goo blog サービス終了のお知らせ 

ひなたぼっこ 第二章

二匹の愛猫(でぶ猫のナナ、黒猫のココ)と50歳から始めたモトクロスがメインです。
2015.02.14ハッピー登場。

あれ?エンデューロは辞めたんじゃ。。。後編

2018-05-20 20:12:40 | 整備

いつの間にか爪とぎ用のロープがボロボロです。

タワーには何カ所か柱にロープが巻き付けてありますが、
上の方が全部ちぎれて短くなっていました。

修理しようかとも思ったんですが、
材質が縄に近い感じでホームセンターにも無かったです。

見落としてるだけか?
こういう時はネットですね(^_-)-☆

今日はKLX150とKX85EDいじりでした。

休憩に戻るとすぐこうなるので中々はかどりません(--;)

門番させていれば時々呼ばれるので、
その都度心配だから見に行かないといけないし。。。

猫がいなければ倍以上作業が進むと思います。
いないのは考えられないけど(´・ω・`)

KLXはスロージェット#17.5が薄いのかと思っていたので、
エアスクリュー1回転戻しから1/2回転戻しにして試乗。

やはりアクセル開度1/4から1/2でガクガクします。

やっぱり#20にしないとダメか~。。。
と思ったけどジェット交換は大変なので、
その前にエアスクリューを逆に薄くなる方に試してみる。

VMキャブの場合燃料コックの裏側にチョークや、
アイドルアジャストやエアスクリューなどがあり、
操作が大変なのです。

エアスクリューの調整は燃料タンクを外さないと出来ないと思っていたのに、
フレームの穴からドライバーが届く事を発見!

これなら気軽に調節できます(^^)

2と1/4回転戻しにしたら劇的に症状が改善されました。

#17.5は薄いと思っていたけど実は濃かったみたいです。

昨日からここまで来てやっとタイトルに到着です(^^;)

先日SNSで8耐(パワーエンデューロ)の話題が出て、
今年はチーズナッツでの開催となってます。

久しぶりにチーズナッツ走ってみたいなーとか思って、
あまり深く考えずにちょっと書き込みしたら、
あれよあれよいう間に参戦する事になっちゃいました(笑)

前回参戦した時は、
以前のホームコースでKX85(8耐仕様)に乗っていた友達が、
「今年はいつもの相棒の都合が付かないので組んでくれないか」
と誘われて参戦する事になりました。

その友達は毎年8耐に参戦していて、
しかも毎回のように入賞してるというガチな参加者で、
KX85に慣れている私と組む事を思いついたようです。

そうなるとこっちも下手できないので、
結構なプレッシャーでしたが、
幸い2位になる事が出来てホッとしたもんです。

今回はそんなプレッシャーは皆無で、
成績は気にしなくて済むエンジョイエンデューロです(^^)

ガチならKX85EDを出したいところですが、
今日も手放す準備をしていました。

雨さえ降らなきゃノーマルのKX85でなんとかなるでしょ?


終活~♪

2018-04-22 23:52:12 | 整備
今日も門番!

実に頼もしいです。

そして花と猫。

フリージアと原種系のチューリップです。

門の近くにプランターを置きたいのですが、
ハッちゃんがかじるのでちょっと離して配置してます。

ほとんどの草花って猫にとって毒なんですよね。

実はフリージアもチューリップッも毒なんですよ。

そして門の右側にはオダマキが満開なんですが、
オダマキは人にも猫にも毒なんです(--;)

Facebookを見ると大勢の知り合いは、
川越で全日本モトクロスを楽しんでいるようですが私は終活です。

もし私が不慮の事故か何かで急死した場合、
V125sとKLX150はバイク屋さんが喜んで引き取ってくれるでしょうが、
XR250SPLとKX85ED仕様は二束三文で買い取られて、
バラしてヤフオクが関の山だと思うのです。

かなり手間がかかっていて思い入れのあるマシンなので、
価値のわかる人に乗ってもらいたいんですよね。

KX85EDはクロスカップ最終戦以来、
コツコツと整備してましたが今年はハイブリットカップも無いし、
クロスカップに参戦する予定も無くなったので手放す事にしました。


