昨日は曼珠沙華を撮りたいと、
青梅線河辺の塩船観音寺に行って来ました。
朝8時56分の青梅行き電車に飛び乗って
始めて行く河辺(かべ)
青梅線って変な読み方の駅名があるんです。
河辺の前の駅は小作(おざく)

とにかく、東京都下の小さな町。
バスだって1時間に2本しか無いんだから
帰りの時刻表をカメラに収めるのが必須。
バスを降りて10分くらい歩くと塩船観音に着くと言う

のどかな風景が広がっていて
都心の喧騒の中に住んでいると
こう云うのどかな風景の所に住んでみたいとふと思う。

水の流れる音に、道路下を見ると
子供のころ田舎で遊んだような小川が流れていた。
塩船観音寺に到着
先ず目に入ったのはとにかく、
曼珠沙華ではなく、萩の花。
仁王門を入り

奥へ奥へと進んで行く。

お清めして

ここはボケ防止のと書いてあったので
とのかく、これが肝心とばかりにお参り。

階段を登って行くと、国指定重要文化財の本堂がある
本堂の中は撮影禁止だったので、
本堂も写さなかった。

でも、50円でお線香を買って
それから本堂にやはり50円のお賽銭を投じて
ここにもお参りし、100円のおみくじも引きました
忠吉だって、

ここが真言宗の塩船観音寺のお堂なのかな?
真言宗の読経の声が聞こえていました

これが観音様なのでしょう。
一通りお参りを済ませて撮影開始です (つづく)

ご訪問ありがとうございます。
よろしければ、お帰りにポチット応援クリックお願いします。