goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ワン・トエンティー☆1/120ワールドへ☆

1/10インチスケール・1/120の模型(おもちゃ)をあれこれと紹介しています。ワントエンティーワールドへようこそ TT

Bachmannのプリマウス機関車(河合商会編4)

2010年11月23日 | PLYMOUTH
    前回、KP-167・KP-168 のセットから1年数か月、株式会社大阪プラスチックモデルのセットからでも1年ぶり。河合商会のCタイプディーゼル機関車が帰ってきました! 今回発売されたのは・・・・・ KP-157 Cタイプ入換用ディーゼル機関車 ブルー/オレンジx1 + タキ7750 x2(1両は反射板付) KP-158 Cタイプ入換用ディーゼル機関車 ライトブルー x1 + トラ . . . 本文を読む

コレすべてPLYMOUTH ディーゼルです!!

2010年11月09日 | PLYMOUTH
 今年の1月に「Cタイプディーゼルばかりではありませんが・・・・」と題してコレクションの紹介(自慢?)をしました。そのときのカウントは101両でその日さらに5両が到着(合計106両)というものでした。あれから1年弱、すでに管理のムズカシイ両数でしたが今では更にその総数が増えてしまいました。その後かなりの数を購入している気はしますが、手放した車両やもともとジャンク級のボロい中古だったので、 . . . 本文を読む

プリマウスのFL形機関車

2010年10月19日 | PLYMOUTH
まず、上の写真はプリマウスFLH 4.5トン&FLB 5トンガソリン機関車カタログの表紙である。前回紹介したモノは総合カタログのイラストだったが今回のモノは上記の機関車のみのカタログである。総合カタログにはFシリーズについて5&6トンの資料しか掲載がなかったがこのカタログから5トン以下のF形も存在したことが裏付けられる . . . 本文を読む

F.R.H PLYMOUTH F SERIES GASOLINE 5&6 TON MODELS

2010年10月12日 | PLYMOUTH
しかし、ひとつ疑問なのは戦後フェートルートヒースからプリマウスロコモーティブワークスに社名が変わってからのカタログである。Fシリーズのイラストは同じモノが掲載されているが外寸は全高がローキャブの5フィート5インチ(1651ミリ)から66インチ(1676ミリ)に、マイニングは3フィート10インチ(1168ミリ)から . . . 本文を読む

LimaのCタイプディーゼル?(リマ編2)

2010年09月28日 | PLYMOUTH
 先日、イタリーのリマ社1978~79年版のカタログを入手しました。このカタログには1977~78年版に掲載されていたプリマウス機関車のほか、ワタクシが所有する緑色と青色の機関車も掲載されていました。これによりブリティッシュレールウェイとして購入した緑色の機関車は品番220210でもう一方の青色の機関車は220211番という事。そして、その発売は1978年ごろからという事が分かりました。   . . . 本文を読む

Bachmannのプリマウス機関車(オリジナル編)

2010年08月30日 | PLYMOUTH
メーカー:Bachmann 商品名:LOCO & CABOOSE CONBO  バックマンのNゲージプリマウス機関車はこのサイトでもこれまで沢山の製品を紹介してきました。1972年に発売されて以来、途中で何度か改良はされたものの今現在も生産、販売されているNゲージプリマウス機関車製品はバックマン以外ありません。 また、製品カタログも日本の模型会社のモノとは違い製品の説明も無く、写真もとても . . . 本文を読む

LimaのCタイプディーゼル?(AHM 編)

2010年05月24日 | PLYMOUTH
 イタリーのリマ社が製造したNゲージのプリマウスディーゼルはリマ社から直接販売されたもの以外にアメリカのAHMとPMIからも販売されていました。そのうちのAHM(アソシエイテッドホビーマニファクチャーズ)から販売されていたモノは商品名が 0-4-0 MDT DIESEL LOCOMOTIVE で付属の説明書には PLYMOUTH Industrial Switcher“MDT〟と記載さ . . . 本文を読む

LimaのCタイプディーゼル?(リマ編)

2010年05月17日 | PLYMOUTH
 リマのプリマウスディーゼルは前回記述したようにWDTのボディーにMDTの下廻りという組み合わせです。それぞれは実物が存在しますが合わせて1台の機関車になっているのでこれはもうエゾラモノです。つまり、フリーの機関車ということです。そんなリマ製プリマウス機関車はリマがNゲージを始めた1960年代後半から70年代前半には製品ラインナップに存在していたと思われます。「思われます」とはハッキリしない表 . . . 本文を読む