goo blog サービス終了のお知らせ 

暇人

出かけるの億劫、お家大好き。暇人に見えるけど暇じゃない!・・・たぶん。

スキンケア話

2011年01月15日 | おうちや雑貨
最近うちのスキンケア製品は

MARKS&WEB率がすごく高い

ハンドソープに始まり

クレンジング、シャンプー、トリートメント、フェイスクリーム、ハンドクリーム
ボディクリーム、アロマキャンドル・・・・

どんどんMARKS&WEBに鞍替えされておる

それまで使っていたものに比べて何かが劇的にスバラシイわけではないのだが

基本、ワタシはなにを使ってもたいして変わらん

ならば優しいものを使いたいな、と



MARKS&WEBの母体は、松山油脂。

石鹸メーカーなんですよね

しかし暇人には全幅の信頼を寄せている石鹸があった



約7年、浮気をせず使ってきたマリウスファーブルのオリーブ石鹸

顔も体もコレひとつ。ビックバーなら2人暮らしで1年半は持つ

で、コレがもうすぐ無くなるので




MARKS&WEBの石鹸を試すことに。

オリーブ石鹸には無いアロマ~な香りがス・テ・キ

ついでにフェイスタオルも新調

ここのオーガニックコットン、なにかでもらって心地よさは実感済み


また一段と、MARKS&WEB率が高まったのでした


化粧品も、優しいのんがいいなー ってずっと思ってるんだけど

低刺激をうたったファンデはとりあえず色が少なすぎる。

ファンデ難民は多いよね。

暇人も彷徨ってカバーマークに戻ってる。とりあえず色が合うから。

でも連休とかでファンデから解放されるといっきに肌の調子が良くなるので

たぶん、合ってないんだと思う(笑)





優しい食べ物の代表・ポトフ

破裂したソーセージって食欲をそそるわ





優しい気持ちにさせてくれる代表・ニャー


優しいもんっていいわー。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ


和むなぁ。

2011年01月09日 | おうちや雑貨


和室のペンダントライトを買いました


引っ越して3年。やっと和室に灯りがともった・・・

リビングと和室の仕切りはとっぱらっているので

そんなに困ることはなかったのだけど。

和紙にもみじが少し入ってます

白熱灯は嫌いなのだが

風呂と和室は特別ですな。オレンジ灯りもいいもんだ。



雑貨つながり?で




支持者も多いらしい白雪ふきん

暇人はリネンの方が好きなので、ふきんは持ってないのだが

同じ白雪ブランドのタオルが好き

風呂においといて、化粧落とす前の蒸しタオルに使ったり、

普通にコレで顔洗ったりもする オッサンぽく。

ヘタったタオルは掃除用に回ります

右側のハンドクリームはフィンランドハンドクリームという名のメイドインジャパン(笑)

フィンランドと名がつくと、ついつい買ってしまうフィンランドバカ

フィンランドは男前が多いぜよ~!とマブに言ったら

いんやそれを言うならスウェーデンや、って。

なぬー!!フィンより男前なのかー!!

そういえば有閑倶楽部で類稀な美男子・美堂グランマニエはスウェのクウォーターだったな。古。

行かねば!スウェーデン!

しかしフィン人ほど優しくねーぞ、って。

ンフー。男前なら許すー。




すんごい遅いけど生姜ブームに今頃乗り始めた。

ジンジャーシロップ、すんごいいろんな種類があって迷ったけど

ベリー好きなのでトリプルベリー味を買ってみました

炭酸水で割ったらジンジャーエールね。

生姜がピリピリ効いてて美味しかった~






加湿器のスチーム浴びる男




チョイチョイして蒸気独り占めする男

チミを潤すための器械じゃねーっつうの


ちなみに美顔器の方のスチーマーは

ジローが横入りする

これは暇人のための蒸気なの!とケンカになります。





ジローは日向ぼっこが似合うなぁ

おじいちゃんみたい。




猫って日焼けしないのだろうか・・。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

クリスマスを前に

2010年12月08日 | おうちや雑貨
みなさん、ご祝儀ポチありがとうございます!!

あり得ないくらい沢山のポチに

暇人、俄然、やる気っす!

このやる気いつまで続くかなんて考えないっす!



