タイトルを見て ”なんのこっちゃ?”と思われた方!!
私が発見した ニュースのタイトルは
”空飛ぶ電動自転車”でしたが
先ずは 映像を見てください
気づかれましたか?
ぶっといタイヤに!!
まさに 空飛ぶ電動自転車 ⇒ 空飛ぶファットバイクでは ありませんか
近い将来 ファットバイクが 空を行き交う日が来るでしょう!!
ファットバイクの可能性を感じた ニュースでした
タイトルを見て ”なんのこっちゃ?”と思われた方!!
私が発見した ニュースのタイトルは
”空飛ぶ電動自転車”でしたが
先ずは 映像を見てください
気づかれましたか?
ぶっといタイヤに!!
まさに 空飛ぶ電動自転車 ⇒ 空飛ぶファットバイクでは ありませんか
近い将来 ファットバイクが 空を行き交う日が来るでしょう!!
ファットバイクの可能性を感じた ニュースでした
Pugsleyの
真っサラ フワフワフレームパッドを なびかせながら
いつもの お山に向かいます
スーパーローの 威力を検証すべく
ドキドキの トレイルイン
の
は
ず
が
っ…
いきなりの 担ぎ上げ
汗が吹きだします
Pugsleyって こんなに重た かったっかなーー??
※Pugsleyが 重たく感じる時は
大概は体力が落ちています
ヒーヒー言いながら
尾根に到着
小さなセクションも こなしながら
山頂を目指します
そうそう
本日は 将軍様と ご一緒です
相変わらず
トルクフルに 登って行かれます
※私は 遠慮なく押しを 入れまくりましたが…
やっとのことで
休憩ポイントに 到着
汗だくです
休憩ポイントでは
スーパーローギアの Pugsleyを
将軍様が試乗
想像以上だったらしく
「軽っ」を 連呼されていました
休憩後は 本日のメインイベント
”20×42Tのスーパーローギヤ”を試す
激坂竹林ポイントに チャレンジです
結果は
惨敗…
20×36Tの時と比べても
全然上れませんでした
<理由>
・20×42では 軽すぎて 足が高回転となり
バランスが取りにくい
・特に斜度があると ハンドルがフラフラする
一輪車に乗っているので
ペダリングには 自信があったのですが
なんせ
高回転で 回すため 全然ダメでした
※でも 激坂以外の坂は 本当に楽に登れるようになりましたよ!!
山頂に到着
乾いた風が 気持ちよかったです
では 下山
コースは スリッピーな激下りや
つづら折りがありました
Pugsleyに乗るのが 久々のためなのか
下りでも バランスが ダメダメ
あっという間に
半日トレイルは 終了です
スーパーローギアを 激坂で使いこなすには
もう少し 時間がかかりそうです
山頂でお会いした
ハイカーのお爺ちゃんたちの情報です
”ダニに注意” との事
噛まれた跡を 見せてもらったのですが
お医者さんで 皮膚を切り ダニを取り出したとのことで
3針縫っていました
皆さん ダニに噛まれたら(皮膚に潜られたら)
先ずは お医者さんへ行きましょう!!
素肌は 出さない方が 良いですよーーー
ファットバイク選手権で ドロッ泥になった Pugsley
あれから 約1ヶ月
全バラにして
ホイールスポーク 一部交換、調整
ホイール フワフワ張替え
リヤカセット 29-35-42へ交換
ワイヤー類交換
やっと ここまで 戻りました
フワフワ フレームパッドが無い Pugsleyは
メチャクチャ 貧弱な感じがします
今回の目玉は リヤカセット
超デカイ!!
歯数は 11-13-15-17-19-21-24-29-35-42
錆びていたので 交換したアウターケーブルですが
シートポスト用は 同じ赤メタですが
シフト用は 今回 黒⇒ゴールドへ!!
ふわふわフレームパッドも
夜なべして 完成!!
ジャーーーーン
ついに完成しました
フワフワ 3点セットが 揃ったPugsley
では 山に行きますか!!
