にいつもの内科に出かけた。午後からは休診な...

「方丈記私記」(堀田善衛)を読み始める
本日の読書は「椿の海の記」(石牟礼道子)の第10章「椿」を読み終え、「老いのかたち」(黒...

昨日・本日の収穫
昨日と本日に手に入れた本は3冊。「方丈記私記」はちくま文庫、定家「明月記私抄」はちくま学芸文庫。...
本日購入した本
午後に横浜の家電量販店にネット注文していた本を取りに行こうとしたら、突然の強い雨。ほ...

水木しげる「方丈記」
昨日衝動買いした「方丈記」(水木しげる、小学館文庫・マンガ古典文学)を昨晩のうち...

鴨長明 方丈の庵跡 下
鴨長明が、庵を結ぶのを、サポートした、日野法界寺。阿弥陀堂と、中にある、阿弥陀座像共に...

鴨長明 方丈の庵跡 中
山の中腹の川の縁にある巨石(方丈石)の上部に、土が堆積して、平らになっている、わずかな部分に、鴨長明が、方丈の庵を結んだようだ。...
河原近ければ、水難もふかく。
東日本大震災のあとに、方丈記を読みました。そのなか、浅見和彦校訂・訳『方丈記』(ちくま...