先週の金曜日 Pugsleyで御坊の日ノ岬に行った時の動画です
よかったらどうぞ!!
こちらは Pugsleyで初の輪行動画です
カバーは百均で売ってある バイク用のカバーです
昨日 長男の自転車で スタンディングの練習を 40分位地味にしました
御陰で 今日は脇筋と足がだるいです…
余計な力が 入りまくり
でも 少しコツが掴めた気がしました
先週の金曜日 Pugsleyで御坊の日ノ岬に行った時の動画です
よかったらどうぞ!!
こちらは Pugsleyで初の輪行動画です
カバーは百均で売ってある バイク用のカバーです
昨日 長男の自転車で スタンディングの練習を 40分位地味にしました
御陰で 今日は脇筋と足がだるいです…
余計な力が 入りまくり
でも 少しコツが掴めた気がしました
本日は休みです
天気は快晴!! 子供達は学校の遠足とのこと
よっしゃ 私も遠足に繰り出すとしますか
色々準備し 8:00出発
久々に南に向かいます 結構風が強い… ↓マリーナも海に映えます
有田に到着 少し進んだ所で ”キララ ときめきロード”に入り海岸線を進みます
ウォーー メッサ キララです
写真やビデオ撮影に 忙しい
10:00 夕陽百選を見つけた所で休憩
スゴイ岩です
本日 お昼は大潮で干潮
海藻が 見えます
↓ひじき ↓岩のり?
やっと 醤油で有名な湯浅に到着
思った程 ペースが上がりません
アップダウンを繰り返し 進みます
時折強烈な 向かい風が 体力を奪います
よく見る風車も 近づいてきました
景色は 相変わらず 最高
”キララときめきロード” アップダウンの繰り返しに この辺からホンマに”人にやさしいの??”と 思えてきました
広川ビーチです
相変わらず 道は上がったり下がったり
でも上がった時の景色は最高
風車もだいぶ 近づいてきました
前方に 長い坂が見えると テンション下がります
12:00前に やっとこさ白崎海岸に到着
2個目の夕陽百選
お腹が減りましたが 食べるべき場所は決めているので
スニッカーズを食べ 先を急ぎます
白崎海岸にある大きな岩
この迫力 写真じゃ全然伝わりません…
途中「白崎の自然水」が出ていました
カルシウム180mg/ℓと書いており 飲んでみましたが バームで口の中が麻痺しているのか
味はさっぱり???
変わった岩もありました
ウミネコの繁殖地とのこと よく見ると 沢山のウミネコが いました
グッバイ 白崎!!
続いて目に飛び込んできた 景色は造船所
でっかい船が三隻入っています
せっかくなので 近くまで
↓車の運搬船 デカ過ぎです ↓サンフラワー 茨城の大洗と書いていました
遅れ気味なので ガンガン進みます
ここで 目的地の日ノ岬まで16kmとの看板を発見
昼食場所の変更決定!! ※日ノ岬で食べるつもりでしたが 甘かった
海岸線の16kmは1時間以上かかるでしょう…
少し行った御吉浜で 13:00過ぎ 昼食です
定番のカップラーメンとおにぎり
本日は特別に”おかず”が大量
子供達の遠足用のお弁当で余ったおかずを持参
※もちろん私が詰めました…
昼食後 リュックも結構軽くなました
しかし ケツは痛く 足も結構辛くなってきています
日ノ岬まで どっち周りで行こうか 悩んだ挙句 海岸線を選択
※反対側の道は いきなりの急坂が見えたし…
時間があったら ここの温泉で クエでも食べたいのに… ↓相変わらずの強風
ついに産湯海岸まできました
サーファーも頑張っています
ここから ↓の分岐までは 比較的平坦な道で 良かったです
体力と時間的にきつかったのですが 日の岬に登ることに この2kmは結構堪えます
15:00 ついにてっぺんの駐車場に到着
走行距離76km
やっぱり上りの途中で 休憩&押しも入りました 悲しーーーー
地球が丸い事を確認し 今来た道を下ります
本日2番目の目的地が見えてきました
煙樹ヶ浜に到着
全長約4kmの玉砂利の海岸です
波打ち際では 玉砂利が波に洗われて凄くいい音がして 癒されます
※ビデオ撮影しましたが 全然違う音が録音されていました
Pugsleyのタイヤの空気圧を下げ いざ波打ち際までGO!!