もうエンデューロ用にモデファイしたマシンが必要な、
こんなシチュエーションがあるエンデューロに参戦する事は無いと思います。


ウエストポイントカップのようなサーキットエンデューロならモトクロッサーで十分ですから。

実はこのマシンはフレームとスイングアーム以外は、
ほとんどに手が入っているというマニアックなマシンなので、
普通に他人に譲る事ができる(売りやすい)ようにいじりなおしました。

洗車後に軽く試乗しましたが、
エンデューロマシンとしてはメチャクチャ良いマシンだと再認識。

あと10歳若ければ手放さないんだけどな~(--;)

XR250と共にゴールデンウイーク後にヤフオクかな?


いよいよWER初戦♪

2018-04-07 14:50:22 | 整備
日曜日のHERO'Sから帰宅時の甘え具合です。

シャツとおそろい(^-^)

好かれるのは嬉しいけれど、
余りにも圧が強いので
たまらず拒否!www

まあこんな事で引き下がるような猫ではないですけどね(^_^;)


先週のヒート1の模様です。

だいたい中央横一線に位置していて、
けして悪くはないんですが、
この辺りでシフトアップしたはずが上ってなくて、
直後に一気に遅れます。

前週に練習した時シフトの入りが硬く感じる時が何度かあったのですが、
KX85は元々その傾向があるのであまり気にしていませんでした。

それでも一応ギアオイルを変えようかという気にはなっていたのですが、
うっかりと横着で後回しにしてしまったツケかもしれませんね。

と言う訳で今回はちゃんと代えました(^^)

ついでに庭でスタート練習(イメージのみ)


本当はいろいろと試したいことがあるんですが、
今日乗っちゃうと明日に疲れが出ちゃうので、
明日ぶっつけ本番です!

練習時は体力バカみたいに見られてますが、
けっこう虚弱なんです(#^m^#)

タイヤ交換、どんだけ

2018-02-17 23:19:45 | 整備
我が家の正義の味方

モノタロウ侍

今回は大きめの箱でゆったりです。

でも猫ってどちらかと言うとキツキツの方に惹かれるみたいですね(^_-)-☆

今日はモトビに行きたかったけど、
歯医者さんに行かなくてはならなくて、
バイクいぢりの日になりました。

玄関でうるさいので、
いっときハッちゃんを出しておくと舎弟登場。

舎弟も単独で見ると6~7キロありそうな大きな猫なんですが、
こうしてみると小さいですね(笑)

先週すり減ったスクーターのリヤタイヤを、
パンク修理して1年以上放置しておいたタイヤと交換してのですが、
放置期間が長すぎたみたいで修理箇所から微妙にエア漏れしてました。

夜に3キロにしておくと翌日帰宅した時に2キロになっている状態なので、
すぐ同じサイズのタイヤを取り寄せました。

V125のタイヤは10インチと小径でしかもチューブレスなので、
本当は自分ではやりたくないのですが、
やってくれる人はいないしプロに頼むお金も無いので自分でやります(´・ω・`)

なので2週連続というだけでもかなりストレスなのに、
やってしまいました。。。

この手のスクーターのタイヤって大抵回転方向の指定があります。

何度も確認しながら組んだのですが、
そもそもホイールの向きを勘違いしていたので、
反対に組んでしまったのです。

普通は正面から見た時にタイヤパターンがVの字になるのが正解です。

写真でも逆になってるのが分かりますよね。

このままで何か不具合が出るとは思えないんですが、
スッキリしないまま乗るのは嫌なのでもう一度タイヤの組み替えです。

チューブレスなのでビードを傷めるタイヤレバーでも交換は何度もやりたくないんですけどね。

スクーターが終わったらKX85EDのリアホイールにニュータイヤを組みました。

エンデューロ仕様の方はビードストッパーが2個入ってるので、
こっちもいつも以上に大変です。

普通はタイヤ交換でレバーを入れる所の反対側のビードは、
できるだけ落とし込むんですが、
反対側にもビードストッパーがあるので、
いつも通りに落とせないんですよね。

