
奈良井宿の入口の奈良井大橋
母の一周忌のおかげで信州小旅行をしてきました。
高速を塩尻ICで降りて、国道19号線中津川、岐阜方面に50分ほど走ると
この大きな橋が見えてくる、そこが奈良井大橋
奈良井宿の江戸側の入口
奈良井宿は中山道の宿場町としてかなり栄えたらしい
古い町並みに今はお蕎麦屋さんを営んでいたり
小物のお店や喫茶店、旅館などがある
私が車を停めた駐車場の料金所で渡された
「奈良井宿のご案内図」によると
「奈良井宿は鳥居峠上り口の鎮神社を京都側の入り口とし、
奈良井川に沿って緩やかに下りながら約1キロメートルの中山道沿いに
町並みが形成されている。
たぶん日本で一番長い宿場通りです。」と書かれていた
本当に長い長い宿場町は、格子戸?に思い思いの飾り
リースの様な物とか、季節の野の花が飾られていたり
戸口に綺麗な花を咲かせていたり
旅人の目を楽しませている
宿場全体が商店や旅館ではなく
一般の民家もあるのだと思うけれど
民家と商店の見分けがつかないほど
宿場そのもの
いやいや、宿場全体が何らかの商いをしているのかもしれない
綺麗に飾られた格子戸や趣を感じる物を
カメラで撮って来たので、記事とは関係なく
少しづつブログにUPして行こうと思う
*☆*--*☆*--*☆*--*☆*--*☆*--*☆*--*☆*--*☆*--*☆*--*☆*
ところで、昨日の朝、渋滞に巻き込まれた時の事を考え、
万全を期して7時に家をでた。(法事は正午から)
多分、10分か15分後には高井戸ICに着いたと思うが、
何があったのか高井戸ICは閉鎖されていた。
仕方なく次の調布ICまで下の道を走らなければならなかった・・・
一般道の甲州街道は渋滞していて、2、30キロ位しかスピードが出ず、
9時になろうとしているのに、まだ調布ICに着かない。
ひょっとしたら、8時に家を出たら、閉鎖は解除されていて
スイスイ走ったのかも知れないとか色々考えてしまった。
とにかく9時少し過ぎにやっと高速に乗れ、
いつも安全運転を心掛けているつもりの私。
ゴールドカードなる物が出来てから
ず~~っとゴールドカードを保持している、
自他共に認める模範ドライバーなんです。
でも昨日だけは安全運転なんて言っちゃぁいられない、
追い越し車線だけを、私のちっちゃな車が
火を吹くかと思うくらい
ブッチギリで走りました。
途中必要に迫られて高速に乗ると直ぐの石川サービスエリアと、
最後の諏訪サービスエリアに寄ったけれど
ギリギリ、正午から始まる法事に間に合ってホットしました。