波打ち際は 歩くと足が取られそうになるくらい 不安定な足場でして
リヤタイヤが スリップしまくり…
Laryy3.8では歯が立ちません Nate4.0ならいい仕事をしたかも
ブイブイ イワシたるでーーーと 思っていましたが
ヘロヘロの足と デカすぎる海岸線に お釈迦様の手のひらで遊ばれている孫悟空みたいな 心境です
参りました
タイヤの空気圧を元に戻し
ふと見ると 夕陽百選が!! 3箇所目ゲット ↓ここは「日本の渚百選」にも選ばれていました
時刻は既に16:00前です
次は御坊駅に向かいます
初めて乗る駅です
結構大きな駅でした
そうです 電車に乗るなら Pugsleyは包まなくてはいけません
1.ハンドルを90°回し ベルトで固定 2.前タイヤを外し サポートとキャリパーに赤の部品を取付
3.ペダルはリヤタイヤが後ろに回らなくするために インシュロックで固定 ↓カバーを掛け一部ビニールテープで固定し ハイ完成
フロントタイヤは そのままです 電車内は Pugsleyをベルトで手すりに固定
フロントタイヤは 私の椅子となります 来た道を 電車がすごいスピードで 通過していきます
風車も あっという間に 通り過ぎ… 複雑な心境です
18:30頃 無事帰宅
予定では 日ノ岬で昼食し 16:00には帰宅→リハビリでしたが
ぜんぜんでした…
”キララ ときめきロード”は 自転車乗りには 優しくないと確信しました
今回 8人位の方より Pugsleyを見て声をかけて頂きました(平均年齢80歳!?)
御坊駅では発車前に 女性の運転士の方が フロントタイヤに座っている私を見て
「席はたくさん空いているので 座られては如何ですか?」と気遣って頂き
一気に JRのイメージがUPしました!! S様ありがとうです
本日の走行距離94km
自転車に乗っていた時間:5時間半
平均速度:17km
工程時間:約10時間半
道場長より トレイル探索のお誘いがありましたが
探索となると MTBを担いだり 押したりと 骨折した左腕を考えると まだ無理です…
しかし顔出しのため 集合場所の神社に向かいました
本日は 連休中でもあり メンバーは 道場長と将軍の2トップ
このメンバーに付いて行くのは 流石に無理です
急坂に消えていく 2人を見送り後 神社でお参りし 私も出発です
目指すは 高野山よりキツイ 生石山(オイシヤマ)です ※私的には 生石山登れたら 高野山はホイホイと思います
天気は 肌寒く曇り さらに目指す山頂は ガスっています
たぶん雨でしょう でも道場長に行き先を報告済みですし
「レポート楽しみにしてるわ」と の言葉もあり 行っちゃいます
麓の登山者用駐車場には よく見ると 水場がありました
暑い季節には 重宝するでしょう!!
山頂までのルートですが 左ルート!! キツイ方です ↓途中で見つけた鬼瓦 素晴らしいデザインです
時間もあるので 動画の撮影も交え
ヒーヒー ハーハー 言いながら ボチボチ登ります しかしメッサ キ ツ イ
ようやっと ガスがかかった標高まで登ってきました
予想以上に 視界が悪く 寒い
ライト持ってきたら良かったです
小雨の中 汗だくになりながら 進みます
動画の撮影を交え かなりの休憩を入れなければ 進めません…
ふと Pugsleyのフロントブレーキホースのキャリパー側を見ると 傷が!!
↓ ダンシング時に スポークが 擦ったと思われる痕です
なんとか 札立峠まで上がりました
ここからの上りもかなりキツイ
こんな天気の中 自転車に会うはずないわと思っていましたが
この区間で一人のローディとすれ違いました ビックリです
ヘロヘロになりながら なんとか 山頂に到着
とりあえず 補給のため 茶店”山の上 おいし”に入ります
ストーブにあたりながら パンを焼き食べようと思っていましたが…
店内にパンが無い!! 土日限定とのこと
とりあえずコーヒーを 飲みながら よく見かける おいさんと話しました
ここで よく見かけるけど 何やってる人か聞くと
この山の保全活動をしている NPOのメンバーとのことでした
ストーブの上に アルミホイルに巻かれた お芋を発見
分かっていますが おいさんに聞きます
「これなんですか?」
「芋焼いてるんよ」
「ほーーー ストーブで焼いたら 美味しいですよね」
おいさんは 芋を触って
「まだ 硬いなーー」
ほなたべるか?←とは言ってくれなかった…
その後 MTBの事や世間話をし 今から三角点まで登る旨を伝えると
三角点までのルートは MTB禁止とのこと
ここで 「芋あげるから 歩いて行ってな」って 言われました
芋ゲットです!!