結局半分力ワザみたいな感じで組んじゃいました(^^;)

エンデューロ用のホイールに組みましたが、
このタイヤは来月のHERO'S&WERの408戦用です。

このタイヤは身近な人達の中では、
見た事ある人いないんじゃないかな?(^-^)

いつもは「タイヤなんかなんでも一緒。」と言ってますが、
少しでもテンション上げるために小細工してみました( *´艸`)

結局先週からだとスクーターのタイヤの組み替えが3回、
KX85のフロントが2回、リヤタイヤが3回。

「バイク屋かっ?!」って突っ込みが入りそうです(笑)


そして明日はモトビ!

と思ってバイク積もうとしたら車のバッテリーがあがってた・・・
今夜充電してダメなら明日も練習中止ですね(´・ω・`)

バイクいじり2days,ちょこっと車

2018-02-12 18:13:51 | 整備
私の席が一番暖かいから座りたくなるんだと思います。
そこは可愛いから許します。

それなのに仕方なくバランスボールに追いやられた私に更なる仕打ちをします。

鬼ですね(´・ω・`)


暖かいのが好きなのはわかりますが、
これはやり過ぎですよね!!!


紙を食いちぎるのに夢中になってると言うのもありますが、
毛皮のせいで暑さを感じるまでタイムラグがあるみたいです。

さわれないくらいアッつくなってる時がよく有るんですよ(^^;)



土曜日の最後の方は良い感じで乗れていたので、
もう一日くらい軽く乗りたいな~!
と思っていたのですが整備などをしてたら連休も終わっちゃいました。



まず日曜日は土曜日に応急処置をしたチェーンスライダーを修復。

矢印のネジ穴はスライダーが巻き取られた時に、
ネジが引き抜かれてネジ穴が馬鹿になってしまいました。

5mmのネジだったのでタップを立てて6mmに変更しました。

巻き込んだスライダーを取り去るために、
ドライブスプロケットを外した時に、
ドライブシャフトのシールが逝っちゃってたので、
オーリングとカラーとシールを交換しました。


ついでにドライブスプロケットとあや付きのチェーンも交換。
外したチェーンはまた車に積んでありますので、
KX85でチェーンを落としちゃった方は声かけてみてくださいwww

先週空気が抜けてるからと取り換えた方のタイヤのチューブをチェックすると、
ビードストッパーと当たる所が切れかかっていたので、
予備チューブと交換。

更に先週レースで使った方のタイヤもよく見ると、
右のサイドブロックが3個欠けていました。

新品だと思ってたのですが製造年をみると10年前のタイヤでした(・o・)

なので本物の新品と交換!

実は金曜日に5部山の練習用リアタイヤを8部山の練習用タイヤに交換してたので、
連休中はタイヤ交換ばかりやってます(^^;)


更に今日はV125Sのリヤタイヤ交換!

以前、外からだけでは修理できないパンクをして、
外して修理しておいた110/90-10というワンサイズ大きいタイヤを再び装着。

実は先日ウエイトローラーをV125Gの軽いものに変えたのは、
これをやる伏線だったのです(^^)

田舎の通勤なので高速巡行を強いられるのです。
(60キロで走ってると車に煽られます)

タイヤを大きくすればバイクの負担は少しは軽くなるかと思うんですが、
只でさえかったるい中低速が余計酷くなるのは目に見えてますよね。

そこで中低速を活発にするためにウエイトローラーを軽くしたわけです。

これでノーマルと変わらぬ中低速の活発さと、
エンジン回転を押さえた高速巡行ができるはず(´ー`)

最後に2週間前に購入したドライブレコーダーを車に取り付けました。

前に付けたんですが後ろにも欲しい所ですよね。

でもリアガラスはスモークががかなり濃いのでこういった場合どうするんでしょ?

