ずいぶんとご無沙汰してしまいました。
さて前回の続き、五色山から前白根までの尾根で、そして五色沼湖畔でのイワカガミです。
奥白根を背景に、前景にイワカガミを配してのアングルを探しながら歩きます。
まずは、新緑に囲まれた神秘の五色沼

足元にはイワカガミがいっぱい。

登山道脇にたくさん咲いています。


登山道を沼側に少し下った斜面はまるでイワカガミの絨毯、ちょいと大袈裟ですが。


薄いピンクのイワカガミも

グラデーションが美しい。


レンズをマイクロレンズに換えます。




前白根への登りでヤマイグチといっしょに。


これこれ こんなアングルをイメージしていました。

一面イワカガミだらけ

こんない咲いているのに、みなさん通り過ぎてしまうだけ、もったいないもったいない!

水場の沢を源頭から下りていきます。

人のあまり踏み込まない源頭部は楽園のよう。

水場で冷たい水をたっぷり胃袋へ詰め込み、 五色沼へ降り立ちます。
登山者がたくさんいるので、隅っこのほうで撮影します。 なんだか傾いてるね~? 水平に撮ったつもりなんだが・・・

これまた傾いてるなぁ~

ねそっべって撮影をしていると、 すぐそばでシカさんがおらを観察していました。

ここで湖畔を離れて五色山へ登り返します。 すでにここまでで800カットを越えてしまいました。
こちら側の尾根ではイワカガミは少なくなります。

再び五色山山頂へ
時間もまだまだ早いので、のんびりと膝に負担をかけないように下山します。

帰り道、再び金精山と国境平との間のガレ場で、朝とは違った光でイワカガミを撮影してみます。
NikonD700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR Ai Micro NIKKOR 105 f/2.8S
さて前回の続き、五色山から前白根までの尾根で、そして五色沼湖畔でのイワカガミです。
奥白根を背景に、前景にイワカガミを配してのアングルを探しながら歩きます。
まずは、新緑に囲まれた神秘の五色沼

足元にはイワカガミがいっぱい。

登山道脇にたくさん咲いています。


登山道を沼側に少し下った斜面はまるでイワカガミの絨毯、ちょいと大袈裟ですが。


薄いピンクのイワカガミも

グラデーションが美しい。


レンズをマイクロレンズに換えます。




前白根への登りでヤマイグチといっしょに。


これこれ こんなアングルをイメージしていました。

一面イワカガミだらけ

こんない咲いているのに、みなさん通り過ぎてしまうだけ、もったいないもったいない!

水場の沢を源頭から下りていきます。

人のあまり踏み込まない源頭部は楽園のよう。

水場で冷たい水をたっぷり胃袋へ詰め込み、 五色沼へ降り立ちます。
登山者がたくさんいるので、隅っこのほうで撮影します。 なんだか傾いてるね~? 水平に撮ったつもりなんだが・・・

これまた傾いてるなぁ~

ねそっべって撮影をしていると、 すぐそばでシカさんがおらを観察していました。

ここで湖畔を離れて五色山へ登り返します。 すでにここまでで800カットを越えてしまいました。
こちら側の尾根ではイワカガミは少なくなります。

再び五色山山頂へ
時間もまだまだ早いので、のんびりと膝に負担をかけないように下山します。

帰り道、再び金精山と国境平との間のガレ場で、朝とは違った光でイワカガミを撮影してみます。
NikonD700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR Ai Micro NIKKOR 105 f/2.8S