ガスのせいで 視界10m位 風もキツイ
草むらの中から ガサガサする音にビビりながら
とりあえず 三角点まで歩きました
※後に ガサガサ音の正体は 山菜取りのおばちゃんと判明 この天気の中ようやるわ
茶店に戻り 約束通り 芋ゲット!!
ホット柚子と 頂きます やっぱストーブで焼く芋は美味しい
ふとテーブルの隅に目をやると ”芋200円”との表示が…
そうそう 茶店でまったりしていると
走って登ってくるグループもいました
※女性もいました
話を聞くと トライアスロンをされているメンバーとのことで
海南駅から 生石山 二川温泉まで 走るとのこと
GWの過ごし方のなかで こんな選択肢があるなんて!!
まさに 鉄人です
帰りは 泥除けを付けました 路面も濡れているので ルートは ゆるいほうで下ります
※去年 生石の下り 濡れた路面で滑り 大転倒したので ビビりながら下りました
あっという間に下界です
暖かく 天気は穏やか すごい違いです
帰りは 下り基調なので ぶっ飛ばします
途中の川で発見した 30cm以上はある”チヌ”の大群 100匹以上!!
で海に出て 今回のサイクリング終了です
まだまだ 生石山登るには 体力が無いことを 痛感しました
去年の今頃に比べ 25%位でしょうか…
暑くなるし 自転車シーズン そろそろ終了!?
帰宅後 汚れた Pugsleyを綺麗にします
道場長より 教えていただいた タイヤの汚れ防止方法
シリコンスプレーを使い タイヤの側面に吹き付け ピカピカに仕上げました
さて明日は 何しようかな??
本日も 連休DAY!! 曇り空です
子供達は 小学校
妻は ママ友とお出かけ
私は連日 食べ過ぎ飲み過ぎのなので 運動します
ハイドレーションにはアミノバリュー1L+ペットでバーム500ml1本
補給食は スニッカーズミニ10個 (一口サイズで 40kcal/個)
久々にレーパンを履き Pugsleyで真面目に出動
しかーし 妻が出かけるので 子供たちが帰ってくる13時までに
帰宅しなければなりません
スポーツ用品店”ヒマラヤ”の10時開店に向け 8:00出発
外に出ると 小雨がぱらついていますが ここまで準備したので 戻りません
R370を進みます
途中 鳥の鳴き声が聞こえたので 見ると ”キジ”を発見
剥製以外を見るのは 初めてです
雨は上がりましたが 蒸し暑いです
汗だくになりながら 快調に進みます
9:16分 21km地点で 休憩
ここからは トンネルが多いので 100均で購入した ライトをリュックに取付
無いよりはましな ライトをハンドルにセットしました
ヘルメットをよく見るとデンデン虫が登っていました… 何してんねん!!
でんでん虫はセット解除です
Pugsleyの フワフワホイールは 高回転のため ファーが横った向いています
そうそう ダンシングで 気合を入れると
スピードメータのセンサーがカンカン当たり
ディスクロータが ブレーキパッドに 擦る音がします
ホイールがタワンデいのか??
あまり気持ちいいとは 言えない暗いトンネルをいくつか通過
↓この看板の 桃山方向に 本日のメイン坂が現れます
斜度9% の長い坂です
看板1本目
看板2本目
どんどん登りますが ローギアにしているので そんなに苦しくはありません
坂の終りが もう少しというところで 綺麗な”フジ”が咲いていたので 停車
白色は珍しくないですか??