ずっと庭で作業をしてたらお客さんが来ました。

珍しくシジュウカラのツガイです(^^)


遠足の準備

2018-01-20 22:13:37 | 整備
最近は頭のおかしな人が多いので、
ヤフーショッピングでやっすいドライブレコーダーを買ってみた。

小さな商品なのにそこそこの箱でやって来ました。

Amazonやモノタロウの箱はサイズ調節の効く箱でやってきますが、
ヤフーは定型みたいですね。

おかげでジャストフィットです(^^)



本人も相当満足気です。


KLXのコールドスタートを確認するために、
昨夜KLXで買い物に行こうとしました。

燃料コックをオンにしてチョークをまさぐっていると、
ビシャビシャとガソリンが漏れてきました(@_@)

手探りではなかなか原因が分からないので、
ライトを持ってきて探しても結局わからないし洩れてないみたいなので、
そのままエンジンスタート。

普通にかかるけどアイドルが低くてすぐ止まった。

でもそこでチョークを戻しても普通に始動。

なので濃いのかな?とも思いましたが、
40km/h前後で車の流れに合わせて走ると、
逆にぎくしゃくして「薄いのかな/]と。

今日明るい所で見てみると燃料タンクに繋がるホースがゆるゆるで、
コックオンにすると継ぎ目からダラダラ漏れてました。

燃料ホースを交換するついでにニードルのクリップを3段目から4段目にしてみたら、
アクセル中開でモゴモゴするので3段目に戻して結局元のままで完了です。

セッティングも終了して明日のWERに間に合ったとホッとしていたけど、
「そうだ、保安部品を外さないと(´・ω・`)」と。

前回はリア周りだけ外しましたが、
今回はフロント周りも外しました。

ホイールをスモールホイールに交換したころには真っ暗です。

で、積み込もうとしたらミラーが邪魔で積めません(^^;)

ミラーを外して今度こそと思ったら、
KLXの積み方を忘れました(^^;)

全部準備が終わってあとはゼッケンを作るだけ。

なんですがカッティングシートを切り抜いていると。

突然膝に飛び乗ってくる奴がいる。

今まで無かった事なのにハサミに超反応で邪魔しまくります。

先週と違って明日は本番です。

オラァわっくわくすんぞ(by孫悟空)

KLX150LのVM26仕様完成

2018-01-13 23:13:48 | 整備
冬休み以来家にいる時間が多いので、
その分ハッちゃんも膝に乗る時間が多くてう~~ん(^_^;)です。

膝に乗ってくれると嬉しいと言う気持ちもわかりますが、
11kgでこれだけ甘えん坊だとそう単純に喜んでもいられませんw


もうどんなんでもありです。


やりたい放題です(´・ω・`)


たまに耐えかねて椅子に置き去りにして抜け出します。

なんか不服そうな顔してますね。

しかし1分後。

寝てます。

さすがハッちゃんw


先日からコツコツ進めているKLX150のビッグキャブ計画。

来週のWERのエントリー締め切りが15日なので、
KLXで申し込むには今日明日で完成させなければなりません。

先週エンジンがかかったので、
あとはキタコのスロットルセットを付けてセッティングを出し、
燃料タンクを付けてもスムーズにスロットルが動くようにするだけ。

燃料タンクを付けちゃうとキャブへのアクセスが大変なので、
オイラーとジャッキのクランクで試運転用燃料供給装置を作成。


楽勝♪・・・と思っていたのにエンジンがかかりません(´・ω・`)

一瞬爆発はするのですが続かないんです。

セッティングはキタコのVM26の出荷状態の、
ニードルのクリップ位置を2段目から3段目にしたのみです。

先週高めのアイドリングで暖機運転ができたので、
このままエンジンはかかるはずと思っていたから、
逆に不具合の検討がつきません。

アイドルスクリューを締めるとかかりが悪くなる気がします。

なかなか進展しないので明日の練習会をキャンセルして、
KLXを仕上げようと思いました。

しかし、なんか良くわからないけど16時過ぎてようやくかかった\(^o^)/

アイドリングを調節してエアスクリューを調節。

燃料タンクを付けてスロットルケーブルの取り回しをみると、
KX85のワイヤーと違い十分なクリアランスを確認。

タンクの板金を覚悟していたのでホッと一安心(^^)

後は実走行でメインジェットを決めればいいのですが、
走ってみるとなんの不具合もありません。

そして肝心のフィーリングですが、
モトクロッサーのCRF150Rと勝負できるんじゃないかと言うくらいパワフルです!