天気予報は ”曇り後雨”
家族で 山登りを計画していましたが 延期です
なので Pugsleyを組立ます
本日の作業は
フロントホイールのフワフワ化
今回で2回目ですが
前回 作業した時の記憶が曖昧デス
思い出してきました
では 改めて作業開始です
用意したのは コチラ↓
・ファー
・ハサミ&テグス
・ホイール&リムテープ
ファーは100mm幅で 購入していたので
半分の50mmに 切りました
次に
ホイールの半周分の長さにファーを切り
50mm幅2本分を 縫い合わせ ファーの輪っかを作ります
縫い合わせは 釣り糸(テグス3号)を使用しました
※前回のホッチキスから変更です
次に ファーと リムテープがズレないように
チューブバルブの差し込み口に
古チューブの バルブを差し込みました
次に リムテープをホイールにハメ
細く織りました
細くなった リムテープの下に
ファーを入れます
ホイールは こんな感じです
一番重要な作業
リムの穴から ファーを ほじくり出します
※できるだけ 沢山ほじくり出しましょう
最後に
リムテープを 戻し
はみ出た ファーをハサミで 整えると
フワフワファーの 完成です
ファーが完成した頃
丁度 雨が降ってきました
部屋の中へ 移動し
例の カセットギア42Tの 重さを量ってみました
29-42T 161g シマノ XT 28-36T 185g
シマノXT 11‐24Tを 加えた重量です
オールアルミ製で 削り出した 29-42Tの方が 軽量でした
耐久性がチョット 心配ですが…
次に カセットギアをハブに 組み込む前に
DIAVOLO R135 フリー部の カエりを削りました
その結果 29-42Tが スムーズに 入りました
※42Tは丁度 Φ185のディスクローターの径ぐらいのデカさです
Pugsleyの組立
明日は どこまで進めるでしょうか
Pugsleyの前後ホイールですが
本日 スポークテンション調整完了しました
↓黄色のテープを貼った スポーク6本
交差部が 磨り減っていたので
スポーク6本新品に交換&テンション調整 済みです
G様 ありがとうございました
リヤホイールも バッチシ
ん?
気がつきました?
ハブに取り付けた スプロケット
でっかいでしょう!!
歯数は 29-35-42
42ですよ!!
ファットバイク選手権でお世話になりました
実行委員長の北澤様が店主の
Alternative Bicycles(オルタナティブ バイシクルズ)より購入
カセットスプロケットですが
シマノのXT 10S⇒ 11-13-15-17-19-21-24-28-32-36
大きい方の3枚を レオナルドレーシング(イタリア)製に交換すると
⇒ 11-13-15-17-19-21-24-29-35-42
こんな歯数になります
※偶然にも 同じイタリア製
Pugsleyのスーパーローギヤ化です
”そんなギヤ比 いるんかいな?”との声も
聞こえてきそうですが
いります!!
多分…
激坂を
ファットタイヤで クローリング
やっちゃるんジャーーー
36と42の大きさの比較です
全バラ中の Pugsley
俄然 組立る気 満々になってきましたよーーー
ファットバイク選手権で いただいた
こちらのステッカー
SSJでは 自転車に貼っている人も多かった
でも Pugsleyは シングルではないし…
みなさんは どうされているのでしょうか??
貼る場所を 色々考えていたところ
ぴったりな場所を 思いつきました
こちらです!!
どうです リンゴのマークが ぴったりとチェーンリングに
収まるでは ありませんか
まさに ここに ”貼れっ” 的なデザイン
しかも ケース入れれば 貼らなくともOK
もう一枚も ぴったりの場所がっ
Muniの フレームに貼っていた ステッカー
なんと こちらも チェーンリングにマッチ
”シングルちゃうやんか!”との
お叱りも聞こえてきそうですが
ある意味 シングルでしょう!!
そうでしょう!?
5月11日開催された
ファットバイク選手権
色々な画像を 発見
シクロワイアード cyclowired様より
ファットバイク選手権2013
FAT-BIKE.COM様より
ついに フワフワが海外で ブレイク
そうそう SSJの動画もありますよ
色々と 用事を言われた 土曜日
スキマ時間を見つけ 自転車イジリです
Pugsleyのフレーム
自転車屋さんでクランクを 外してもらいました
取り外した クランクとBB
わかりにくいですが 結構汚い
クランクの回転も重いです
綺麗にしました
チェーンリングも 掃除しました
モチロン フロントディレーラも!!
