goo blog サービス終了のお知らせ 

はぎおの「ツボ」note

興味がかなり偏ったはぎおが「ツボ」にはまったことを、のんびりと、時に激しく?!思いつくまま綴ってます…

このブログについて

ようこそいらっしゃいました !(^^)!
『はぎおの「ツボ」note』は、ドラマ・エンタメ系の感想、旅行記etc. 自由気ままな「日記」です! 内容はかなり偏ってますが (^-^; お気軽に楽しんでください♪
いま関心があるのは「昔の時代劇・刑事ドラマ・サスペンス」「お芝居(宝塚中心)」「神社・仏閣」かな (^.^)
※なお、コメント等については、承認後の掲載とさせていただきますので、ご了承ください。

簡単に作れる「嘘」 。

2025-07-03 09:03:00 | 雑感

この前テレビを見てると、あるアプリに顔写真を入れたら、その人があたかもやってるかのように踊ったり、楽器弾いたりするものがあると知った。
しかも顔が無表情ではなく、ちゃんと音楽に合わせてうなったり、笑顔を見せたりする。
言われて見れば、目が笑ってないというか、ちょっと表情は硬いかもしれないけど、チラ見なら完全に信用できそう。

番組スタッフは、面白いもの見つけた!という感じで紹介してたのかもしれないけど、写真を使われた当人は「ちょっと怖いね」と。
私も正直、笑えなかった。


AIとか、デジタル技術が進むのはいいことかもしれないけど、段々歯止めが利かなくなってきてるというか、暴走し始めてるのではないか。
老婆心ですかねぇ。


こんな感じで、簡単に「嘘」が作れるんだなぁと。

 

知らないうちに、ネット検索したら勝手にAIが調べた情報が一番最初に来るようになってた。
確かに、いろんな情報を要約していて、便利だけど。
前も書いたような気もしますが、「調べる」「検索する」過程で目に入る「他の情報」に、結構刺さったりしてましたよねぇ。
そういう過程も、「時間の無駄」になるのかしら。

タイパ、コスパと、なんでも短縮するのが上手に生きるコツ、みたいな感じのご時世ですけど、そんなに急いでみんなどうするの?と思うこともあり

 

 

そういえば最近、政治や思想のSNSがバズってるみたいですが、投票率低い割になんでこういう「匿名の場」で盛り上がるのか、正直よくわかりません。
それに、ネットやSNSをうまく活用してる政治家や政党が当選する率も高くなってきてるようですしねぇ。。。
みんないつからそんなに政治に興味持つようになったのかしら

動画編集に興味はあるものの、まだ手付かず。
いわゆる「切り取り」とか「サムネ」づくりとか、バズるコツがあるんですかねぇ。
製作意図とかけ離れたところで跳ね上がる(一人歩きみたいな)こともあるみたいだし。製作者としては逆に儲けになるし、そうなることを狙ってるのかな?

 

ネットに出てれば信用できる。

知らず知らずのうちに、当たり前になってくるのでしょうか。
対面で直に話してても意見の食い違いがあったりするのに、小さな画面上の、見ず知らずの人が作ったものだけを信用するのはやっぱり怖い。


週刊誌ネタも情報番組もそうだけど、情報過多の時代、何を信用すればいいのか、本当に難しいですねぇ。
年を重ねたせいか、見出しのような表面的なことだけじゃなく、その裏・背景まで想像してしまってる気がする。

あまり短絡的に物事を判断しないように気をつけないといけないな、と、一つのコーナーで考えさせられたのでした

コメント