goo blog サービス終了のお知らせ 

語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

進研ゼミ添削が返ってきた。

2011-06-05 12:48:23 | 先取り教育
Noneの進研ゼミ中学講座の5月号の添削が返ってきた。
進研ゼミのサイトに保存されるのは2か月間だけなので、
ずっととっておきたければファイルを作って保存することになる。

保存できるのはこちらからスキャナで送った解答用紙に添削されているのと
あと、アドバイスシートのようなものの2枚が保存できる。印刷もできる。
(アドビのどれだったかわすれたけど、フリーソフトがインストールされている必要がある)

理科が思ったより悪かった。ものの名前とかは覚えているのだけど、
植物の光合成がどういう条件で行われるのかとかはよく整理できてなかった
らしく、葉の色がかけている部分でなぜ光合成が行われなかったかを
文章で説明しなさい、とかはうまくできていなかった。

国語能力がついていっていないせいもあるだろう。「分泌って何?」
「なんでエタノール使うの、エタノールって何?」といった状態。

私自身が中学のときは厳密に意味がわかってなくてもついていくうちに
分かるような気がしてそのままにしていた。

それが今の理科ダメ母を作っているのだったらNoneの質問には答えないと
いけないのかなと思った。でも先日購入した電子辞書の国語辞典のような
説明では納得いかないらしく、一応ググってやっていた。
(エタノールの説明はバイオエタノールなどの中学理科には必要ない
事項のほうに重点が置かれているものが多くて、ちょうどいいのを
見つけるのが大変でした。)


親のパソコン講座のほうは、本当にスイッチ入れるまでの講釈が長い。
ぜんぜんパソコンはじめての人がほとんどだった。
前の3か月の講座では最終的に残ったのは3人なのだそうな。
今回はどのぐらいの人が残るのだろう。で、今のスピードでいって
どのぐらいのことまで習うのだろう。
今のところ、朝9時に事務所に入って4時に出るという作業ができるように
といった、生活習慣のリハビリみたいになっている。

これが終わって夕食後となったらNoneの進研ゼミの相手しかしてない。

私と一緒に勉強して、まとめとして一人で添削問題させるのだけど、
その場合は大きな間違いもせず、英数社は、そこそこの点数。
理科と国語のように親が苦手な科目はまるっきりまかせているので
小学4年にしてはがんばってるんだろうけど、お世辞にもいい点とは
言えない結果になった。

国語に関しては私も自信がないので自習でつづけてもらうが、理科に
ついては、テキストを読みこなせなかったところは私が説明したり
場合によっては調べてみせたりすることにする。
いずれは本当に全科目で自習できるようにもっていきたいけど。


親の私はTOEICの興奮からまだ冷めていない。
なんとかスキマ時間に勉強できればいいんだけど。

だいたいそんな感じです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

進研ゼミ、インターネット添削問題提出

2011-05-28 13:46:27 | 先取り教育
Noneのやっている進研ゼミ中学講座では対応できるスキャナ(たぶん
ほとんどのスキャナ)を持っていればインターネットで添削問題が
提出できる。

昨日はじめて送信して、受信確認のメールやサイト表示が1日3回しかなく
しかも最初だからか、認識にかなり時間がかかったのでちょっとヤキモキ
した。

切手の買い置き(しかもNoneの進研ゼミ用に子供向アニメのイラストを
使用した切手)しているから封書で送ってもよいのだけど、ネットで
送ったら添削がフルカラーになるとか、添削が手書きじゃないぶん
速く添削が返ってくるとかがあるのでネットで送信した。

何かのソフトを使用してイラストや添削が書き込まれるので、もう
字がうまくなくても、絵が描けなくても、赤ペン先生になれるんだね
と思った。

benesseが「福武書店」だったころ進研ゼミをうけていたものにとっては
時代の変遷を感じまくりだったりする。

集めるのはシールとかじゃなくて、サイト上にポイントのようなものを
貯めていってプレゼントをもらえるようになっている。

プレゼントの目玉はiPod shuffleなのだが親としてはビミョーな気持ち
その手前の図書券4500円分のほうがいいのだが、NoneはiPod (shuffle)
を目指している。