全バラ完了!!
では 組立開始です
途中の画像無し
本日は ここまで
前後のホイールが 無いと
ただの 自転車
組立も進みません
そうそう
アストロプロダクツに 寄ったとき
こちらのアイテムを購入
・反射板+LEDライト←子供の自転車用にいいかも
・スマホ用イヤホンジャックキャップ←こんなのも取り扱いしているのですね
・BBを外すソケット
クランクのキャップカバーを 取り外す工具だけは
イイのがありませんでした
全バラ中の Pugsley
ホイールの重さを 量ってみました
後輪の ラージマージは 1,560g
フロントの クラウンシューは 1,457gでした
気づきましたか?
フロントの スポークの黄色い ビラビラ…
実は スポークを点検したところ
フロントのみ 6本
このように 磨り減っていました
前後ホイール共に スポークテンションが
緩んでいた場所がありましたが
リヤは 全然問題ありませんでした
100mmの幅広リムは ヨレやすいのでしょうか?
走行中に スポークが折れては 大怪我です
お店に ホイールは入院しました
どうなることやら…
昨日は 一日遊ばしてもらえたので 妻の言う通り
朝一は 息子達をバレーに送り出します
先週のファットバイク選手権から
早いもので 1週間が経ちました
3日前に 錆びたカセットと
フロントディレーラーは メンテナンス済みですが
帰宅後は Pugsleyのメンテナンスを 入念にします
レース終了時の洗車以降は 洗っておりませんが
フワフワファーは 結構綺麗です
でも よく見ると あちこちに泥の影響があります
シートポストの リモートレバーは
泥が噛み込み 操作が重い
シート部も 結構な泥が付いています
汚れが気になっていた フワフワフレームパッドも
ついでに めくりました ※使用期間:13ヶ月
両端に 砂粒が付いていましたが
以外に綺麗です
肝心の フレームは?
この場所が 少し錆びていたぐらいで
全然問題がないレベルでした
バラキ始めると 止まりません
ドンドン
バラしていきます
フォークの中も 結構な泥がついていました
クランクを止めている ネジを緩める道具がないので
クランクは 外せませんでしたが…
Pugsleyは 最終こんな姿に
フロントホイールの フワフワも点検
泥は リムストラップで バッチリ止められており
リムの汚れは ありませんでした
フワフワリムも 使えます
あとは 各パーツを 磨いたり グリスアップしたり
掃除したり しました
ディスクロータも 磨きましたよ
リアハブも ついでに点検
やはり 泥が侵入
でも グリスは バッチリ残っていました
きれいにして 組み込みました
フロントのハブは?
全然問題ありません
日本製ベアリングは 回転が超スムーズ
バラバラの Pugsley 元に戻るのは
いつになるのやら
5月12日 第3回シングルスピードMTBジャパンオープン当日
昨晩は何時に寝たのか覚えていませんが
4時半起床
宿泊させていただいた ロッジ周辺は ”霧”
この地名の 由来通りなのでしょうか?
シュラフやマットを片付け
大会の準備開始
私の担当は ”マーシャル” ←コース監視員のこと
コース奥の Bポイントです
結構 夜遅くまで雨が降っていたのですが
路面は以外に ベチャベチャではありません
天気の方は 快晴
ベチャベチャに濡れた ウエア?を
乾かすのには 丁度いいです
そうこうしているうちに
受付開始の7:00になりました
受付を済ました選手から
コースの試走スタートです
私もマーシャルポイント”B”へ移動
しばらくすると
選手が現れました
がっ
ん?
んっ?
なっなにーーーー
小径+セーラー服+仮面です
今度は
あの有名な キャラクター
マシンは なんと ママチャリ!!
