#古墳時代 新着一覧

和歌山で見たかったモノ(1)
過日、和歌山の古代遺跡関連施設を回ってみた。是非とも目にしたいものが存在していることによる。今回から数回に渡り、その見てみたかったモノを紹介する。初回は双脚輪状文(そうきゃくりんじょうも...

橿原考古学研究所付属博物館(15)
<続き>奈良県各地の古墳から出土した埴輪7点を紹介する。(蓋(きぬがさ)形埴輪・複製 ...

橿原考古学研究所付属博物館(14)
<続き>島の山古墳の出土品も相当な権力者の遺品と思われるが、被葬者はその遺品から女性で...

橿原考古学研究所付属博物館(13)
<続き>今回は、桜井市のメスリ山古墳出土品を紹介する。形状は前方後円墳。国の史跡に指定...

橿原考古学研究所付属博物館(12)
<続き>今回は古墳時代前期の黒塚古墳出土品のうち鉄製品を紹介する。黒塚古墳と云えば大量...

橿原考古学研究所付属博物館(11)
<続き> 以下、唐子鍵遺跡などの弥生末期の出土品である。古墳時代初期のホケノ山古墳出土品である。時代の流れに沿って出土品を紹介しているが、

半跏思惟像と合掌埴輪
太秦の広隆寺で弥勒菩薩半跏思惟像を見たかったのは、やや牽強付会の感じがしないでもないが、合掌埴輪との関連が頭に浮かんだことによる。以下、その妄想を紹介する。...

橿原考古学研究所付属博物館(1)
今年1月、橿原考古学研究所付属博物館(以降、橿考研付属博物館と記載)を訪れた。過去、奈...

古代出雲王の幡(はた・ばん)に根拠はあるのか?
過日、出雲弥生の森博物館の企画展を観覧。四隅突出墳丘墓のジオラマを眺めていると、過去に...

竹原装飾古墳の三角文様は旗なのか?
過日、北タイの幟であるトゥンの役割や、日本古代の幟・幡(旗)の役割を探ってきた。下に掲...

直弧文
過日、橿原考古学研究所付属博物館を訪れた際、是非見てみたいものの2つ目は、弧文円板であ...