再び坂を上ります
看板3本目 ようやく頂上のトンネルまで 登りました
トンネルを抜けると 最高の下りです
登りでかいた汗は 乾いてしまいました
下ったら今度は 貴志川方面へ
山田ダム
貴志川を見ながら進みます
10:28ようやく ”ヒマラヤ”到着 走行距離:41km 乗っていた時間:2時間2分
Pugsleyを停め さあ店内に入ろうかなって その時
おじさんが話しかけにきまして
自転車やらレストアバイクやらの話で 盛り上がって 店内を見る時間は殆ど無くなりました
このおじさんは この建物の 偉いさんでした
1Lのアミノバリューは飲みきり 500mlのバームを補充し
11:10 結局何も買わずに 帰路に
とりあえず市内を目指します
しかし 足が つ ら い
太ももがパンパンです
これ位の距離で ヒーヒー言ってます
体力ガタ落ちデス
どこぞの公園で 休憩
ヘロヘロのおっさんの横で
猫の親子が いい顔で お昼寝中
ヘロヘロになりながら ようやく紀三井寺
途中 同級生の所に寄って雑談&休憩
海沿いに出て なんとか帰宅
13:07 帰宅
子供達は まだ帰宅していなく セーフです
本日の走行距離:63km
自転車に乗っていた時間:3時間16分
平均スピード:19km
ドリンク1.5L
スニッカーズ8個 320kcal
もっと自転車に乗らねば ダメだと痛感しました
先日 Pugsleyのフォークを Moonlander用に交換しました ↓Pug Fork
↓Mooonlander Fork
試走に出かけ フロントブレーキをかけると シャクリます
ん?
パッドと ディスクが馴染んでいないのか??
点検すればいいものを 気にせず ブレーキをかけまくり パッドのアタリをだそうとしていると
ん?
突然 ブレーキがかかった状態に…
フロントタイヤが 重くて回りません
家まで自転車を立てた状態で 押しました
自宅で点検すると
ディスクにパッドが 半分くらいしか かかっていません
ん?
なんで???
原因がわかりました
Pugsley ForkとMoonlander Forkは違うのです
ディスクブレーキマウントが!!
Pug Fork+203リアマウントは正解ですが
↓Moon Fork+203リアマウントは 間違いです!! 上記のトラブルが発生します
↓リヤの185ディスクに使っていた フロント用203アダプターを
↓Moon Forkに取付一件落着
ついでに リヤハブから ギーギー音が出るようになってきたので グリスアップしました
スプロケットも 綺麗にしましたよ!!
でも ブレーキの調整がイマイチで ピンクリボンサイクリングでは 何回か調整する羽目に…
Pugsley乗りの皆さん Moon用フォークに変える場合は ご注意を!!
昨日参加した ピンクリボンの動画作成完了
よかったら 見てね!
中津川での桜のトンネル撮影ミスで ありません
2012年4月8日(日)
2011年4月2日(土)
2010年9月12日(日)
本日 家族4人で 3回目の参加となる
ピンクリボンサイクリング 2012in紀の川市桃源郷 に参加してきました
車には4人分のMTBを積み 荷物満載で出発です
(屋根に3台 車内に1台+Pugsleyの前輪)
そうそう 長男のMTBですが 本人希望により
フロントタイヤを 26×2.5に交換したのですが
太すぎてキャリアにタイヤがうまくはまらず
不自由な腕なので 取り付け時は 不安定で大変でした…
↓フロント ↓リア
会場に到着
駐車場が満車で 焦りました
それもそのはず 参加人数は 年々増加し今年は約350人とのこと
開会式で 偉いさんの挨拶等がありましたが
子供達には 関係無く お菓子をむしゃむしゃ
ついに スタートです
先ずは50kmのAチーム
続いて35kmの Bチームです
もちろん私たちは Bチームでのエントリーです
基本的に 紀の川の堤防沿いを走ります
去年と違い時速15km程度で進むので 凜太郎は次第に遅れます
私と二人旅が 多くなりました
しかし こまめに休憩を入れてくれるので 子供にも優しい設定です
桜が最高に綺麗な 場所に案内してくれました
お待ちかねの お弁当は 花見弁当か!?