今のところ初めての添削を出したばかりだからiPod shuffleに到着する
までどのぐらい頑張らないといけないかわからないのだけど、i Padとか
別のもの親が頑張って買うからiPod shuffleにそんなに目を光らせるのは
やめてくれといった思い。

でもNoneは夏祭りの屋台のくじ引きで1等商品を狙うかのような目つき
図書券4500円分のほうにして、と言ったら「子供の夢をつぶすな」
といったような悲しい目つきで見られた


親の私は明日TOEICなのだけど、今の時点からあきらめムード
というか、今焦って模擬試験とかしたら当日電池切れしていると思う。

Noneのために買った新しい電子辞書でなくて、私が持っている古い
電子辞書は大人用なのですぐ英英辞典が引き出せるので、洋書を読みながら
知らない単語に出会ったら英英で検索して読む、というのを日課に
できないかと思っている。

TOEICの対策として知らない単語があっても文脈から推測できるように
とあるけど、そのレベルにまでもまだ手が届かない感じがする。

文脈だけで理解できるような内容の本って今度は読みごたえがなかったり
するものだから・・・

(簡易な文章で面白いものを見つけてくるのが腕の上げどころなのかも
しれないけれど)

NarutoのDVD(これもうちのDVDプレーヤーが対応してくれるかわからない
のだけど・・・ポケモンのときはリージョンフリーということで購入
していたDVDプレーヤーでもそのまま再生できなかったから)を購入した
ので思い出してポケモンを見ていた。

Noneは夢中になってみてくれる。声優の声になれてくると親の私も
半分ぐらい聞き取れるようになってくる。

今日はNoneと1科目だけ残っている進研ゼミの歴史の5月号分を教えて
ポケモンの英語DVDを見るんだろうな

明日は教会学校(朝やっている子供向け礼拝)がない日なので、大人の
普通の礼拝に出ると私が試験に間に合わないので教会はナシで試験に臨む。

Noneにはダブルで今月送付されている小学校の進研ゼミ5月号を
していてもらう予定なのだが・・・(友達来たら遊ぶんだろうな)

というわけで、今から洋書でも読みます。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

教材到着

2011-05-16 09:48:03 | 先取り教育
進研ゼミの中学1年講座が到着いたしました。

5月号に間に合うように申し込むとほぼ1年分の中間・期末対策本が
ついてくるので、大量の問題集を受け取った側は若干びびる。

そちらの対策本は中学講座が1年終わった後に復習に使うとか
夏休みに復習に使うとかしようととっておいて・・・
(夏休みは夏休みで問題集がたくさん来るかもしれませんが)

とりあえず5月号のテキストの問題や添削問題がNoneにできるかどうか
チェック

英・数・理については問題ないと思う。というか、レベルそのものは
市販の問題集より低いけれど、市販の問題集でやってなかった基礎が
載せられている。

思ったのは、テキストの付録についているマンガのようにこの教材で
学校で高得点とれるんだったら公立の課程って本当にゆるいような気がして
今、入学したばかりの中学生に合わせて問題が簡単なのか公立中学が
ゆるいのか悩むところ

難関公立に公立中学の授業で好成績だっただけで入れる気がしなくなってきた・・・

とはいえ進研ゼミ中学講座もあなどってはならなかった。

be動詞の疑問文は主語とbe動詞をいれかえるという「理屈」はわかっていた
Noneでも

Is your brother old?

と正解を書いていながら、違和感を感じたらしく「あってる?あってる?」
と何回も聞き返す。

今までやっていた問題集でyour brotherのように主語が2単語以上になり
述語になる補語より単語数が多くなるbe動詞の疑問文の場合などはやったことがなかった。

英・数・理については市販で用意した問題集のほうが難しい問題が
多いけれど、市販の教材でbe動詞や正・負の数をこなすためにこれだけの
数の問題を手に入れるのは難しい。


英語のテキストの問題は到着した土曜に10回分あったのを1日で終え
(でないとやってない小学講座の5月分とか、中学講座でもうじきくる
6月号がこなしていけない)

日曜は教会の遠足で万博公園に行って、ゲームとか水遊びとかバドミントン
をしていたのだが、9時ごろ出かけて3時半には帰宅していたので
夕食後勉強ができた。

拒否反応が起こるだろうなあと思っていた「社会」をやろうと言う
Noneは数学とか理科などのできるところからやっていこうとしていたから
やはりイヤイヤっぽかったのだけど、

