と言うほどのことではありませんが、
この時期(秋霖)に夕日がここまで見えれば、これはもう奇跡と言ってもいかなと。
で、見えるはずのお山はまだ見えていません・・・ と言うことは、やはり青い山脈は雲の中か・・・
浅間山は景気よく煙を吐いています。
久しぶりに見る夕日、これだけでも満足。
奇跡を信じ、美しい夕日を眺めながらその時を待ちます。

お日様がお山に重なり始めるころになると、覆っていた雲も途切れてきた!
と、こっちも少ないシャッターチャンスを逃すまいと、景気よくシャッターを切っていきます。
お日様が半分ほど沈みかけたころ槍の穂先がくっきり見えてきました。

巻層雲が光ってお日様の輪郭がはっきりしませんが、北アルプスは槍ヶ岳を沈むお日様が飲み込んでいます。
お日様が沈む直前になると、穂先がはっきりと見えてきました!

日没へのタイミングで槍を覆ていた雲がとれたことも奇跡でしょう。
9月に起こるこのイベントを狙いだして4年目にして起こった、まさに奇跡です。
おまけ
お日様に飲み込まれている槍ヶ岳をアップにしてみました。
槍の穂先でこっちに手を振っている人 見えませんか?

そんなもん 見えませんよね。
見えたらそれこそ奇跡ですよ。
と言うわけで、
暮れなずむ北関東平野と槍ヶ岳を収めて、下山の途に就きました。

山頂でご一緒だったでんさんと行田のおじさん、お疲れさまでした。
それと、今回はご一緒できなかった熊鷹さん、ありがとうございました。
それでは、また来年お会いいたしましょう。
この時期(秋霖)に夕日がここまで見えれば、これはもう奇跡と言ってもいかなと。
で、見えるはずのお山はまだ見えていません・・・ と言うことは、やはり青い山脈は雲の中か・・・
浅間山は景気よく煙を吐いています。
久しぶりに見る夕日、これだけでも満足。
奇跡を信じ、美しい夕日を眺めながらその時を待ちます。

お日様がお山に重なり始めるころになると、覆っていた雲も途切れてきた!
と、こっちも少ないシャッターチャンスを逃すまいと、景気よくシャッターを切っていきます。
お日様が半分ほど沈みかけたころ槍の穂先がくっきり見えてきました。

巻層雲が光ってお日様の輪郭がはっきりしませんが、北アルプスは槍ヶ岳を沈むお日様が飲み込んでいます。
お日様が沈む直前になると、穂先がはっきりと見えてきました!

日没へのタイミングで槍を覆ていた雲がとれたことも奇跡でしょう。
9月に起こるこのイベントを狙いだして4年目にして起こった、まさに奇跡です。
おまけ
お日様に飲み込まれている槍ヶ岳をアップにしてみました。
槍の穂先でこっちに手を振っている人 見えませんか?

そんなもん 見えませんよね。
見えたらそれこそ奇跡ですよ。
と言うわけで、
暮れなずむ北関東平野と槍ヶ岳を収めて、下山の途に就きました。

山頂でご一緒だったでんさんと行田のおじさん、お疲れさまでした。
それと、今回はご一緒できなかった熊鷹さん、ありがとうございました。
それでは、また来年お会いいたしましょう。
やはり素晴らしい夕日ですね
太陽の上の雲も生き物みたいになってますね
さらに槍ヶ岳まで見えるなんて、なんと運のいいことか!
仕事のため行けませんでしたが、いい写真を見せていただきました。
また大小山で会いましょう
ほんと、クッキリ見えてますね、槍の穂先!
赤いカーテンを背に堂々としたものです。
何時も眺めている浅間山も、この日は何て柔らかな山体なのでしょう。
お写真を拝見しながら妙義山を懸命に探してしまいました。
残念ながら残照に飲みこまれてしまった様です。
自分も仕事日のためあきらめていましたが、
前日の天気予報で快晴か!となったため、急遽、午後から休暇を取りました。
曇りや雨の多い季節故、本当に幸運だったと思います。
これから夕日のきれいな季節ですね。
槍が見える見えないにかかわらず、大小山を登りたいですね。
本当にありがとうございました。
夏に花火を撮影した山です。
秋から初春にかけて、夜景と夕焼に浮かび上がる槍ヶ岳を撮影しています。
浅間山をはじめ関東平野周辺の山々が一望でき、夜景と相まって美しい夕景を見ることができます。
ちなみに、妙義山は一番下の写真の左端のあたり、ギザギザがそうです。
その背後に見える高い山は、右から奥穂、唐沢、北穂です。
機会がありましたら、ぜひこの山からの夕日を拝んでみてください。
ご案内しますよ!