#悟学 新着一覧

方程式 『問から間へ』
方程式『問から間へ』・・・これは『悟り』の方程式である。 私は『不立文字』の禅界に立文字で『悟り』を表した最初の人間だろうか? 『悟りの人参』を目前にぶら下げられても、

『拈華微笑』考
『拈華微笑』のタイトルでブログを始めたのは、2009年頃であるから足掛け14年目を迎える...

もう一つの落語 『拈華微笑』 by 惨舞亭馬骨
東洋自分なり研究所の最大の課題である『拈華微笑』について、新アングルによる解釈、特...

『量子もつれ』 と 西遊記
『現代科学に足らないものを、埋め合わせるものがあるとすれば、それは仏教です』・・・アインシュタイン...

『過未去来』・・・のレッドホール
新しい四文字熟語を創ったかもしれない? 『過未去来』・・・『かみきょらい』とで...

摩訶『䦙』観
前回ブログで、『時間』の問題は『自観』の問題である・・・と、『東洋自分なり研究所』...

『時間』 の問題は 『自観』 の問題なのだ
科学者…とくに物理学者が仏教に目を向け始めている。 私は先日、田坂広志著『運気を磨く』を読了し、いまカルロ・ロヴェッリ著『時間は存在しない』を読み始める。...

必撮『観』察人・・・の戯言
東京の京王プラザホテル・オープンの年(1971年)に北海道の田舎から高卒者として、就職...

般若の智慧
私が一番最初に『坐禅』をした時、『何たる時間の無駄!』・・・と怒り心頭に達した話は...

『 坐 』 = 大乗UFO
昔の坐禅修行時代のことを思い出すと・・・ 外がまだ真っ暗な早朝、坐禅を組む瞬間に...

『水鏡 』 の為に・・・
浮くものを 上下に映す 水鏡 永遠と瞬時の 境目みせて 一撮...