最終章だけど、、、

日記や趣味を書く

麩饅頭をほおばりながら、思うこと

2020-06-20 07:08:44 | 日記

つい数日前のことです。
到来物がありました。
大好物の麩饅頭。近くのデパートが閉店以前は、
デパ地下で、金沢・不室屋さんのを週に2度くらいは買いに行ったものです。
久しぶりに口にした大好物に、しつこい咳もどこかになりをひそめてくれました。
現金な私、甘いものに目がありません。

よもぎ麩のお饅頭でした。

さて、

6月19日をもって、他都道府県への移動自粛は解かれました。
もちろん、それなりのマナー(生活新様式の厳重続行)を重んじての上のこと。

みなさまの旅への憧憬はまず、どちらが一番に挙げられますか?

この頃とみに多くなった旅行社や観光地のホテル、旅館のDMの類の郵便物に目をやりながら、
やっぱり東京はまだ遠い先の話だわ、
上高地、軽井沢、も今から格好の場所だけど、東京からどっと押し寄せてくるのだろうなぁ、
そもそも新幹線に2時間、大丈夫なのかしら
マイカーであっても、サービスエリアには必ず立ち寄るだろうし、

と、どうでもいい疑念が次々とわいてきて、ここへ!という決心はつきません。

もし何とか一つ決めるとしたら、緑濃くなる京都は、洛東でしょうか。
今の季節は、糺の森、黒谷から真如堂にかけての溢れる緑、など心が震えます。
この20年、ほぼ毎月のように上洛してきたはずですが、
昨年暮れに訪れてから半年、全くご無沙汰しました。やむを得ないこととはいえ、
大袈裟に申せば、よく我慢できたと、今更感心します。

しかたがないので、お菓子のお取り寄せはして凌ぎました。いかにも私の考えそうなこと。
ただ、定番ばかりです。
①亀屋良永 御池煎餅
②満月 阿闍梨餅
③鶴屋吉信 京観世
④俵屋吉富 雲龍

以上はいつも、京都駅お土産小路とか伊勢丹地下で求められます。
上洛したときしか入手できないのは、
老松 http://oimatu.co.jp/
のお菓子。ただ夏柑糖は、お取り寄せできました。
咳のひどいのにかこつけて、ネットショッピングには無関心な家人に取り入って(笑)
おだてあげて、取り寄せに成功しました。命の水のようにむさぼり食べたので画像はありません。
洛東というより、洛北ともいえる出町柳駅のそばのふたば豆餅も好きですが、これもそこでしか買えません。

https://intojapanwaraku.com/travel/1377/
このサイトなどだいぶ敷居の高いお店、有職故実ご調進のお店が多いです。
川端道喜など、いわゆる一見さんお断りですから、どうしても、となると、デパ地下です。
が、これも午後には売り切れていることが多いです。たぶん製造数がもともと少ないのでしょう。

先週末から続いた咳とだるさがようやくすっきりしたら、結局こんな他愛もない話題になりました。どこにも出かけないので(陋屋にさえ、お寺さまの月忌参りに合わせて行った程度)ちょっと自宅玄関の戸を開けて外に出てみました。
玄関の戸の汚れ、どうにかしないと。ステイホームの間、戸さえ開閉していなかったの?

玄関へのアプローチそばの場所にずっといるこの石燈籠、屋根だけ苔むすものなのかしら

玄関を出て門の戸をあけようとしたとき、定家かずらがギロチンのように戸の上まではびこっているのに気づく

こぼれそうなほどに窮屈な場所に生えて出てきているのが、アイビーとポトス?

ミントも繁茂しすぎです。

玄関横から庭に入る枝折戸にもこんなにはびこって


今年はコロナのせいだと決めつけますが、ずいぶん、縮んだ気持ちと身体がここにあります。
最も弱まったのが皮膚。庭に降り立つのはしばらく厳禁、と皮膚科で言われたのをいいことに、自然児で済まない野生児のような小さな庭もこのままにしておきます。



コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 手錠から取調室まで(駄文) | トップ | Go To キャンペーン »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いきなり好物のお菓子が・・・・・・ (madonna)
2020-06-20 14:51:23
美味しい麩饅頭はなかなか売っていないですよね。
大好きなんですが。
やっぱり金沢は銘菓がたくさんあるようですね。
私はどちらかと言うと和菓子より洋菓子の方が好きだったのですが、どう言う訳かこの自粛中、洋菓子より和菓子を買ってきてしまいます。なぜか和菓子が食べたくなって。
ぽこさんのように銘菓にこだわらず食べているので、この自粛中に3㎏も太ってしまい、どのようにして元に戻したらよいのかと頭を抱えています。
旅、もう行きたい所だらけですが、今年は海外にはゆけないでしょうから、九州周遊の旅にでようと従妹と計画しています。従妹は1度も九州には行ったことがないと言うし、私も24歳のときに大阪の友人と九州1周したのが最後です。
でも、日本は何度も行きたい所がたくさんあるので困ります。
京都は海外から来ないうちに行きたいですね。
阿闍梨餅は私も好きで、山科に住む兄と会うときは必ず、買ってきてもらいます。
特に好きなのは滋賀大津の叶匠寿庵の“あも”です。
あもなら1本でも食べてしまいそう。
今日はぽこさんの和菓子への並々ならぬ傾倒ぶりが伺え、可笑しくて何度も笑ってしまいました。
九州周遊ですか! (ぽこ)
2020-06-20 19:46:12
もう着々と計画段階からお楽しみがありますね。
気の置けないいとこさんとの道中、待ち焦がれますね。温泉、美味しいものとの遭遇、そして九州は日本の歴史の所産の宝庫です。
南九州へは、20代で、北九州は50代の終わりに、と半分ずつで一回りしました。あんまり名所旧跡には貪欲ではない方ですが、それでも宇佐神社など、耳にしますと、意外に明瞭に思いだされます。百聞は・・・とは真実なんでしょう。
私も大の洋菓子ファンでしたし、今も目がありません。シュークリームとアップルパイは特に。黒柳徹子さんの故御母堂様は、90歳になったその時から、私はこれからごはんの代わりにお菓子を食べたいのだけど、大目に見てね、と、徹子さんにお願いされたとか。。。私もその口です。今でも長生きできなくても、好きなお菓子でお腹を満たして生きるならそっちの方がいい、なんて不埒なことを考えます。かつては、餡子がそんなに好きではありませんでした。50代あたりから、猛然と粒あん党に変身しました。まだ糖尿病の心配からは逃れていますが、こんな生活をしていたら、行く末はどうなりますことやら。。。コーヒー紅茶にはお砂糖は入れませんけれど、自分で作るブランデーケーキやフルーツケーキの砂糖とバターの量を目の当たりにして、これからは、他人のつくる健康志向のを買ってくる方がいいのか、潮時かな、とも思います。コンビニのスイーツにはいずれもカロリーや糖質の表示がありますものね。
一番望ましいのは、美味しいもの好きなものを食べることができ、その分、消費カロリーも意識的に放出するよう心掛ける、というところでしょうか。
スポーツジムに縁がない私は、気が向くと、市内のあちこりの神社やお寺に無断侵入して森林浴しながら、歩いて帰りに昔からある酒饅頭を忘れずに買う、そんなところです。実にお粗末です。
甘い物が咳に効く (すらいむらいだー)
2020-06-20 22:25:25
体質なんですね。多分。。。
美味しい物を食べて、旅に思いを馳せる。
楽しいひと時、ですねぇ・・・

自粛明けの金曜日。
妹はさっそく、ちょっと贅沢な和のスィーツを食すべく、小雨降る中、静岡の方までドライブしてました。
やっぱ兄妹だなぁ。。。と思った私です。
甘いものは万能です(笑) (ぽこ)
2020-06-21 01:14:53
こんばんは。
よくぞ仰ってくださいました。
甘いもので、咳も熱さえも飛んでいく、っていうのが私の原始的解決法のひとつです。
もともと、小児用咳止めってシロップなんです。
まあ、私は短身で今どきの小学3年生くらいの背丈しかないというのもあって、
薬は小児用の分量にするくらいですから咳止めなんかは、公然と美味しいシロップを喜んで、という次第。
就学前に小児喘息で2年くらい親に苦労をかけましたが、寒風摩擦とか林間学校などの体質改善の効果のおかげか完治。
その後40年ほどして、大人の喘息にかかりました。いつも呼吸器持参でしたが、1年で治りました。以後、あんまり鎮咳材のお世話にならずにここまできましたが、今回の席はコロナ咳ではないかと内心どきどきものでした。咳のしすぎで血痰まで出ましたら、ぞっとしました、正直。
メープルシロップを2瓶飲み尽くしました。体重が増えました、さすがに。
そしてお菓子も同じく、私の喉には絶妙に効きます。

お妹さんは、行動的ですね。DNAもあり、と見ましたか。
そろそろスライムライダーさんもうずうずしています?ニュースに寄るといずこもだいぶ人だかりが!
ひっそりした一般道を紫陽花でも眺めて走り、帰路にさっぱり汗を流せたら、そんなところで人の来ないところ、って。。。
Unknown (ままっしー)
2020-06-21 09:03:15
ふわぽよの麩饅頭美味しいですよね〜。 
毎日デパ地下を通ってるのに電車の時間に追われゆっくり美味しいお菓子を買う余裕もないと気付きました。
お休みの前日くらいは物色して帰ろうかしら。