これで車重が30kg軽かったらファンバイクモデファイでは敵なしですね( *´艸`)

マツダのロードスターのワンメイクレースに
ダッジバイパーで殴り込むみたいでなんか申し訳ないですねーww






KLX150Lのキャブ交換

2018-01-05 23:11:29 | 整備
コツコツと準備を進めて来たキャブ交換ですが、
やっと決行する時が来ました。

その間ハッちゃんは玄関に繋いで起きました。

今日は舎弟が何度も来ました(^^)


何度かハッちゃんと対面してましたが、
残念ながら写真は撮れませんでした。

私のスクーターの後ろで様子を伺う舎弟。
ハッちゃんはスクーターの手前にいます。

ハッちゃんと舎弟が顔合わせしている時に、
向かいの家の猫好きの旦那さんが見に来ていたので、
舎弟の事を聞いて見るとノラじゃないかと言う見解でしたが、
う~ん。。。ノラにしてはキレイ過ぎる気がするんですけど(´・ω・`)



今回はKLX150のキャブを変えたい人用の情報掲示なので、
興味ない方はスルーしてください。

レーサーなら単純にキャブを変えればいい話ですが、
公道用のトレールバイクと言う事が作業を難しくしています。

負圧キャブの2本ケーブルからKX85の1本ケーブルにするので、
スロットルホルダーを兼ねている右スイッチボックスを別物に交換しなければいけません。


ノーマルは左スイッチボックスまで引っ張ったケーブルで、
チョークを操作するのですが、
新たに使用するVM26はキャブ本体で操作するので、
巨大な左スイッチボックスは小型の社外品に交換します。

左スイッチボックスが無くなると言う事は左ミラーホルダを新設しなければいけません。


当然新しい左右のスイッチボックスのコネクターは車体側のコネクターとは一致しないので、
なんらかの加工が必要になります。

とりあえずテスターを使ってスイッチボックスの配線の意味を洗い出します。


そして車体側のコネクターに接続できるように加工。

電気は苦手なんだよね~(;一_一)

ライトの暗さにも困っていたので、
補助灯を付ける事にしていてそのための配線加工も実施しました。

なんとか完成しました。

左に新設したキルスイッチが補助灯のスイッチになります。

本来のキルスイッチは導通ありでエンジンランなのに、
新設のスイッチは導通オフでエンジンランのタイプなので、
今後はキルスイッチをエンジンオフの状態で走るという、
気落ちの悪い仕様になります(^^;)


配線関係は何とかなったのでいよいよキャブ交換です。

2本ケーブル+チョークケーブル付きのかさ張るCVキャブから、
コンパクトなVM26への交換は楽勝です。

ですがKX85のケーブルが付かないのでこれは明日もう一度検証します。

クラッチホルダーもKX85を流用しましたが、
ケーブルのアウターに対してインナーケーブルが短いので、
クラッチホルダーを2mm短く加工しました。

ホルダーを短くするためにカナノコでカットしました。

その他にも細かい加工はありましたが大体こんな感じです。

整備経験の少ない人にはかなりハードルが高い作業になると思います。

後はスロットルケーブルが付けばセッティングして終わりのはずです(^^)

8日までに走れるようになれば21日のWERはKLXで参戦したいと思います♪

整備day

2017-12-24 17:49:41 | 整備

今日も整備中玄関に繋いでおいたらまた舎弟が遊びに来てました。

外に出してあるのをすっかり忘れていて、
なんかさっきから猫の声がするな~?と思ってから、
「いけね!ハッピー出したままだ(・o・)」と慌てて行ったから、
ビックリして舎弟は逃げてしまったので残念ながら写真はありません。

先日からKLX150のフェンダーレス化を進めていましたが、
やっと仕上がりました。

左がノーマルで右が加工後。

元々ミニモトサイズを約5センチ延長しただけで、
無理矢理フルサイズ化してるので、
フェンダーレスにしてスッキリさせたらミニモトサイズに戻てしまったので、
全体でみるとバランスが少しおかしいです(^^;)

なのでキャリアを付けるとちょっとバランスが良くなると言う変なバイクです(笑)

DRCのナンバー灯付きLEDテールランプを使った以外は手作りなんですが、
やはり現品合わせの切った貼ったは手間がかかりますね。

1万円以下でキットがあるなら迷わず使った方がコスパ高いと思います。

よく新車時ステムやリンクのグリスは申し訳程度にしか入っていないと聞くので、
KLX150Lのステムを外してみた。

緑色のグリスがしっかり付いていたけど、
子のグリスって新車時の物なのでしょうか?それとも販売店?