さて、もうすぐクリスマスですね

クリスマス好きですか。暇人は好きです。

だけど今年は小次郎がいるからツリーやめる

つうか大人2人の家にツリーて、けっこうむなしい

それを言っちゃぁおしまいだが

去年飾ってみてそう思った

もっと軽くでいいな、軽くで


そんな折、物置きを探索していたら



新婚旅行で買ったお土産出てきた

結婚式はしてないけど旅行は行ったの。

もはや新婚ではないだろう?ってくらい後になってから。

ドイツのローテンブルク伝統のおもちゃ

胴体の中にお香入れて炊いたら、おっちゃんの口から煙出てくるって寸法

ステキだよねーつって買ったけど

暇人、お香あんまり好きじゃなかったの忘れてた

というわけで箱に入ったまんま眠ってたんですが

一度も日の目を見ることなく捨ててしまうのはあんまりなんで

おもちゃコーナーに置くことにした




トイレ(笑)


うち、飾り棚とか全然ないし

仮にあってもモノ置いたそばからニャーたちに落とされるだろうし

置き場所っつうとトイレのこのコーナーくらいなんです




マトリョーシュカやプレイモービル、マブにもらったブリザードフラワーなど

飾りモノはここに集結

食卓にでも。ってくれたお花をトイレに飾ってごめんな。




で、ちっさいリースも飾っときました

軽いクリスマス in トイレ。





小次郎、包装のダンボール紙と戯れる




入りたいよな、そこに穴があるならとりあえず入りたいよな、猫だもん






入った。




冷めた目(単に眠いだけだろうが)で見てるジロー

ジローもやる?

ジローも入っとく?

ってダンボールちらつかせたけどシカトされました。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ




黒光が好き

2010年11月20日 | おうちや雑貨
今年の4月に買ったダイニングテーブルとイス



半年経ちましたけどどうですか。ってお店から電話があった

そういうフォローて嬉しい

半分、セールスだろうけど。

ちなみにBoConceptてとこのものです

デンマーク発の家具屋

最近大流行の「北欧」イメージとはちょっと違うかも?

まぁなにをもって「北欧」としているのか大いに疑問なので

自分の好みで選ぶまでのこと

黒は難しいかなぁと思ったけど

黒にしてよかったと思っている。愛すべき存在。




ネコも映えるし(笑)


ただ、やっぱ汚れは目立つ。

人間の手垢からネコの足跡まで

濡れふきんくらいじゃ落ちない手垢もチラホラ




アルカリウォッシュにとって代わって、拭き掃除の助っ人に任命した超電水

電解アルカリイオン水100%

電気分解したただの水なのに

洗浄・除菌・抗菌・染み抜き・消臭がこれ一本で。ほんとかよ。

除菌・抗菌あたりは、確かめようがないのだけど

汚れが落ちるのは間違いない。

アルカリウォッシュは二度拭きしないと白浮きしたけど

これは二度拭き要らない

ほんで、1本で家中に使えるというのも大事

ニャーたちのゲーの跡にも、コンロの脂汚れにも、テーブルの手垢にも、トイレにも。


さて、

手入れの煩わしさがあってもなお、黒光りに手を出してしまう

車も黒が好きだ。これは洗うのはあるじだからOKてことで



携帯も黒。

これも笑けるくらいに汚くて(写真撮る前に拭いたけど)

黒光製品を持つ資格無いんじゃないかとたまに思う


どうでもいいんだけど、

携帯を充電するとき、いちいち充電口のカバー開け閉めするのがめんどくさいので

暇人は携帯を買った瞬間、カバー引きちぎります

保護シート取るのと同じ感覚でカバー引きちぎります

携帯ショップ行くたびに、壊れてますね・・と指摘されるのですが

壊れてるんじゃないもん。


あと、携帯で思い出した

黒ワンピ着てお辞儀をしてる暇人を見て、友達が

「なんか二つ折り携帯みたいやで。」って言った



どんだけ凹凸ない・・

こんなにシャープじゃないけどね

10年前くらいの二つ折り携帯で(笑)。

仕事のオトモ

2010年09月28日 | おうちや雑貨
仕事で使っている電卓が壊れました

経理屋さんほどではないが、電卓は暇人の必須アイテム。

すんごい長く使えるものだから

この機会に、かっちょええやつ欲しい

けど実用的でないと困る

12桁は欲しいし「0」の他に「00」あるやつがいいし

四捨五入もしたいし、1個前の数字に戻れる機能も必須


候補にあがったのは

 
とりあえずオサレな家電といえば ±0 

うん。とっても使いにくそう。(笑)

服屋か美容院の会計用といったところか




レトロなオサレ家電がステキ amadana

うん。これはちょっとサイズが思ってるのと違ったかな




コレ!コレが一番キュンときた!

