最終章だけど、、、

日記や趣味を書く

キャッシュレス扱いのないパン屋さん (どうでもいい話)

2020-06-23 14:28:07 | 日記
コロナ以降でしょうか、もっとはるか前からでしょうか。
世の中は、キャシュレス時代に入ってきている、いえ、入ってしまった(完了形)という感もあります。
キャシュレス時代に入ってしまった・・・それは便利でいいんじゃない、と思える部類には私、属していません。
ICOCAカードは、便利ですので、都会に出向いたときは、チャージします。が、普通に当地で暮らしている限り、100キロ圏内は、マイカー以外の移動はしません。
先日、10数年ぶりにユニクロへ参りました。
郊外にあるショップに、家族と一緒に何か求めに行ってとっても疲れていい印象を持たなかった以来です。
今回はイオンモールに行きました。話題の夏向きのマスクはありませんでしたが、
小さい買い物をすぐ済ませました。いざ支払い、となったとき、
どこに行ってどうしたら支払えるのか、レジ?らしきものが見当たらず、困惑。
スタッフもあまりおいていないのか、、、でも思い切って声をかけました。
「これを求めてお支払いしたいのですが・・・」と。
セルフレジシステムで、とても簡単にできました。
私が恐れたのは、スマホでアプリとやらを使って一瞬のうちに支払い完了、そんなシステムだけではないのか、でした。
スマホもイオンカードもユニクロカードも持っていない私でも、30年使用しているクレジットカードはあります。
年会費が10,000円なので、たまったポイントは年会費にまわすようにしています。積極的にカード支払いをすることは今までありませんでした。コロナ以来現金の衛生上の危険を思い知り、利用できるところでは、カードで支払っています。
ところが、いつも(毎日)行くパン屋さんはカードでの支払い扱いはありません。
昨夏までは、ドンクでしたが、デパート閉店と同時にドンクもなくなり、その後は、これもチェーン店のリトル・マーメードを利用しています。
食パンで好きなのが2種類あること、そしておやつ用の菓子パンもいくつかお気に入りができました。
トングを置いて、いざ支払い、というときに、紙幣にせよ、硬貨にせよ、とっても緊張します。もちろん前後の消毒はきちんとしていても。すぐに口に入れるものだからでしょうね。
コロナ被害?と思える事象がもう一つ、このお店についてあります。正確にはあと二つ。
一つは、最も典型的な元祖テイクアウトだから、お客が急激に増え、売り切れが多すぎること。
私の好きな塩クルミパンは、朝昼晩の三回出向いてもまず、ゲットできません(笑)陋屋から5分なので歩数稼ぎに複数回出向いた日もありました。
さてもう一つの被害は、豆パンができが悪くなったことです。
このことについて、私は日々、お店の人に言おうか言うまいか、悩み中です。
豆パンは、金時豆など(リトルマーメイド当地店の場合3種類くらいの豆かもしれません)を中に練りこんだ風味豊かで健康的な菓子パンです。
その豆なんですが、この2,3週間というもの、パンの下(底)に沈んだ状態になって焼きあがってくる、という事実。こんな些細なことを気にする客は私くらいかと思い、お店に尋ねる勇気も今のところありませんが。
お店奥の厨房を見ていて気付いたことは、確か少し前まで年配の男性パン屋さんが、白いあの帽子を高らかにかぶってオーブンの前、あるいは、大きな台の前で懸命なパン作りをされていた。。。
今は女性スタッフが、パン作りをしています。何度もオーブンの扉を開けたり閉めたりして焼き加減をチェックしている姿を見ます。
もしかして、パン屋のシフトに変化があったのかも。パン作りにあの男性がもう出てこられないのか、、、

私はパン作りだけは流行に巻き込まれずに、未経験です。ムスコが小学校くらいまでは、ケーキ作りは定番でした。中でもフルーツケーキは熟練?していたと自負します。幼稚園のバザーで50本は焼き、赤いリボンをつけられたそれは、すぐに売り切れ、幼稚園に少し貢献出来ました。ところが、最初から上手だったわけでなく、中に入れるドライフルーツや缶詰のフルーツなど、最初はよく下に沈んだものです。恐らく難百本も作って研究して上達したのでは、と今頃懐かしくあの時の感覚を思い出しています。
同じことがこのパン屋さんにも言えるのでは、と素人判断した次第です。

くだんの豆パンですが、味はよくて、証拠の底にいすわる豆付きの写真、撮ることなく先ほど食べました。
画像は、私が月に二度くらい行く、以前の教え子が結婚してご主人とやっているお店

イタリアで数年修行してきたここのパンも絶品ですが、家人は外側がぱりぱり固いパンは苦手なので、常食できない環境です。
次のは、レストランから独立してパン部門だけのお店。

レストラン部のマスタードハンバーグは逸品ですし、パンも濃厚味でなかなかです。カロリーを気にして月一回くらいだけ、訪れます


パン屋さんは、基本、クルマに乗ってまで買いに行くところでなくて、ちょっと歩いて熱いのをゲットする、そんな贅沢な願いを持っている私がわがままなのでしょう。  

そういえば、当市のパン屋事情を知りたくて、グーグル検索したところ、思いがけなくも、20店ほどヒットしました。検索対象にキャシュレス可か不可かは入れませんでしたが、何となく、パン屋さんは、カード支払いは少ない気もします。
収穫だったのは、あれほどこだわっていたドンクが、当市ではありませんが、隣市との境にあるアウトレットにも出店していることを知ったことです。

