#アドラー 新着一覧
「妬まずに生きる」岸見一郎さん著、読みました
この頃、物語の読書が多くなっていましたが、ビジネス書も読んでいます。読んだのは、この本。「妬まずに生きる」岸見一郎さんの著書です。岸見さんと言えば、アドラー研究で有名の方です。いまだ根強...
アインシュタインの言葉が余計なくらい
物理学的人生観が存在するとしたらアドラーの方が適切w-アインシュタインは束縛し合う結婚生...

昨日(2月7日)はアドラー生誕155年の日:感謝を込めてお知らせも
おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う...
2024年に読んだ本
約17年ぶりの投稿。先日、gooから連絡があり、長期間gooにログインしていないので90日以内に...

「負けるが勝ち」と達観できるか?
何をするにも負けるよりは勝った方が良い。しかし、柔道では、最初に覚える段階で、投げられ...
刺激を求める人は嫌なことをそこでストレス解消しようとしてるかららしい
激辛料理を食する人がいます。テレビでも激辛の食べ物がどの程度食べられるかを競い合う番組...
年賀状じまいとアドラー心理学。
少し前も年賀状じまいの話題を他所で書いたことがありましたが、ネットニュースの見出しで、...
儲かる心理学・マスローとマーケティング
衣食足りて礼節を知るこれからの心理学も宗教も経済を確立が基本です。 儲かる心理学・マスローとマーケティング
第4168話 夏休みの「課題」と分離
夏休みは 特に目につく息子のダラダラ。机に向かう気 皆無な息子にイライラ。 たまるストレス。...

心を病む最大の原因は
心を病む最大の原因は『考えすぎ』心を病んでいる人は単純なことも複雑に考えている自覚がな...