#古田織部 新着一覧

2503 興聖寺 春の特別拝観とお茶席
京都は堀川通寺之内興聖寺通称は「織部寺」と呼ばれています。古田織部像降り蹲踞昭和時代に造られた。脇には織部燈籠も。織部流お茶席さて今回は、こちらで呈茶があるとの事でうかがいました

道の駅..織部の里もとす
2024岐阜行き(7)....とうとう「谷汲」から離れて、この日の宿がある岐阜市に向かう途中。-202...

茶の湯の美学 三井記念美術館
生死を交える戦国の世、利休により完成した“わび茶”の美学から古田織部、小堀遠州の茶の湯の...

2404 興聖寺 茶室「雲了庵」
京都興聖寺宇治にも同名の寺院がありますが、こちらは堀川寺の内にある。通称は「織部寺」と...

興聖寺(おりべ寺)~新緑と青波の中、「己との邂逅」
興聖寺(おりべ寺)~新緑と青波の中、「己との邂逅」 京都市上京区堀川通に面する「興...

徳川美術館 利休の茶杓 泪見てきました
飛行機は10時についたのに11時半すぎてしまいました ようやくご到着 今回の展示はお雛様がメインでしたけれど利休忌に...

織部上用(鶴屋八幡の生菓子)
あん活・第一弾は、「つるやはちまん(鶴屋八幡)の上生菓子」です。銘:織部上用白いおまん...

2201 興聖寺
京都上京区興聖寺慶長8年(1603)に創建。後に後陽成上皇や後水尾天皇の勅願所となった。古田...

第56回「京の冬の旅」。非公開文化財特別公開。古田織部ゆかりの禅寺「西陣 興聖寺」へ
「今年もいろんな文化財見て歩くんだ~」とミモロが出かけたのは、3月18日まで開催される「第...

🍁 東寺小子房、西陣興聖寺 🌊
「小子房」は、東寺の迎賓館で、現在の建物は昭和9年に再建され、6部屋を飾る障壁画は近代日...

茶筅の旗ー藤原緋沙子作
友達に薦められて時代小説「茶筅の旗」ー藤原緋沙子作を読みました。先日は「色なき風」を読...