歩いて行ける圏内に10店はあります。散歩の目的にいい、と一瞬自分の思い付きを喜びましたが、その目論見は却下しました。パン屋さんは閉店が早いです。売り切れたらそこまで、それに残り少ない棚から選ぶのもどうでしょう。かといって、サンサン照り付けるおひさまの下、パン屋さん目指して数千歩歩くのもちょっと。。。マスクしながらの歩行、やっぱり涼しくなった夕方がねらいめですね。その時、通ったパン屋さんに、私のお気に入りパンが残っていたら、一つでもゲット。その方が食べ過ぎ防止にも効果があります(笑)




コメント (6)    この記事についてブログを書く
« Go To キャンペーン | トップ | 歯科クリニックにて »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私もいつもニコニコ (すらいむらいだー)
2020-06-23 20:29:03
現金払いの人です。

お金絡みのカードは、ガソリンスタンドのカードと、Dカード(ドコモカード)。それにスイカ位しか使用しておりません。

何年か前、擬似娘が知り合いから、一斤1000円位する。と言う貴重な食パンを分けてもらってのですが、悲しいかな。「うん。その辺のよりちょっと美味しいかな」位にしか感じませんでした。違いのわからない男です。

ケーキ、と言えば、変わった趣味と言うか、特技と言うか、タマに父が焼いておりました。
組み立て式のアウトドアのオーブンで、ベランダでコソコソと焼いておりましたよ。。。干した杏や干し葡萄を入れてましたな。
中々美味いケーキだった、と思いますよ。
カードは1枚だけ (madonna)
2020-06-23 22:31:19
私もぽこさんと同じ何十年前からのカード1枚です。それにスイカ(こちらの交通用カード)の機能がついています。だから落とさないように神経を使います。
カードは極力少なくしたいです。落とすのが怖くて。
でも、確かにコロナ菌がお金についてないか怖いですね。
先日、お店のレジの所でお釣りをもらった人が即、消毒薬をかけているのを見ました。
でも、考えると何もかもが疑わしくなってしまうので、いい加減なところで目をつぶらなくては。

和菓子にもパンにもこだわりを持つぽこさんは、味覚の鋭い方なんでしょうね。
子供の時に和食がお好きだったとのお話のときにそう感じました。
うちの次男も子供の頃から和食好きで、私の母の作った煮物を好みました。
やはり味覚が鋭く、江の島の友人から頂いた鯵の干物を美味しい美味しいと言って食べたのに、半日経つと生臭くなったと言って食べませんでした。
小学生の時に長男と三人でデパートのレストランでハンバーグセットを注文した時に、長男は何も言わずに食べたのに、次男は臭いと言うのです。
それで店の人に伝えると、調べて「冷凍庫の一番下になっていた物でした」と謝りました。
ぽこさんの後ろについて歩くと、美味しい物が手に入りそうです。
先日・・・ (なっとう)
2020-06-25 09:03:44
先日も パンの吟味に余念がない センスのいい女性を見つけたので こんな所まで買いに来てはるんや!?と いぶかしく思いながらも 思わず「ポコさんですか?」と声かけてみた・・・。

振り返った女性、わたくしに笑みを浮かべながら「いいえ・・・わたくし・・・ペコといいます」・・・・不二家にお勤めだそうだ・・・。

ここからは ホンマの話ですが オッサン若いころから パコちゃん と呼ばれてました。

・・ってことはパコ・ペコ・ポコは存在します。
それにピコ太郎さんは もう世界的に有名。
・・・あとはプコさんだけやね。
私もつうではありません。 (ぽこ)
2020-06-26 00:08:22
1000円の食パンも100円の食パンもそう言われないと、区別ができるかどうかは、甚だ、疑わしいです。
横浜や神戸はいかにも文明開化の趣から。パンとか洋菓子とか世界に誇るお店までありそうです。
案外地元の市民は、住まいのご近所にマイブームがあるものらしいです。
お父上のおつくりのケーキ、見事にシンプルで私の30年前のと酷似しています。
思えばそのころ、お父上が作っていらした。いや、私のほうがちと、先輩になりますかね(笑)
味覚は変化する? (ぽこ)
2020-06-26 00:17:54
ご次男さんの鋭い味覚・嗅覚には驚きました。そんな方が、五つ星とか三ツ星とかミシュランの審査をなさるのならいいのに。実際どうなんでしょうか。
Madonnaさんの洋菓子好み→和菓子好みへの変化の例を待たずとも、よく小さいときと、大人になってからの味覚は異なるっていわれますよね。基本的な味噌汁とお出汁とかお雑煮とかについては、譲らない人もいますが、大概の男性は妻の味に従っているうち、それが一番になる、ってことかもしれません。
旬の野菜がとても嬉しい昨今の私です。それも、ただ茹でたあと、白和えにするとか、白ごまであえるとか、そのままおひたしとか、素材が安心なのは、単純調理で十分だから、私にはとってもありがたいのです。
ぱこさん (ぽこ)
2020-06-26 00:25:53
ぱこ、ぴこ、(ぷこ)、ぺこ、ぽこ と並びました。
ぺこちゃんは、不二家の(山崎に吸収合併されたあとも)一大キャラクターです。いつも、クリームをなめた直後の幸せな顔をしていますね。リボンもトレードマーク。
ぽこちゃんは、ぺこちゃんの弟です。姉の元気に押されてちょっと露出度は低いのかも。どこでも姉が強くなるってことでしょうか。
ぴこさんは言わずと知れた大スター。
そしてぱこさん、
なっとうさんに比べると、だいぶ、洋風ですね。何かこの名の由来が知りたい気持ちしきり、です。

わたくしぽこは、ぽこあぽこのぽこからの引用です。一歩です。
最近は一歩上がって二歩下がる、、、に近いですが、それでも、少しでも前へと。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事