桜の花も入っていました 晴天の下 食べるお弁当は最高
子供達は 来たことがありますが 私は初めて来ました 貴志駅
駅舎のデザインは ちとコ ワ イ
三毛猫の 「たま」駅長が 全国的に有名デス
でも 駅に居たのは 駅長代行の「にたま」でした
子供達は 頑張っているので アイスでもたべーやと 言いましたが
真之介は たま駅長のメモ帳を買っていました
貴志駅前は 自転車で大渋滞です
貴志駅からは休憩無し ゴールまでノンストップです
30kmを過ぎたあたりでも
凜太郎はカメラを向けると 笑顔を見せてくれます
しかも 最後の2km位は 向かい風が結構キツく
子供たちには こたえたみたいです
感動のゴール
真之介は バナナをもらい ご機嫌です
少し遅れて 凜太郎もゴール
結構きつかったのか 複雑な表情です
楽しみにしていた ゴール後の抽選会
昨年は 「お米」が当たりましたが
参加人数が増えたのが原因か? 今年は何も当たらず…
本日の走行距離 38.5km
息子達よ よく頑張りました「しんどかったやろ」と聞くと
二人とも 「尻が痛い」と言っていました
因みに妻は 「50km位 楽勝ちゃうかな」やて 今後に期待します
そうそう 最年少と思われる 5歳の娘さんも
38kmを完走!! 素晴らしい!!
参加賞はこちら↓
Tシャツの色は好みですが デザインがかなりヤバイです
動画の編集までは 無理
私も疲れました… 後日にします
そうそう 73歳のお父様と一緒に参加されていた 道場長のosatoh様や
スタッフとして参加されていた fuku様とも初めてお会いできました
きっとまた自転車でお会いできると思いますので 宜しくです
スタッフのみなさま ごくろうさまでした
来年もよろしくお願いします
快晴の土曜日
早起きして 病院に診察券をほり込みます
爺さん婆さんには 負けられまヘン!!
診察券をほり込んだ後 診察まで時間があるので
Pugsleyで ぶらぶらポタってみました
満開の桜並木を通り
西国三十三所観音霊場第2番目の札所でもある 「紀三井寺」です
二、三日前に桜の満開宣言が出された通り 桜満開です
次は マリーナシティへ 海 空 キ レ イ
ポルトヨーロッパ
いつものサンブリッジ!!
小一時間でしたが 気持ちのいい風の中 ポタリングできました
最後は 苦痛のリハビリで締めました
いよいよ フワフワClown Shoeを Pugsleyに取り付ける日が来ました
その前に
Moonlander Forkに仮でつけている Pugsley用ホイールですが
前回の記事とは異なり 空気圧を下げると フォークとの干渉はなくなりました
でも センターがズレずれているので 乗ることは無いですが…
取り外した Pugsley Forkは 悲しいいことに サビサビです
では ↓Pugsleyから ホイールを外し Big Fat Larry4.7を取り外します
↓65mmのラージマージと比べると 100mmのクラウンシューは幅広です
↓タイヤ取付!!ClownShoeでは タイヤがゴソゴソです
空気圧10psiまで入れ Pugsleyのリアタイヤ Larry3.8と比較
写真では タイヤが汚れているので 太さの違いが分かりませんが Big Fat Larry4.7の方がずいぶん太いです
※左:Large Marge 65mm+Larry3.8 、右側が ClownShoe 100mm+Big Fat Larry4.7
ジャーーーン
Pugsleyに取り付けました どうですか? 大迫力でしょう!!
フロントホイールの
↓交換前 Large Marge 65mm+BigFatLarry4.7 交換後 Clown Shoe 100mm+BigFatLarry4.7
フワフワ加減も イメージ通りです メッサ気に入りました
Moonlander Forkの色も 思ったより 合っています
同じ空気圧(10psi)で タイヤの柔らかさを確認すると
明らかに
Clownshoe+BigFatLarry4.7 or Nate4.0より
Large Marge 65mm+BigFatLarry4.7 or Nate4.0の方が 柔らかいです
たぶん Surly Toobサイズは 26×3.0‐4.0ですが
100mm幅のClownshoeでは まだまだ細く タイヤのエアボリュームに対し
チューブが細いのが 原因だと思います
もう少し 太いチューブが発売されると いいのにね!
週末 ブイブイ イワシたるでーーー
本日は Clown Shoeを フワフワにデコレーションします
リムストリップを 取り付けます 次にストリップを 3つ折りにします
フェイクファーを リムストリップより ちょい太めに切ります
※ファーを切らないためにも 裏の生地だけを引っ張りながら切りましょう!!
