最終章だけど、、、

日記や趣味を書く

干し柿あれこれ

2022-01-13 00:31:43 | 日記
今年になって、はじめて外出したのは、6日でした。
三が日も過ぎているのに漸くの初詣で。神さまも呆れられていたかもしれません。

東京をはじめとして、関東地方に大雪警報が発令された日でもありました。
こちらは快晴で、立山連峰の美しさが自宅の2階の窓からも楽しむむことができました。
海岸部まで足を運べば、「けあらし」が、雨晴海岸で見られたようでした。

翌日7日は、干し柿を求めに買い物に出ました。
お歳暮に送ったのは、「福蜜柿」。南砺市福光で作られるお菓子のように甘い干し柿は、光でなく蜜という漢字を充てて称されています。時期は年末頃にはもう求められません。
代わりに店頭に出るのが、「あんぽ柿」それもとても贅沢な甘さが評判です。
7日に、当市で最も古い八百屋さんを訪れて、買いに行ったのがそれでした。
でも、その前日にもう市場から「あんぽ柿」は消え、今シーズンは「富山干し柿」の名前で出るのがこれから1か月だそうでした。
今回は三か所にお届けしたいと息せき切って(というのはオーバーですが)本年二回目の外出を実行したのでした。年賀状で知ったのは、長兄が昨年夏に圧迫骨折で入院治療していたこと。びっくりしてまずは、何か美味しいもの、と思いついた干し柿です。
年末に思わぬ最期の別れとなった遠い親戚の訃報https://blog.goo.ne.jp/poco_a_poco_2019/e/6c13573e9f9ec1d46a4f5ee66b18427b
行く年に思うこと【本題】を記しました。
どうしても気がかりが残り、お骨をあずかられたお寺さまのもとを訪ねて、やっと、お参りさせてもらうことができました。
それが8日のことです。お供えにこの干し柿を持参しました。
この日は、好天に恵まれて、お寺をあとにしたあと、海辺まで足をのばしました。
途中からどんどん渋滞が始まったのは、みなさん、海岸から立山連峰を臨む風景を見にこられていたのです。
道の駅雨晴に入るには数十分待たないといけなそうなので、その前にきっぱり諦め、
高台にあるカフェに車を停めました。
中2階のコーナーに二人分の席が空いていたので、迷わずそこへ。
眺めよし、選んだ紅茶の味も良し、でよかったのですが、海側の席についている4名の先客は、マスクなし、声高、あるはずのアクリル板も消えて、おばさまワールドにはまりきっている様子。
私たち二人にそう話すこともないのもあって、早々に折角の眺め良好カフェを離れることにしました。
さっさとティーカップを傾けたので、残り少なくなって慌てて撮ったのが👇

間にアクリル板はちゃんとありました。Wedgwoodの知らない絵柄のカップ&ソーサ―はとても美しく、それを愛でるだけでも甲斐がありました。
下手なりに撮った海から見える立山連峰です。


雨晴海岸をもう少し北上すると、氷見海岸につながります。
同じ日に、送った干し柿では、とても追いつかないお品を頂戴していますので、氷見の漁港に「寒ブリ」が大漁の日にでも、それを求めて、お返しのしるしにできないか、と考えていますが、今は、太平洋側と日本海側の両方に低気圧がやってきていて、等圧線の幅がうんと狭く、海は大荒れ、大雪強風警報が出ていますので、漁は無理でしょう。

熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな
万葉集は、額田王のうたです。
氷見の漁船とは全く趣を異にしていますが、寒ブリを思うとこの歌が口をついてでてきます。。。
条件反射のようです(笑)