けど白も黒も売り切ればっか。

計算機が壊れて1週間ほど経ち、もういい加減、ほんと、困ってて

入荷待ちとかあり得ないからサヨナラ。


で、結局買ったのが



MILANというスペインの文房具メーカーのもの。

上の3つとだいぶイメージ違うじゃねーかって。

いいのいいの。

電卓のボタンがテンキーだったら最高なのになぁ。と常日頃から思っていたので

これを見つけたとき、他の候補すっ飛んだ。

ちなみに

上の3つに比べたら、安い安い というか適正価格

かつ、カシオ並の計算機能を持つ。


さっそく明日持っていこー。


今日は帰ってきてからジローと戯れ写真を沢山撮ったのに

電卓の自慢してたら疲れてしもた。

また今度やね、ジロー。

黒いテーブル

2010年04月25日 | おうちや雑貨
ダイニングテーブルとイスがきました

その前に



最後だぞジロー

とくと爪を研ぐがいい



新しいテーブルでの最初の晩ご飯



マサラカレー、ナン、サラダ、手作りイチゴジャムのせ杏仁豆腐

シードルで乾杯


テーブルの色が変わると

マットや食器が同じでも

印象がガラっと変わってびっくりしました

これで灯りが白熱灯だったりしたらムーディでしょうけど

暇人困ったことに

真っ白な灯りが好きなんですね

オレンジの灯りが嫌いともいう

こればっかりは、仕方ない




木を黒塗りしたテーブルに

アクリルのイス

先代のエセカントリー調とは180度方向転換

ジローに破壊されない素材で

暇人が払える価格で

選択の枠はそんなに広くはなかったけれど

何色にするかは

店に行くまで決めかねていた

でも黒で即決でした、黒以外は考えていなかったのように(笑)

まぁ今の暇人の精一杯を形にできたと思います、大満足。

10年くらいかけてイスを一個づつセブンチェアに変えていこうかな!



やかん

2010年04月15日 | おうちや雑貨
今週はご飯もジローも写真が無いや

ろくにご飯作ってないってのもあるけど

キャメラ手にとってない

ブログに載せてない写真が眠ってないかと探してみたところ



やかんの写真が出てきました

暇人、なんでかしらんけど

やかんはコンロに置きっぱなしだった、ずーーーっと。

やかんはしまったらあかん!て思ってた

ほんと意味わからん

だから代々、油まみれ。

なんでしまわなかったんだろ

やかんは、しまっていい(笑)

そう気づいたので

真っ白なホーローやかんを買いました

かなりのお気に入りのブツです



週末、ロシアン宴を開催する予定です

ロシア料理がどんなもんか

興味あったらまた週末見にきてください。

癒し

2010年03月26日 | おうちや雑貨
アロマオイル焚くやつとか。お香焚くやつとか。

うちにも一応ある

でも最近ぜんぜん使ってない

存在を忘れていた

・・・ということは、あんま興味ないのかもしれんけど

好きな匂いが部屋中に広がるとか

揺れる火を見ていたりとか

やっぱ癒される。それは間違いない。




アロマキャンドルが簡単でいいな

洗わなくていいし。

好きな匂いを嗅ぎながら

お気に入りのブログを見る・・・癒されるぜ!

写真に写っているのは

yokeeeさんのブログ

美女が読んでるヴォーグの表紙、totoくん

合成写真!すげえ!!