理科と数学は一か月分の教材の問題をできるうちは1日でやり終えよう
で、余裕があるうちはレベルの上の問題集を解くことにしよう。という話でいた、

しかし、社会などの苦手な科目は一回一回理解しながらやっていこう
ということになった。

日曜は時間をかけて、歴史と地理をごく少量すませた。キャラクターが
描かれたり、説明自体も、学校の授業の補助としての参考書より
しっかりされている。

国語は私が中学生だったときより難しい漢字を習うようになっているのではないだろうかと思った。

今朝、今日は英語の日で、英語終わっちゃってるから英語の先のやる話で
None納得させて登校させたのだけど、国語やるほうがいいかもしれないと
今思い直している。

進研ゼミ終わるまでは進研ゼミ集中したほうがいいなと思いました。

だいたいこんな感じです
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックおねがいします。


Noneの希望はどこにあるのかな

2011-02-10 08:10:10 | 先取り教育
仕事のことで悩んでいるのは自分だけじゃなくて先輩達も新上司との折り合いのつけ方で悩んでいるそうで、新入りのほうが不利だと思い込んでいた私は少し楽になった。

生まれたときからベビーベッドのそばにひらがな表が貼ってあって、書き順のDVD「ひらがなあ~ん」(Amazonで見たらVHSでの販売でしたが、昔スカパーで放送してたものを録画してました)を何度も見て、2歳にはひらがなが書けたNone

同様に1歳ごろからスカパーで放送していた「かず1ばん」を見せて、話せるようになるころには数の認識もできて風呂では人形を使って2、3歳ぐらいから足し算の練習もはじめていたNone

自転車の後ろ席に乗りながら信号待ちのたびに「1たす9は10、2たす8は10・・・」と足して10になる組み合わせを浴び聞かせ、年中さんではくりあがりのある足し算ができたNone

私が病気で倒れているときも、起き上がれるときはNoneの勉強をしていた(倒れているときは人に頼んで遊びに行かせた)

Noneがまだ吸収できる力があると思えるときは、次をやろうとするのをやめなかった。

科目などによってNoneよりずっとすごいことをしている子をネットで見たときも、Noneの伸び代のうちにないときは背伸びさせることもなかった。

3歳でひとの見ていないうちに子供向けに書かれたからだのしくみを模写して「理科をする」と宣言したNone

今、中学入試もしないのに入試用の問題集をするのは中学の参考書と内容の似た中学入試問題集を見て、中学の参考書より3年生児にさせやすかったからだ。

親の算段ではそれが高校入試時にメリットがあると信じているからだ。


ここで少し不安になってみる


親が説明する先取り教育を「なに考えてるんだろう」みたいな調子でついてくるNone。

こうしているのが親子してあたりまえになりすぎている。

Noneは私が縫った洋裁の服やかばんを無条件にうけいれて、こんなのが欲しいとか言ったことはあまりない。転校して、やんちゃ学校にいるから、あまりにカワイ子ぶったものはやめてとかは言われたけど。

ひび割れさせたDSもケースを取り替える母、古いテレビにつなげられるパソコンを組み立てる母、Noneがあやまって水没させてつぶしたお祖母ちゃんの万歩計を修理した母

困ったときになんとかしようとすればできるものだと見せたかったことが、困ったときにはなんとかしてくれるものだと思うようになってないだろうか?


Noneは勉強するとなるとそんなに喜んでというわけでもなくついてくる。

昨日、それで、「いっぺん勉強やめてみるか?」

と言い出してみた

そしたら「なんでそんなん言うのん?」と不安げに返事された。

聞くと、よろこんで勉強しているわけではないが、なくなると困る、と言う。

社会や理科も今待機中の状態にしているが、本人は勉強する必要性はわかっているらしい。

たぶん、放っておいてもおかんがいつのまにか楽に勉強できる教材をまた見つけてくるんじゃないかと思われてたかもしれない。

「今、中学入試レベルの問題を、自分で教材探してきて、自習なんて小3でできへんのわかるからやってあげてるけど、最終的に大学で勉強するとか、それより前にお母さんが手の届かないレベルの問題をすることになったときには、いつかは自分で解法を探す子にならんとあかんねんで。」