今週末には明けるといわれているこの冬の嵐が去って、早く漁場に活気が戻ってほしいです。
大寒を迎える今からは、毎晩雷鳴が轟くのが、この地の風物詩ですが、私は何十年ここで時間を重ねてもいっこうに慣れません。ブリおこし、と言われ、ブリ漁の豊漁の前触れ、と多くの人が期待します。心臓まで凍てつくような冬の嵐は、私には、ただ恐怖の夜の時間になります。
心の芯まであっためてくれるおひさまの光を待ち望んでいると、ごくまれに、日中のなぎの海も享受できることも。。。それが、つい先日、干し柿にまつわる出来事もあった土曜日のことでした。
思いつくまま書き連ねているために、あっちに行ったりこっちに行ったりの話題でした。
もともと、話題、というには、気恥ずかしいただの思いつき言葉の群れでしかありません。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 事始め | トップ | ま、まさかの糟糠の妻? »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (すらいむらいだー)
2022-01-14 07:20:28
圧迫骨折。心配です。
私等の世界ではたいてい、転倒で腰の骨。で、結構長引く事が多いもんで。

干し柿にも、色々とあるのですねぇ・・・
昔は、渋柿を干して。。が普通でしたが、話を聞いていると、普通に甘い柿を干しているようですね。

風物詩の雷鳴・・・他では余り無さそう。ですが、慣れない。。わかります。
すらりんは、もう良い大人の年なのに、ヒジョーに雷が苦手です。
多分、もう、慣れないのだろうと思います。
あれ、どうしたの? ( madonna)
2022-01-14 12:43:48
と聞きたいくらい、今日のお写真のきれいな事!
6日の日、覚えていますよ。
こちらも雪の翌日で、滑って滑って朝のゴミ出しに苦労しましたから。
昔の干し柿は好きではありませんでした。硬くて。
それが今は美味しい干し柿がいっぱいですね。
でも、高価です。
へえー、御地でもすぐに店頭から消えるくらいですから、貴重で人気があるようですね。
もちろん、福蜜柿というような貴重な干し柿はこちらでは見ることも叶いませんので、
せいぜい「あんぽ柿」を求めるだけですが。
そのあんぽ柿も御地のとは位が違うのでしょう。
それでも大好きで買い求めます。

なんて綺麗なティーカップ! 見惚れました。
それに引き換え、前の(ご主人様?)のコーヒーカップの味気ないこと(笑)。

立山連峰の写真、素敵です。
何故か立山連峰と聞くと反射的に白山のことを思い出して、胸がキシキシ懐かしさにきしみます。福井県人にとって、霊峰白山はふるさとですから。
この写真を拝見してあと、思わず高校の校歌をYouTubeで聴いてしまいました。中学校の校歌にも高校のにも白山が出て来ますから。
すらいむらいだーさん (ぽこ)
2022-01-14 17:45:39
朝のお出ましは、お珍しいこと!
読みにくい 文字通り あれこれの羅列について、丁寧に一つずつお返事いただき、ありがとうございます。
時局柄、というのが合言葉でもあり、(時には)言い訳にもして、無沙汰を重ねる間柄の兄妹です。他人のように年賀状から近況を知りました。なかなか完治には至らないようですが、頑張ってほしいと願うばかりです。
干し柿を作ったこともありませんし、作っているのをこの目で見たこともない私。そう、ぶりおこしの雷は鳴りやむのを待つだけの非国民、非県民って言えばいいのでしょうかねぇ(笑)
海の幸、山の幸、里の幸、と勢揃いの当県ですが、寒ブリについていうなら、私は、ブリしゃぶ苦手、鰤さしも厚く切ってあるので好きではありません。寒ブリは大根おろしを沢山のせての照り焼きくらい、それもしょっちゅう食べたくなるものではありません(笑)やっぱり、非県民に属すかも、です。
Madonnaさんに (ぽこ)
2022-01-14 19:29:01
お褒めにあずかれるとは!
お天気がよかったせいですね、きっと。

この日は、気になっていたお三方に、富山干し柿をお贈りする用事を終えて清々しい気持も手伝っていたと思われます。

そう、私の前の人物は、ココアを頼み、このカップでした。私の華やかなティーカップとは大違い。。。
拙宅では、私は女王さま、と伴侶に呼ばれ、その伴侶は自らを「羊のような」執事だと称します。家政を一切取り仕切り(お金のことなど私は、蚊帳の外)ただし、家事は全くノータッチ。馬車を操るのは大事な仕事です(笑)