とにかくいつも写真がすんげー美しい

yokeeeさんに撮ってもらったらジローも美しくなるかなぁ


最近めっきり

新しいブログを見つける機会が減った

今日も明日もブログは増え続けているから

逆に出会いのチャンスが減っているというか。

どう探せばいいのか分からないっていうか。

コメントにURL残してくれた方

最初は、このブログを見てくれる人ってどんな人だろ?っていう、

興味そこだけで見にいくのだけど

結局ずっと見てる

この小さな小さなワールドが、心地よい

そんなわけで

気が向いたらみなさんURL。残してってください。


文五郎窯

2010年02月28日 | おうちや雑貨
うちの車にも、とうとうナビがつきました

(今までナビ無かった。)

初ナビにたたき込んでやった目的地は



たぬきの焼き物で有名な滋賀県は信楽

期待を裏切らない狸の数でございました

たぬきを横目に向かった先は「文五郎窯」

奥田章さんの工房兼ショップ



文五郎倉庫。




かっちょよすぎる。

全く無知な暇人が

作家さんの工房を訪れるなんて

ギャル系ショップに入るのと同じくらい場違いだったと思うけど



温かいお茶まで出していただいて

午後から出かけるとおっしゃっていたのに

悩む暇人に辛抱強く付合ってくださって

お勧めのお店まで教えてくだすって

おまけにお子さんの礼儀正しいことといったら・・・

そういうの全部ひっくるめて素敵な空間でした




悩んだ末、連れて帰ってきた食器達

四角の大皿、大鉢、中鉢、スープマグ


もともと十草オランダ皿に一目ぼれして

絶対それ買う。って思って行ったのだけど

なぜか連れて帰ってきたのはこれら。




四角皿はリバーシブルです

ただ暇人のセンスでは、こちらの面をどう使えばいいか

そう簡単に浮かんではこないので

これからゆっくり考えます




左の箸置きは、タダで頂きました

灰色と赤。やばい。この配色、暇人のツボ。

このブログも灰色×赤ですから


右側のは、お茶したお店で買った箸置き。

せっかくだから、たぬき。

ちなみにお茶したお店では



信楽焼のコーヒーカップとお皿で頂きました

文五郎さんのテイストとは全く違うね

どちらがいい悪いじゃなくて

暇人は文五郎さんの食器を眺めて

もっすごいワクワクした

だから連れて帰ってきた


さっそく使った今日の晩ご飯



豚としめじのトマトパスタ
豚ソテー
ポテトサラダと昨日のきんぴら
卵ときゅうりのスープ


それはそうと

信楽は思いのほか近くて

サービスエリアに立ち寄るほどでもなかった

B級グルメはお預け。


★文五郎倉庫
 滋賀県甲賀市信楽町長野1087
 TEL: 0748-82-3153
 http://www.bungoro.com/

こちらでも買えます。
ここであれ欲しいこれ欲しいと妄想してました
品切ればっかだけど(笑)


マットを捨ててみた

2010年01月05日 | おうちや雑貨
空に近い週末というブログが大好きで

センスの違いは天と地ほどあれど

バラとペンペン草くらい違えど

今までいろんなこと真似しました

悲しいことに

今は更新されてないのですけど


「捨てる」「なくす」がひとつのコンセプトでもあるように思う

それにいたく感銘を受けた暇人




キッチンマットを捨ててみた

年末に、新しいの買うつもりで捨てたのだけど

これというのが見つからないまま

無くてもいいんじゃないか?という結論に達しました

仕事が雑な暇人は

ただ野菜を洗うだけでも

バッシャバシャ水たらす

キッチンマットが無いと

ちょっと遠慮がちに水使う

意図せず節水

そして断然、掃除しやすい

マット自体が相当不潔だったからなァ・・・

ひからびたキャベツとかついてて(笑)

ちなみにトイレは1年以上前からマット無いです

掃除嫌いにとっては

マットは汚れの集積場。ハッハッハ。




このお風呂用洗剤も、ブログの影響を受けて買った

うしろのカニ大将は

アルカリウォッシュ

そのうちオサレな瓶に移そうと思って早2年

洗濯にも使うし(すすぎ1回でよい。)

水で薄めてスプレーにしとけば

台所からトイレまで

それ1本で事足りる

意外とエコだったりするのです暇人も


やいジロー



こぼさず食べてな。こぼしたら拭いてくるんやで。

無理。