”ガメラ?” かなり力作です
(ノ゜ο゜)ノ オオォォォ-
こちらにも ”なすマン”が現れました
モチロン ファットバイクも出場しています
ガース選手も現れました
試走終了後
いよいよ 開会式です
もう一度 書きますが
最高の天気です
実行委員長です
先程の方たちが おりました
集まると 異様なオーラが出ています
異次元の世界へ トリップしてしまいそうになりました…
では 普通の世界に戻り
キッズレースから スタートです
スタッフが ガッチリとコースの安全を確保
ん?
キッズの走りを
メチャメチャ 鋭く見つめています
怖い…
キッズレースも無事に終わり
いよいよ
ファンの部スタートです :コース3周
※昨日と違い ヌタヌタの2箇所をコースをカットとなりました
Pugsleyで ”B”地点に 移動します
Pugsleyのフワフワも 乾くと
元の姿に復活
ファンレースのあとは
いよいよ日本選手権です :コース5周
※ファンレースは ビデオ撮影のみで 写真ありません
ん?
少々のことでは 驚きませんが
うぉーーーー
なんか 来たーーーー !━(゜∀゜)━!
パンツなのか?
ガムテープなのか?
レギュレーション ギリギリスタイル
ぶっちぎりに ブッ飛んでます!!
※ファンに出場していた方です
スク水着の方は かなり食い込んでいました
ガース選手も 仮装
相変わらず 速いです
SSJは コース途中で
ビールを飲むと ショートカットができる
嬉しいルールもあります ※但し1回のみ
選手の皆さんの飲みっぷりを見たかったです
無事にレースは終了
スキマ時間を見つけ
またまた ファットバイクの試乗をしました
40Tでも スムーズにシフトしましたョ
今度は 黒のクランパス
昨日と違い 軽く感じました
実際Pugsleyより軽いですが…
Lou4.8のグリップも チェック
やはり強烈です
Pugsleyに履かすことができたらいいのですが…
素敵な時間が 流れています
では ボランティア最後の仕事です
スコップやクワを持ち コースの修復です
ここでも 色々と教えていただけました
その頃 表彰式が始まりました
コスプレ賞!?のメンバーだったかな?
あと じゃんけん大会もありましたが
スタッフなので 当然参加できません
ファットバイク選手権でも じゃんけん大会あれば
良かったです
参加人数少ないし なにかもらえたかも
楽しい2日間は あっという間に 過ぎちゃいました
夕日に向かって 車を走らせ無事に帰宅
スタッフの皆様 お世話になりました
参加選手の皆様 お疲れ様でした
楽しい時間 ありがとうございました
そうそう
今回も 一輪車を持って行きましたョ
懇親会のBBQで 一輪車に興味があるとの
若者がおりましたので
試乗してもらうことができました
ある意味 かなり目立っていましたよ
Muniの魅力を 少しは伝えることができ
大変満足でした
※私は足がヘロヘロで 満足に乗れませんでしたが…
そのうち ファットタイヤMuni選手権も 開催されるといーですね!!
もちろん コスプレ大歓迎でね
5月11日
愛知県豊田市「三河高原キャンプ村」内の
”あさぎりトレイル”で開催される
ファットバイク選手権
ついにその日が 来ました
出発は早朝の予定でしたが
ドキドキして 寝れん!!
ベッドで ゴロゴロしていても仕方がないので
2時半に 出発
土砂降りの中 高速を東に進みます
早朝 長島スパーランド 雨は小降りに変わりました
仮眠をとりながら やっとのことで 9時前に到着
天気は 霧雨です
受付は13:00からなので
周辺を散策
中々 いい雰囲気のところです
おっ
ブースの準備も 進んでいます
スタッフは 忙しそうでしたが
快く 写真撮影や試乗のOKを頂きました
沢山のファットバイク試乗も ある意味
レース以上に 楽しみにしていましたョ
おっ こんなタイヤも あるんや!!
こちらは 内装11段
残念ながら 調整中のため 乗れず…
このタイヤのパターンは イカツイです
お目当ての Surly Krampus
やっとこの日が来ました
タイヤは細く 径がデカイ
私のPugsleyと比べたら
やはり ちょいと大径です
肝心の 試乗した感想ですが?