KX85のステムが付くと聞いた事があるので比べてみました。

どうやらボルトオンです。

KX85のフロント周り一式を持っているのですが、
レース専用車ではないので残念ながらノーマルで行きます。

先週KX85のフロントブレーキマスターの内部パーツを譲ってもらったので早速交換してみました。

かなり念入りにエア抜きをしたけど、
劇的な改善はみられないですね。

エア抜きがまだ甘いのかそれともこんなものなのか?

昨日のブログの写真のチャンバーの錆を指摘されたのでちょっと頑張ってみた。

確かに見事なサビっぷりです(^_^;)

やはりチャンバーの材質はSUS304に限りますよねww

シリンダーに近い方は高温になるせいか錆が深くてめげました(´・ω・`)

以前もそこで諦めたのですが今回は膨張部も磨いて見たら、
こちらは結構綺麗になりました。

道具が揃ったらもう少しちゃんとやります(^^;)

KLX150Lのブレーキ

2017-12-11 23:20:37 | 整備
アニキー どこっすか~?

ハッちゃんの舎弟があそびにきました。

でも今回はハッちゃんはいません。

なぜなら。。。ベランダから私を監視しているから(^^;)


自分で言うのもなんですが、
私はあまり素直な性格ではありません(^^;)

そんな事もありKLX150Lなんて変わったバイクを持ってます。

昔からちょっと他人と違った車やバイクに乗りたがる傾向がありますが、
少数派の立場になると情報が少なくて困るんですよね。

KLX150の情報もあまり出てこないので、
あえてKLX150ユーザーのためにタイトルを検索しやすいようにしてみました。


まだ走行距離は1600キロ台で前回のオイル交換から800キロなんですが、
モトビで練習走行2回(2時間強)と、
MX408で練習20分とレース4ヒート(40分)をこなしているので、
オイルを変えました。

オイルは以前書いたようにホンダG2にしてみました。

オイルフィルターも代えましたが、
KLX125と共通なのは容易に想像できると思いますが、
KLX250やXLR250やXR250とも共通のようです。

オイル容量はフィルター交換時で1リットルとなっています。

大抵1リットルと書いてある時に1リットル入れると入れ過ぎになるんですが、
KLX150は1リットルだと下限より少し上と言う珍しい仕様です。


次にKLX150だけと言う訳では無いですが、
チェーンカバ-がホイールの脱着の時に邪魔なので、
スプロケットにかぶってる部分をカットしました。

ブレーキパッドも専用パーツを買わなければならないとなると、
消耗品だけに面倒ですよね。

そこで流用できる車種を探してみました。


左がKLX150の物ですが、2010年以降のKLX125と共通の様です。


リヤは左がKLX150で右がKX85です。

KX85の方には横に出っ張りがありますが、
KLX150のキャリパーにKX85のパッドを組んでみたところ、
走行はしていませんが問題なさそうです。

出っ張り以外は同じ寸法なので、
最悪の時は出っ張りを削ってしまえばKX85用が流用できるって事です。

更に言ってしまえばリヤのキャリパーはKX85と互換できます。

KLXのキャリパーのピストンは金属製で、
KX85のピストンは樹脂製なので、
KLXのピストンが錆びてしまったらKX85のピストンを使うと良いかもしれませんね!

フロントキャリパーはKX85との互換はありませんが、
やはりピストンはKX85の樹脂製が流用できそうです。

あくまでも私のKLX150Lの話で仕様変更がある場合とかはわかりませんので、
流用の場合は自己責任でお願いします(^^;)