午前の撮影の後は、今週もおそばを食らっちゃった~
で、おそばが出てくる前に記念撮影を

初めてのお店、ちょいとばかし勇気が要ったが、虎穴に入らずんば・・・ ですね。
早く来ないかな~
で、いよいよおそばの登場・・・
あっ
食らいつくのに必死で、おそばの写真を撮るのを忘れてしまった~ ありゃ~

おいらは別盛りの野菜てんぷらそば 温かバージョン
おそばは なかなか美味いし、てんぷらのボリュームも満足
で、お店の雰囲気も なかなかいんでないかい。

くぐった暖簾はこんなお店


ねっ いい感じのお店でしょ!
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f4G ED VR
で、おそばが出てくる前に記念撮影を

初めてのお店、ちょいとばかし勇気が要ったが、虎穴に入らずんば・・・ ですね。
早く来ないかな~
で、いよいよおそばの登場・・・
あっ
食らいつくのに必死で、おそばの写真を撮るのを忘れてしまった~ ありゃ~

おいらは別盛りの野菜てんぷらそば 温かバージョン
おそばは なかなか美味いし、てんぷらのボリュームも満足
で、お店の雰囲気も なかなかいんでないかい。

くぐった暖簾はこんなお店


ねっ いい感じのお店でしょ!
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f4G ED VR
今では地元産の蕎麦では需要がとても追いつかないですね。
10年前くらいだったろうか・・・
地元産のそば粉を使えるのは永野くらいじゃないかと通ったことがあります。
お店の名前は忘れましたが(^^;)
最近はお蕎麦を食べる機会も減ってしまいました。
で代わって増えたのが、うどんなんですけど
市内には美味しい乾麺の有名店があるので
もっぱらそれを買って、家で食べてるくらいです。
生めんも「めん小町」や「雷電うどん」なんてのがあり、一押しは「雷電うどん」です。
機会があったら食べてみてください(^^)
この地区に限らず、安蘇一帯のこういったおそば屋さんの蕎麦に外れはあまりないですね。
どこへ行っても、それなりにおいしく食べられますよね。
自分も夏の定番は「館林うどん」ですよ。
ゆで加減で美味くもなるし不味くもなりますが、そこはこだわりのオイラ! 上手にゆでるんですよ。
で、よく水洗いして、ざるにのせて焼き海苔なんぞを散らす・・・
あっ 薬味にはネギをたっぷり!それとおろしにんにく、これがたまらない!あとはお決まりの七味・・・ 山椒の葉っぱなんぞあればもう最高
・・・ おっと 完全に妄想の世界に入っている・・・
「花山うどん」に「めん小町」もいいですね~
一押しの「雷電うどん」、まだ未経験です。
この夏・・いやいや春には是非この「雷電うどん」経験してみますよ!
ビリビリなんて・・ こないでしょうね~。