見出し画像

古今東西のアートのお話をしよう

茶の湯の美学 三井記念美術館


生死を交える戦国の世、利休により完成した“わび茶”の美学から古田織部、小堀遠州の茶の湯の美学を茶道具からひもとく

『三井家から寄贈された美術品の中で茶道具は、 江戸時代以来長年にわたり収集され蓄積したもので、数と質の高さにおいては他に例を見ないものです。茶の湯の歴史を研究する上でも貴重な作品群となっています。
今回の展覧会では、その中より桃山時代から 江戸時代初期、茶の湯界をリードした千利休 (1522~1591)・古田織部 (1544~ 1615)・小堀遠州(1579~1647)の茶 道具を選び、それぞれの美意識を探ります。
近年の茶道史研究では、茶の湯の歴史を問い直す研究が多く発表され、著名茶人の「作られた伝 説」を見直し、「真実の姿」が追究されています。今 回の展示はその動きを視野に入れながらも、3人 の美意識を、利休の「わび・さびの美」、織部の「破格の美」、遠州の「綺麗さび」という従来の捉え方で展示を構成いたし ます。
茶道具という「物」そのものをご覧いただき、そ こから利休・織部・遠州の美意識を感じ取り、茶の 湯の美学という観点から3人の「真実の姿」に 想いを馳せていただきます。』展覧会パンフレットより

会場は展示室1から展示室7まで、三井家が収集(旧蔵)した茶道具の名品がならぶ

三井家は、伊勢松阪出身三井高利(1622〜1694)が江戸日本橋に呉服店越後屋(現三越)を開いた事による
京都新町に仕入店と両替店の本部を置いた
当時の京都では、『茶の湯』は豪商の必須教養で高利も表千家と昵懇だったらしい
三井家の茶道具は、旧財閥の中で、質量とも傑出している

特に最初の展示室1(利休・織部・遠州の美意識)はため息が出る…
(展覧会は、展示室4のみ撮影可で、他はネット画像を借用しました)

古銅桃底花入 伝千利休所持 
13〜15世紀

古三島茶碗 二徳三島 伝千利休所持 朝鮮時代16世紀
姥口霰釜 千利休所持 与次郎作
桃山時代16世紀

均整の取れた美しい造形、霰の精緻さ、金属製?の蓋のなんとも言えない色調

重要文化財 黒楽茶碗 銘俊寛 
長次郎作 千利休箱貼紙 


伊賀耳付水指 銘閑居 随流斎・了々斎在判 桃山時代16〜17世紀
まさに破格の造形、360度破格である!!

伊賀耳付花入 銘業平 

桃山時代16〜17世紀


ざらざらの正面の裏は、薬が虹のような色彩を出している
織部好みの2作品、なんという美意識でしょう
多視点、キュビスム、空間のゆがみを予見しているようにも感じる

大井戸茶碗 銘須弥(別名十文字)
伝古田織部所持 朝鮮時代16世紀


高取面取茶碗 小堀遠州箱書
江戸時代17世紀

展示室2

国宝 志野茶碗 銘卯花墻
桃山時代16〜17世紀

展示室4
千利休の美意識=「わび・さびの美」
右から
伝村田珠光 漁村夕照図と山水図
室町時代15世紀
唐物茶碗 銘波瀾 南宋〜元12〜14世紀
一休禅師に参禅し、“わび茶”の祖となった村田珠光
足利義政の同朋衆とも交わり水墨画もよくした

千利休遺偈と利休像 千宗旦作 
江戸時代17世紀
秀吉に切腹を命じられた利休が、大徳寺で修行中の孫宗旦に遺した遺偈(ゆいげ)といわれる、

人生七十 力囲希咄 吾這寳剣 祖佛共殺 堤る我得具足の一太刀 今此時ぞ天に抛

直接の意味は、

人生七十年。 えい!やぁ!とう! 我がこの宝剣で、 祖仏も我と共に殺してしまえ、上手く使いこなすことのできる刀を引っさげて、 今、天にこの身を放つ

川辺勝一氏によると、

人生七十にして悟るところあり、侘茶とは凄いものである、この侘茶の道を武器として天下に問い、雄飛せよ。」参照元∶日本美術刀剣保存協会四国讃岐支部「利休の遺偈 川辺勝一」一つの卓越した見解だと思います。

千利休画像 卒啄斎利休遺偈 
三井高祐・卒啄斎 寛政6年(1794)
三井高祐は室町三井家の出で、数寄者として茶道具の蒐集にも熱心だったようです
聚楽第図屏風 桃山時代16世紀
利休は天正19年(1591)2月28日
聚楽屋敷にて自刃する

ランキングに挑戦中
下のボタンを2つ、ポチッ、ポチッと押して頂けると嬉しいです!

 にほんブログ村 美術ブログへ


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等カテゴリー 」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事