↓ファーを繋げる所は 厚みを減らすために ファーを刈ります
切ったファーを リムストリップに挟んでいきます
↓チューブバルブの差込穴が 取り付けスタート位置です
↓ファー生地の繋ぎは ホッチキスとしました 場所はチューブバルブ穴の対面デス
ファーを一周巻いたら カットアウトの穴に挟まっている ファーをほじくり出します
リムストリップを元に戻し ストリップからはみ出した ムダ毛をカットします
バリカンで スイスイいけると思ったのですが 腰のないファーはイマイチ 刈れません
ハサミも使いましたが 一番良かったのは 右の和ハサミです!!
こんなに綺麗になりました
完成です
イメージ通り フワフワのファーが 穴ポコから出て いい感じです
これで走ると ファーが風に揺れ 綺麗に見えるはず!! 元のホイールから比べると イメチェン効果 大デス
作業時間2時間弱 ムダ毛の処理が大変でした…
皆様 参考になったでしょうか??
次は いよいよ タイヤの取り付けです
本日 自転車屋さんより お願いしていた
Surly ClownShoeの組上げが 完了したとの連絡がありました
もちろん取りに行きましたよ
Pugsleyの フォークもMoonlander化完了
※写真はありませんが…
ホイールは ハブの色もいい感じで 気に入りました
後は フワフワデコレーションです!! 楽しみ楽しみデス
今回は グリップと ペダルのピンの交換です
グリップは BRAVEのスカルグリップです ペダルのピンはMOWAです
ペダルはKCNCのSTEADY ですが ピンが所々取れています…
なので この際ですのでゴールドに交換です
結構インパクトのある ペダルになりました
ペダルのピンは12×4面=48個必要ですが 購入したのは38個
足りません…
なので 片方ずつ1面をゴールドにし ウラ面はもとのピンです
次は グリップです
↓交換前 ↓交換後
どこが違うの??とツッコミが入りそうですが 自己満足です!! 以上
晴天の日曜日
家族4人 MTBでサイクリングに出かけました
行き先を子供たちに聞いてみます
凜太郎は 「泣きながら登った あの坂がある所」 ※昨日私が行った灯台の事です
真之介は 「展望台」 おおっ!! 珍しく キツイ所をリクエスト
※展望台は 去年 真之介が途中でリタイヤした場所です
真之介がやる気なので 行き先は 展望台に決定
あの山のてっぺんに見える屋根が 展望台です ↓ここ
途中で休憩を入れつつ 進みます
もちろん山道でも 休憩と補給です
全員で 山頂の展望台に到着
昼ご飯はおにぎりです 子供達は 食べたと思ったら 直ぐにお菓子パーティーです
桜はまだ咲いていませんが 景色は最高
私 まだまだ左腕上がりません
次に 山を気持ちよく下って 麓の「紀州和歌浦天満宮」に行きました
急な石の階段を 見るやいなや 駆け登ります
学問の神様とのことで 一生懸命に お参りしております 石の階段は下りの方が怖いです
後は帰るだけ
途中で長男はDVDをレンタル 次男はお菓子を買い ウキウキです
※皆さん 子供達には ムチの後にはアメで サイクリングは最高と印象付けましょう
↓サイクリングは こんな感じでした
午前中は 台風並みの 強風&大雨
だったのですが
昼過ぎには ご覧のように 風は残っていますが 快晴となりました
Pugsleyでリハビリポタに 出発です
ふわふわフレームパッドは 青空に映えます 風の影響か? 静電気か? すべての毛が逆立ち フワフワです
こんな感じで写真を撮影中 強風でPugsleyが転倒 フォークに傷が!!
和歌浦の灯台を目指し 登っていきます 桜の開花は もうすぐです
灯台は 野球部?の合宿生ですごい賑わいです 30人はおったでしょうか…
当然 Pugsleyは注目の的でした
恥ずかしいので 写真を撮って サクッと帰路に!!
帰りは 追い風なので 30km/h超えで巡航です!!
こんな日なので ウインドサーファーがワンサカ!!
サーファーも3人ロングで入っていました…
走行距離16km 最高速度43km/h
いいリハビリとなりました
雨の日だったので 子供たちは クッキーを作っていました
焼きたてで 補給完了です
↓大量のクッキー この倍以上ありました 食べるの大変です