日曜日はアマナを探しに毎度おなじみ花の里星野へ。
まずはセツブンソウでお世話になった場所へ。時に9時ちょうど。
日曜の朝だと言うのに殆ど人がいません。写真を撮っている年配の方々が4、5人くらいです。
セツブンソウの咲いていた斜面を見ると、すぐに見つかりましたよ。
ア マ ナ

と、近くに黄色いアマナも

まだ日の差し込んでいない斜面にも黄色いアマナが
セツブンソウは大きくなって、おまけに種も付けています。

ここはまだ白梅が満開。
サンシュユも開ききっています。

ミツマタ、
花が開くとこんなにもキレイだったのね。

いっぱい咲いていますが、名前の分からない地味~な花。

あぜ道の崩れかけたところで

民家の石垣でセントウソウ(?)

アズマイチゲとカタクリがちらほらと咲いてはいますが、光線がよくないのでここでは記念撮影だけで済ませます。
東側の日当たりのよい斜面でアマナの群落がありますが、上手く写真に撮れそうにないので早々に引き上げます。
この後はカタクリの群生地に向かいます。
カタクリの写真はまた後で。
カタクリを一通り撮り終え、集落の上をアマナを求めてぶらぶらします。
在りますあります。田んぼ脇のあぜ道にたくさん。

こういうところならロープなどもなく、場所の制約を受けないので自由に光を選べます。

昼近く、早朝よりも花が開いているように思うのですがね~・・・

13時前、場所を毎度おなじみ上久我へ移動。
お腹もすいてきたことだし、毎度おなじみお蕎麦をいただくことに。
なんだかこの日のそばつゆは、やたらと甘かったように感じただな~ こんなの初めて。
で、食後はこれまた毎度おなじみ付近をぶらぶら。
と、これまた田んぼの畦にアマナを発見。

と、お墓へ続く坂道でアマナの群落を発見。
すぐそばに犬の糞があるので、呼吸を止めての撮影。 くさい

この2つの地域には、まだまだたくさんのアマナが咲いていました。
数が少なくなっていると聞いていたので、なんだか嬉しくなってしまいますね。
この後は、ちょいと足を延ばして加蘇神社へ。
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR Ai Micro NIKKOR 105mm f2.8S
まずはセツブンソウでお世話になった場所へ。時に9時ちょうど。
日曜の朝だと言うのに殆ど人がいません。写真を撮っている年配の方々が4、5人くらいです。
セツブンソウの咲いていた斜面を見ると、すぐに見つかりましたよ。
ア マ ナ

と、近くに黄色いアマナも

まだ日の差し込んでいない斜面にも黄色いアマナが
セツブンソウは大きくなって、おまけに種も付けています。

ここはまだ白梅が満開。
サンシュユも開ききっています。

ミツマタ、
花が開くとこんなにもキレイだったのね。

いっぱい咲いていますが、名前の分からない地味~な花。

あぜ道の崩れかけたところで

民家の石垣でセントウソウ(?)

アズマイチゲとカタクリがちらほらと咲いてはいますが、光線がよくないのでここでは記念撮影だけで済ませます。
東側の日当たりのよい斜面でアマナの群落がありますが、上手く写真に撮れそうにないので早々に引き上げます。
この後はカタクリの群生地に向かいます。
カタクリの写真はまた後で。
カタクリを一通り撮り終え、集落の上をアマナを求めてぶらぶらします。
在りますあります。田んぼ脇のあぜ道にたくさん。

こういうところならロープなどもなく、場所の制約を受けないので自由に光を選べます。

昼近く、早朝よりも花が開いているように思うのですがね~・・・

13時前、場所を毎度おなじみ上久我へ移動。
お腹もすいてきたことだし、毎度おなじみお蕎麦をいただくことに。
なんだかこの日のそばつゆは、やたらと甘かったように感じただな~ こんなの初めて。
で、食後はこれまた毎度おなじみ付近をぶらぶら。
と、これまた田んぼの畦にアマナを発見。

と、お墓へ続く坂道でアマナの群落を発見。
すぐそばに犬の糞があるので、呼吸を止めての撮影。 くさい

この2つの地域には、まだまだたくさんのアマナが咲いていました。
数が少なくなっていると聞いていたので、なんだか嬉しくなってしまいますね。
この後は、ちょいと足を延ばして加蘇神社へ。
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR Ai Micro NIKKOR 105mm f2.8S