よくわかりませんでした
いいような 普通のような?
次は フロントサスがついた ファットバイクです
チタンフレームらしく
激軽でした
こちらのブースでは
Max40Tのスプロケットも ありました
超デカイ
こちらの バイクは
フォークもいいんですが
どうです
この セクシーな カラー
スポークが最高でした
ベチャベチャ広場での試乗を終え
車に戻ります
ふと周りを見ると
おやっ?
なんか 見たことあるPugsleyです
恐る恐る 話しかけてみると
男前のナイスガイ カッツー様でした
センターオフセット組のホイール
スポークテンションは
私のと同じくらい 柔らかめでした
そうこうしているうちに
受付の時間です
渡されたのは ステッカーと
なんと
紙皿ゼッケン!!
試走の時間も 近づいてきました
まあ 試走やし
汚れたくないから 衣装は置いといて
合羽と長靴 + 泥除けで 行きますか!!
ゼッケンも取り付け完了
コースイン!!
山の中をグニャグニャ 登ったり下ったり
↓
平坦路
↓
奥の小山
↓
山の中をグニャグニャ
という具合の 周回コースです
うわっ
早速 ヌタヌタの路面です
ナメていました
試走でも かなりシンドイ
しかも長靴では バイクを押上時
ヌカるみで 滑る滑る
かなりハードデス
このコースを5周も走れんのか
俺っ?
Pugsleyは 既にドロドロ
ファーも 過去最高のドロドロ状態
逆に吹っ切れました
長靴をヤメて
トレッキングシューズに チェンジ
シンガードを装着し
この日のために 作った
フワフワを 足にセット
フワフワに 心もハッピー
ジャーーーーーン
黄色い オッサン完成です
スタッフの皆さんが 暖かく迎えてくれました
結構な雨の中
スタート地点に 向かいます
(ノ゜ο゜)ノ オオォォォ-
ファットバイク だらけジャーーー
スゲーー
外国みたいです
でも
仮装の人 居ません
ん?
振り返ってみると
イターーーーッ
かなりの 重装備
「凄いですねー」というと
さらっと 「普段着です」との返事が…
驚きました
コメントも頂いた 岡山の まるぞー様でした
うわっ
こちらにも すごい人が!!
笠は きっちりとヘルメットに 結ばれています
衝撃的な 出会いに
頭がクラクラ
ついに ファットバイク選手権 スタートです
スタートはその名も ”グルグルスタート”
音楽が流れている間は
ベチャベチャ広場を 周回します
ん?
マシントラブルか?
うわっ
先程の お侍様が 衣装をチェンジ?
赤フンに変身し 爆走!!
思わず
ペダルを回すの忘れ 写真撮影していました
で
突然音楽が止まり スタートです
運良く 一番乗りで
コースインするも
あれっ?
登りで 速攻ブチ抜かれました
シングルのファットバイクにのる カッツー様でした
ありゃ?
ドンドン抜かれます
まあ完走が目標の私は
安全運転です
↓スタッフのT田様 写真ありがとうございます
そうそう
雨でヌタヌタの コースのため
周回数は5⇒2へ 変更 ホッとしましたョ
それでも 体はヘロヘロ状態
なんとか ゴールできました
全身 泥だらけ
本当に ドロドロです
特に足の フワフワは失敗!!
大量の水と泥で 足がメチャクチャ重たい
トレッキングシューズの中も 洪水状態
ゴールで 一番感動した
侍スピリット
あなたが 本日の優勝者です
ドロドロのファットバイクも カッコイイじゃないですか!!
皆様 お疲れ様でした
レース終了後の
表彰式です
モチロン 私の名前は呼ばれず
エントリーは23台
出走は13台
私は 一位のガース選手から10分遅れの6位
※Garth Weinberg(ガース・ウェインバーグfromニュージーランド)
2010年SSWC(シングルスピードワールドカップ)の世界王者
結局 雨は止まなかったですが
メチャクチャ 楽しかったです
夜は懇親会の BBQや
スタッフミーティングに参加
明日は SSJです
せっかくなので
今回 ボランティアとして 参加させていただきます
次回に続く…
動画の編集に手こずり
中々 記事が書けません
大会のコースは こんな感じでした
ドロドロ感が 伝わるといいのですが…
昨晩 一輪車で激坂を下る 夢を見た FJです
本日は ”子供の日”
おっさんが 子供に戻って 遊びに出かける日ではございません
なので お山に行けるはずもなく…
ならば 朝一や!!