といったら「うん」と言った。

水曜の使い道をNoneと相談したらNoneは理科社会と言った。(私自身はNoneのノリが悪いから火曜を算数の文章題、水曜を図形にするつもりだったが)

ちょっとはやる気になってくれたんだといいけど。

None自身も転校して今やんちゃ小学校にいてるおかげである程度話し合いができる子の集まっている学校にいるのと、理解できない解決方法でトラブルに対応する子たちが集まっているところにいるのとでは居心地が全然違うというのがわかっているようだ。

私自身はNoneが行きたいところがしっかりと決まったときにそこまで行ける脚力を出来る範囲でつけてやるつもりでこの先取り教育をしている。

今日は英検対策用の英語をするつもりだけど、まだこれはNoneに向いた勉強方法を模索中です。(これは自分が聞き取れない発音を聞いただけでまだ涙ぐむところがあります)

イヤなのかと思えば続けるそうだから、子供の気持ちってややこしいなあと思います。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

お受験のインフォームドコンセント

2011-01-27 10:28:07 | 先取り教育
漢検練習もやや疲れが出てきた。

やっぱり「漢字ばっかり」をこの年でやるのはつらい。
英語ばっかりはできても漢字ばっかりは性格的につらいみたいだ。
Noneはどうか知らないけど。

朝のワイドショーの特集で手術を受ける人が適切なインフォームドコンセントを受けているのとそうでないのとで回復の速さが違う(受けていた人のほうがいい)ということと、

子供にもぬいぐるみを使って手術の過程を説明すると手術がしやすくなる話をしていた。

お受験の星 2 (ビッグコミックス)
今谷 鉄柱
小学館


これを全巻一応買ってきた。だけどこれはちょっと特殊なお受験物語で、ここまで懸命に個人指導してくれる塾はないし、あるべき受験像みたいなのは訴えていると思うけど、勉強しているところより息抜きしてるところのほうが多い。

偏差値にあわせて学校を選ぶというより、学校を選んでそれをめざして頑張るというところは納得がいったけど。

子供にお受験を目指すということはどういうことなんだ。学校をどうして選ぶのか、そしてその学校に行きたければどういうことをしなければならないのか、をわかりやすく塾に通う前の子供に向けた漫画なんかないのだろうかと思う。

お受験の星はNoneは楽しく全巻読んだんだけど、だからといって受験勉強がんばろう、みたいな変化はありませんでした・・・

Noneに仮に行きたい中学はないかと聞いたら、今小学校で仲良しにしてる子と別の中学になるかもしれないという「仮定」の話だけで泣き出してしまった。

スイミングも土曜日に通っているのを習字を習うから曜日を変えようかと言ったらそれだけでスイミングで仲良くしてる子と曜日が変わるだけで号泣する子だからな・・・
新しい曜日でも友達ができるだろうと言うのに、きかない。

Noneが難関公立高校を目指す気になっているのも、今の小学校で同じことを言う子がいて、その子と一緒にその難関高に行けると思っているからだ。

娘のときにはお受験ではなくただの「受験」になっているだろうけれど、Noneは大好きな先輩が難関高に行ったからとか、お友達も目指してるから、みたいな条件で頑張る子なんだろうな、と思う

現時点で仲良しの子でそういう子がいるのだから困ってはいないけれど。

今日ぐらいは漢字だけでなく「受験算数」いれてみようかなと思います。
前に教えたこと、そろそろ復習しないと忘れてそうなので。

忘れてて解けなかったらまた泣くんだろうな。

漫画を読んで春休みにはNoneを春季講座に入れようとか、あとNone自身もいつかは模試のようなものを受けたいと言い出した。

勉強やめるかというと続けるというし、簡単なのが解けると調子にのるし、わからない問題があると泣くし、ほんとうにうちの子は精神年齢が幼いのでお受験には向いてないと思う。(私立に行く仮定の話をして、「○○ちゃんと学校が違うの?」と言って泣くのですからね。たぶん中学に行ったら中学での友達と遊ぶもんやでと説明したのですけど)

うちの子やりづらい・・・

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。