苔と蔦のお家ってジブリのようですね。
やっぱりお庭は良いな。
鉢植えだけの我が家はちょっと放置すると枯れ草の山。
朝晩の水やりが大変で植木を減らしたらパパが買ってきて植えました。
毎朝水やりやってるようです。
土いじりの妙味 (ぽこ)
2020-06-21 23:12:46
コロナ禍のごく最初のあたりで、
この際、園芸に気持ちを傾けるのもいいかも、と
提言をくださったたのは、ままっしーさん、あなたでした。
その時は、そうだ、
春の花の苗をいくつも買ってきて、プランターに移植しよう。その前に、まずは、カチカチになった土に水と肥料を!と確かに張り切ったのが私でもありました。
それから3か月は経ったと思います。ステイホームはそのまま室内引きこもり生活にスライドして、結局、庭仕事の何もすすみませんでした。
どんどん、草が伸びるし、折悪く、町内一斉のアメシロ駆除散布、腰くらいまで伸びた草を膝くらいまでにしたのが精いっぱいで、結局不甲斐ない状態で町内の人の目に晒されることに。
あとは。虫に刺されること必至の状態になり、とても庭をたのしむどころではありません。
ま、しかたがない、植木屋さんの剪定時期がお盆前後にあるので、除草も一緒に依頼することで、今は目をつぶります。
みどりはいいもの。できたら、生活の中にあるにこしたことはありません。
毎日必ず、庭仕事を自分の仕事時間に入れて、日課にして暮らす覚悟がないといけませんね。最近は自分にその資格はない、と悟りました。
Unknown (Green)
2020-06-22 13:01:27
文中にあげてらしたお菓子、いくつかをネット検索してみました。初めて目にしたのが御池煎餅。上品そうなふんわりとした食感が想像されます。阿闍梨餅はよくお土産でいただきます。いまは伊勢丹にお店があるので買いやすいですね。でもいつも行列です。そして双葉餅!これは消費期限がその日で、お店にいかないといけなくて、ちょっとハードルが高いのですよね。でもそれだけする甲斐がある美味しさ。フタバ餅と双璧を成す美味しさではないかと思っているのが大黒屋鎌餅本舗の鎌餅です。同志社大学の近くの寺町通りを入った古いお店で販売されています。わかりにくい場所にある地味なお店ですが、常にお客さんがどこからともなく買いにみえてます。とても美味しくて近くを通りかかったら買ってます。
寺町界隈 (ぽこ)
2020-06-22 22:41:08
あのあたり、とっても好き、何度訪れても歩くのにいいところですね。
鎌餅を求めて、だいぶ歩いて結局くたびれ損かと、思ったその時に、目の前にお店が、そして、鎌餅ガありました!懐かしい風景が蘇ってきます。その近くにムスコと約束した八百屋の二階?にあるタケノコを焼いたまま食べさせてくれるところがありました。帰路に鎌餅を買おうと思って。。。
コロナは世界中の人々の仇敵扱いですが、そういえば、もうなくなった阪急べぱーとのすぐ近く、コロナという美味しいサンドイッチ屋さんもありました。フランソアというレトロな喫茶店のそばに。
ムスコが学部生だった時には、いつも一緒に美味しいもの巡りをしたものです。
そんな意味では京都で学生時代を過ごした方ってとっても恵まれていらっしゃる!!
フランソワ (Green)
2020-06-22 22:53:59
さすがぽこさん、やっぱりご存じ。そしてフランソワ、私も知ってます。いまでも京都にいくとよく行きます。(*^-^*) ユリをいけた大振りの花瓶がおいてあって、美術館のような絵もそこかしこに、と雰囲気の良いカフェですね。ここのザッハトルテやタルトタタンが好きで以前はよく行きました。
コロナも卵のサンドイッチが・・!コロナは閉店後、その味を引き継いだお店があったと聞いていたのですがそこも、先ほど調べたら閉店されたとありました。(藤井大丸にお店があるという情報もみつかりましたが・・!) 息子さんと一緒に美味しいもの巡りをされたなんて素敵な思い出ですね。
ザッハトルテやタルトタタン (ぽこ)
2020-06-22 23:44:06
そうなんです。
お店の内部こそ、そんなに広くはありませんが、
調度品が時代がかっていて、
座るだけで、いえ、視界に入るだけで、うっとり。

あれで、表にオープンカフェでもあったら、まるでそこは京のパリ、ってとこですね!
ただ、あまりにごちゃごちゃ狭いところをたどってやっと着く、そんな場所ではあります。
コロナのその後情報ありがとうございました。
残念ですが、greenさんのお気持ち、嬉しく今宵はしあわせモードです

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事