お互い元気でいるうちは、気楽に何でもいいのですけど、昨今は、ちょっと心配事もあります。
執事さんが、人間ドックのあとイエローカードをもらって、CTの結果も思わぬことに。次はMRIですが、ドクターは、これくらいなら、まだ十分治る程度と仰っているとか。大学病院の立派な先生をご紹介いただけるそうですが、私には、心の重い日が続きます。女王でも何もしてあげられない。執事の重要さを今更ながら、思い知らされています。

と、今日は折角のお返事に明るい声をお届けできませんでした。今にも落ちそうな雪模様を予感する曇天さながらの、心模様です。幸い当地の積雪は25センチ程度で生活に支障もなく、週末は☼マークが出ていますので、きっとノープロブレムでしょう。
わが家の目下の案件も杞憂で終われば、有り難いのですが。。。
かきくえばひよこ (ひよこ)
2022-01-15 18:47:10
>初詣
まだ行ってませんピヨ。。。
近所の小さな神社にここのところ
毎年行ってますが、
2月までにはたぶん...行く予定ですピヨ。

>柿
柿は地方によって出回る時期が違うみたいですね。
最近山梨だか長野の小さい干し柿を食べましたピヨ。

>海岸から立山連峰を臨む風景
すばらしい景色ですね。
冬のブリを塩焼きにするとおいしいですよね。

>親戚
ひよこの親戚もたしか、
ぽこ県にもルーツがあったような気がします
ちょっと定かではないんですが。。。
基本は東北、新潟なんですけど。
行ったことないですけど。

>おばさまワールドにはまりきっている様子

コロナ騒動。。。おばさまも気の毒な気もします。

近所でお年寄りがマスクして苦しそうに歩いているの見ると、、、マスクの方が体に悪い可能性も...

私は高校の時に先生に本を読みなさいって
言われてから、分野問わず、なるべく本を読むようにしていますが、昔、子供、学生用科学の本とかも読んだと思いますが、本件、感染症の対策を
ここまで長々と、ガチャガチャやるのは、
どうなのかなと違和感を感じますピヨ。

???なぞぴよ。
ひよこさん♪ (ぽこ)
2022-01-15 23:56:39
文系理系の別は最早、時代遅れ?
でも今でも、進路選択、科目登録の第一段階。
ひよこさんは、理系?と勝手に推測しています。
でもね、
>本を読みなさいって
>言われてから、分野問わず、なるべく本を読むよ>うにしています
のくだりに、ただただ感心しました。
確かに、分野の別なく本を読むのは、大切な取り組みです。それを実行に移されているとは!
どうしても好きそうなジャンルに目を引き付けられるのが常ですのに。
今からでも遅くない、私ぽこも、話題の本とか、関心のあるジャンルの本とか、もう少し偏らない読書をこれから心掛けたい、と思いました。
コロナ、百年前にはスペイン風邪という名の疫病が世界中に蔓延してやがて、消えたのではなく、しぼんで、今回の導火線?になるまでくすぶっていた、という話を読んだこともあります。
インフルエンザもスペイン風邪の置き土産だったという説も。
そろそろ政府も自治体もこの話題について、手を放す時もきそうな、、、命ファーストという真剣なキャッチコピーも目にしなくなったかも。

少し足早で歩くだけで、ウィズマスクでは、息ができません。おばさまたちも、若者たちも、みんなお疲れモードで、惰性で基本対策を守って、やがてくる解放を待っているように思います。

ぽこ県にひよこさんの係累がいらっしゃるのは、ぽこにしてみると、大ニュース
これを契機に、コロナの後の日本国内巡りを企画されたら。ぜひぜひご一報くださいませ!

神社詣で、いつでも、どこでもノープロブレムです。ご近所のは、氏神さまですから、最も身近で守ってくださるでしょう。
節分の折もいい機会ですよね。

今が一番寒い頃ですが、あと半月我慢しましたら、ごくごく早い名ばかりの春が訪れます!

こめんとありがとうございます。元気もいただきました

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事