海辺の 坂を一輪車に乗って 下りてみました
今まで 挑戦したことがない
↓ コチラ
下っては登っていき 徐々にスタート地点を上げていきました
最終 丸印の地点より スタートできました
坂の雰囲気が伝わりにくいですか?
これでどうでしょうか?
結構 怖いですよ
いやホントに!!
ブレーキは交換して 正解です
でも 食付きの良すぎるパッドのため
この坂より 緩めでも
平坦から坂になるポイントで
ブレーキを効かすタイミングが 一番不安定になります
この激坂のように 坂の途中スタート(ブレーキを効かせた状態)なら
なんとかなりそうですが
凹凸のあるトレイルでの試乗が 楽しみです
風が強いですが いい天気
海も空も キラキラしています
最高の”子供の日”では ないでしょうか?
で 家族サービスの締めは 花火鑑賞
相変わらず 花火の撮影は難しい
ある意味 芸術的な写真が 撮れますが
今回のベストショット?
そうそう
今晩のお宿は コチラ↓
テントもろもろの テストです
快眠できるか? ドキドキデス
朝一 Muniのブレーキ交換後
Pugsleyの方も 色々といじりました
・ステムのプレート向き交換 (ロゴが逆さまのため)
・サイコンの 台座ゴム 白⇒黒に交換
・フロントタイヤ 回転方向 変更
最後は 例のフロントインナー 20Tです
削り足らない所(チェーンが当たっている所)が
チェーンオイルで汚れているので
慎重に棒ヤスリで 削りました
その後 BBQの準備をしていたのですが
妻が
”子供達と 出かけるのでBBQ夕方でもいい?”と聞いてきました
”ええよ”と 答えましたが
心の中では
なにーーっ
いいに決まってるやろ ゆっくり出かけておいなー!!と
叫びましたョ
妻たちが出かけたあと さっと準備し
Pugsleyで 出動
ファットバイク選手権に向け トレーニングです
筋肉痛の足にムチを入れ 登っていきます
途中の休憩ポイントでは
空腹に耐え切れず ランチにしました
気持ちいい青空の下
芝生に座っていたのですが
ふと動く物に 気がつきました
よく見ると
↓こんな 虫がそこたりで 動いてやがります
毛虫
毛無し虫?
やたら元気なやつ
毛虫祭りです
モチロン 昼食は立ち食いですよ!!
素早く食べたあと
本日の登頂ルートで 悩みます
・キツイ方⇒バックラッシュが出るかどうか?検証
・長い方 ⇒トレーニング
一生懸命 削ったので バックラッシュがでるか
キツイ方を選びました
本日の激坂挑戦結果は ここ↓ パワー出ませんでした
途中のベンチが 竹製で作り替えられています
でもよく見ると ”未完成”とのこと
ご苦労様 よろしくお願いします
バックラッシュの発生もなく
山頂に到着
本日は 霞空
帰りは
フロントブレーキの アタリを出すべく
長い方を下りました
ブレーキ力は まだまだ60%位か?
もう少し アタリを出すのに 時間がかかりそうです
帰宅前に 海辺を走りました
流石 GW結構な賑わいです
風があるのに 裸で泳いでいた
元気っ子も いましたよ
そうそう 山の下り 狭いところでハンドルが引っかかり
体の左側を 壁にガリガリしてしまいました
新しいシャツは破れ
カメラも こんな感じに
※動作は問題無く ホッとしました
シャツは もったいないので 縫いましたよ!!
縫うといえば
そうそう
ファットバイク選手権用の コスチューム
足の部分が 完成しました
完成までは もう少し 頑張ります
あとは 花火を見て本日終了
花火の写真撮影は 難しいですね