goo blog サービス終了のお知らせ 

くじゅう山麓の宿 ポーランの笛よろず日記

グーグルマップにも出てこない(最近は出るらしい?)隠れ宿 近くの温泉や登山の様子を紹介 宿とは関係のないネタが多いです

雪の日の長者原にて

2012-12-18 08:50:17 | くじゅう山群
先週の木曜日、長者原はまだ雪がありました

先週末の雨で溶けちゃいましたけどね











雪の上の、動物の足跡を見るのが楽しいんです







この小さい足跡、かわいい カヤネズミかな?







まぶしいくらいの太陽

こんな日に登ってみたいなー っていつも登ってるか







牧ノ戸峠から瀬の本に下りながら見る、阿蘇五岳

これまたきれいですねー







前日登った祖母傾方面は少し霞んでます

祖母山から傾山まで見た目なだらかそうですが九州屈指のハードルートです





さて年賀状の仕上げにかからないとね

コーヒーの焙煎もまだでした

のんびりムードの我が家でも年末って感じがしてきました




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスカートリッジの残量をはかる

2012-12-17 19:58:28 | 登山道具
まずは新品カートリッジ3個の重量を見てみます

カートリッジにもガスの重量は書いてあるんですが念のために計ってみます







ほぼ210g前後が多いみたいです

214gも1個ありましたがガスが少し多めなのかな?

容器が100g、内容量が110gですね







使いかけのカートリッジの重量です

100gが缶の重さですからガスの残りは33gですね







一応、缶には残量を書いておきましたが山ではまず使えないでしょう

家でお茶でも沸かすのに使うことにして新品を持って行きます

-10℃前後まで使えるプロパンミックスでも

寒いときは低温に強いプロパンから消費されているらしく

低温では着火しないノルマルブタンだけが残っている可能性があるからです

溶融限界があるらしく寒すぎるとプロパンとブタンがうまく混ざらないらしいです







EPIの110缶は新品でも195g

中身が110g、容器が85g





冬だと個人的には分離型ガスストーブやガソリンストーブを持っていきますが

どのくらいの寒さまで着火するのか直立型ガスストーブでも試してみたいところです

ガスでも分離型ストーブだとカートリッジ温められるので普通に使えるんですけどねー




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇神社周辺を散策

2012-12-17 08:21:49 | 旅行
阿蘇神社の門前町を散策します

この日は静かでした 年末年始は大勢の人が参拝に訪れるので賑やかでしょうね







あちこちに水が湧き出してます

もちろん飲めます







猫はトイレで丸くなる







女学校跡 普段は雑貨屋さん

向かいに「かんざらし」のお店があります







この辺りの通りからは根子岳の岩尾根が見えてます







小さいシュークリーム「たのシュー」

ちょうど出来立てだったので買い求めました







袋から香ばしく甘い香りがしてきます







阿蘇神社前に戻ってきました

この間の金曜日は神職の方が甘酒の仕込みをしていたようです





たのシュー食べながら帰りました

年末前で山も観光地も静かです

今のうちにあちこち出かけておこうっと




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇神社

2012-12-16 09:00:47 | 旅行
大楼門に書いてあるこの文字、

有栖川熾仁親王(ありすがわたるひとしんのう)による御染筆らしいです。







この辺りは湧水が豊富なところなので

手水の水も豪快に出ております







大楼門にはお正月のしめ縄も奉納されてます







拝殿で参拝して南側を見ると阿蘇の高岳が雪化粧してます











久しぶりに門前の商店街をぶらっと歩いてみますか





なかなか味わい深い商店街です

次回に続きます~





くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州では絶滅したとされるツキノワグマ・・・傾山にクマはいるのか?

2012-12-15 09:15:11 | 祖母・傾山群
頂上から九折越までなだらかな尾根を下りて行きます

しかしすごい眺めですねー







九折越

この付近はクマの目撃情報がよくあるところです







九折越小屋はこの広場から50m上にあります 30名ほど収容できそうです







自分の足跡を伝って帰ります







けっこう急です







朝のトロッコ道に出てきました

午後3時半ですが樹林帯は暗くなり始めます







登山口到着

今日はけっこう靴が汚れたなぁ







夕陽を見ながら帰りました





家に帰ってから山中で見た獣の足跡が気になってネットで見てみるとこんな情報が。



「九折越小屋から5分ほど歩いた豊後大野市緒方町と宮崎県境の尾根(標高1300メートル)で、

茨城県の男性が体長約100センチの黒い動物を見たと、宮崎県高千穂町の写真家○○○○さんに目撃情報が寄せられた。

○○○○さんは「男性は2分ほど動物を見ていたと言い、見間違えたとは考えにくい」と話す。

祖母・傾山系では日本クマネットワークが6月から10月末までカメラ計46台を仕掛けて調査したが、

今回の場所には設置していなかったという。」







今日、この足跡を見たのは茨城の男性が見たという尾根、九折越の付近です。





ここ3年ほどこの稜線付近での目撃情報が10月~11月にかけてあるので

単独で登山の方は出会う可能性があるかもしれません

夢があるような、でも遭遇しないほうがいいような

お話でした




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする