goo blog サービス終了のお知らせ 

はぎおの「ツボ」note

興味がかなり偏ったはぎおが「ツボ」にはまったことを、のんびりと、時に激しく?!思いつくまま綴ってます…

このブログについて

ようこそいらっしゃいました !(^^)!
『はぎおの「ツボ」note』は、ドラマ・エンタメ系の感想、旅行記etc. 自由気ままな「日記」です! 内容はかなり偏ってますが (^-^; お気軽に楽しんでください♪
いま関心があるのは「昔の時代劇・刑事ドラマ・サスペンス」「お芝居(宝塚中心)」「神社・仏閣」かな (^.^)
※なお、コメント等については、承認後の掲載とさせていただきますので、ご了承ください。

同級生 。

2012-07-02 21:01:26 | プロフィール的なもの

皆さん、今でも「同級生」との付き合いってありますか

 

はぎおも高校時代からの同級生と、未だに会って食事したり旅をしたり
でも、社会人になってからの友達の方が長続きしてます。
何と言いますか、大人になってからの友達って、学生時代に絶対付き合うことのない世代やタイプだったりして、自分の幅を広げてくれる人が多い気がするんですよね。

 

当時、仲のいい友達はいたんですけど、学校を出ると疎遠になってしまって
しかも不思議なことに、地元にずっと住んでいるのに、同級生に会うことがほとんどなかった。
ま、職場が地元ではなく、お隣の市だったこともあったかもしれないけど…

 

2~3年前だったか、うちに家電を納品してくれた電器屋さんが偶然にも同級生だったんですが、こちらからその話をしてみても「そうだったかな?」てな感じで

 

そうだ、はぎおは存在自体が薄い、目立たない生徒だったなぁ、って

 

そうそう、高校時代の先生と卒業後4~5年後に再開した時も、完全に忘れられていた。
その先生とは、文通というか交換日記のようなことをしてたんだけどねぇ。(今思えば、すごいことだけど)

 

ま、はぎお自身、部活の思い出以外、学生生活の記憶もあまりないんですけどね。
それに、高校時代の同級生は多すぎて、ほとんど覚えてなかったりして
(よく言われます。人のことにあまり関心がないんだろうって…)

 

ふと、あの時の同級生たちは今どうしてるんだろう…と思うことが増えまして。

まぁ女性はほとんど結婚して子供がいるだろうし。
(未婚同士が集っているわけでして

男性はもう課長や部長、個人経営の社長だっているかもしれない。

 

そんな時いつも思うことは、自分は卒業してこの方、何をしてきたんだろうって。

 

その思いと、「覚えられてないだろうな」という気がして、結局同窓会に出たことがありません
でもね、最近は同い年がどう過ごしてきたのか、「会ってみたいなぁ」「話を聞いてみたいなぁ」という思いが強くなってきました。
心境の変化か、単に寂しくなってきたのかな

てか、卒業して今まで一度しか同窓会開催の話を聞いたことがないんですけどね。

コメント (2)

また一つ…

2011-10-08 19:25:16 | プロフィール的なもの

最近「イラッとすることがますます増えた。

「テキパキ」「はっきり」と言ってもらわないと、イライラして自分から再確認してしまう。
特に仕事中は。自分が理解力が足りないのか、甘いのか・・・・

 

かといって、自分がテキパキしてるかというと、全然
相変わらず優柔不断だし、人に物事を伝えるのが苦手

「反面教師」なのかな?
自分と似た要素を見てしまうと、イラッと感じてしまう。
「あれではいけない」ってね。

また、苦手なタイプは昔だったら完全に避けてたけど、今は逆に「学ぶべきところは学ぶ」という風に思えるようになりましたね。(学ぶところがない人が、本当に苦手なタイプということかしら)

 

「人見知り」なのに、最近ちょっとでも顔見知りになると、思わず自分から話しかけるようになった
ただ、話題に困るとついつい自分の話をしてしまうのが玉に瑕。そんなに話題もないのに勢いで話すからなのよね
プライベートはさらけ出さず、もう少し、なんでもない話題を「ユーモア」で語りたいなぁ・・・

 

さらに、仲良くなって話が盛り上がると・・・
相談ごとや深刻な内容に「それは○○なんじゃない?」 って自分なりの意見をついつい言いたくなっちゃう。
考えてみれば、そんなに詳しく関わっていないのに、話を聞いただけで、自分の感じたままを相手にある意味「アンチテーゼ」を提示するような感じになってしまってる。
余計なお節介なのにね・・・

 

 

イライラしたり、積極的になったり、お節介になったり、

「随分おばさんになったなぁ」

としみじみ感じつつ、また一つ年が増えた今日なのでした・・・

コメント (4)

またまた、「再始動」です 。

2011-08-31 21:49:20 | プロフィール的なもの

1か月の「長期休暇」をはさみまして、明日からまた新しい職場で「活動再開」です
といっても、今回も数カ月の短期間ですが…

どこへ行っても最初の半月~1か月は「人見知り」「緊張しい」の性格から、慣れない職場でストレスためまくり…になります
これは、どんなに環境が良くても通る道でして。
今回は、慣れたころに終わってしまいそうですね。

 

愚痴ばかりになるかもしれないので、もしかしたらしばらくブログも更新できないかもしれませんが、それは笑ってやってください

 

それ以上に、新しい「出会い」と「経験」ができることに期待して、またまた「出発」します

 

しかし、何もしない、完全な「夏休み」でした。
1か月のグータラ生活から、すぐに「仕事モード」に戻れるのだろうか… 

コメント

ちょっとリニューアル?

2011-08-23 15:07:00 | プロフィール的なもの

長雨が続き、すっかり先週の猛暑を忘れてしまいそうです…
正直、寒いんですけど。

お陰で、毎日眠くて眠くて。

 

それはさておき、ブログデザインも、大好きなの味覚、

「さんま」

にしてみました。

 

それから、はぎおの「分身」のキャラクターも、

『風車の弥七』さんから

             ↓

『パンダ』

にします。

 

4年前、生まれて初めて兵庫県の「王子動物園」で見た生パンダ。
確か、その時買った「ぬいぐるみ」さんです。
そろそろ弥七さんも変えたいなぁ~と思っていたところ、この人の存在を思い出しました。

 

この愛くるしさは全く似ていませんが…

力のないとろ~んとした目、かなりの猫背な感じ…

そっくりです

 

旅にも連れて行って、「はぎお」として写真に入れちゃおうかな~とも考えてます。

ということで、これからよろしくお願いします<(_ _)>

コメント

かゆいかゆい…

2011-06-17 07:21:33 | プロフィール的なもの

ここ数日は、梅雨空で肌寒いですが、晴れ間がのぞくとムシムシしますね

で、会社のクーラーもスイッチが入りました。

 

入れたと同時くらいに、顔に湿疹が‥・痒いんだよね

 

エアコンが入るとたいてい痒くなる。
どんなにフィルターの掃除がされていても、カビ、ハウスダストが部屋中に撒き散らされるんでしょうから…


我慢すれば治まるんですが…毎年赤くて細かい湿疹が大量に出ると、自分でも嫌になっちゃう。

毎年皮膚科に行くし、耳鼻科では「アレルギー用」の注射を何度か打ってるのに、効かないなんで、どうなんだろう

 

 

早く収まってくれないと、顔がみっともない…

それにしても、毎年来るのがわかってるのに、なんで身体に抗体ができないのかしらねぇ…
何とか薬で収まるといいんですが。今日もかゆい。

コメント (4)

苦手なもの…カタカナ 。

2010-10-21 06:58:52 | プロフィール的なもの
苦手なものは世の中にいろいろあります。
書けば何ページにもなりますが


その一つにカタカナ』があります。


ここだけの話、子供の頃は カタカナ=外国語(世界の共通語) だと信じてました。(バカだねぇ


話は戻って…
もともと歴史が好きだったんですが、専門は日本史。
世界史は苦手でした

何故かといえば・・・・名前や地名がみんなカタカナだから(当たり前ですけど)
しかも〇〇何世とかって王様の名前も似たり寄ったりで長いし、もう覚えられなくて


それから、いろんな文章表現。
例えば

ステータス  とか  アイデンティティ  とか  イデオロギー  とか

わかってるようで、実はかなり曖昧な認識


それに加えて最近はIT用語があふれて、もうついていけません


もし、手に取った文章やメモ書きにカタカナがあふれていたら、一瞬で読み切れる自信はないかも
やっぱはぎおにとって、カタカナは外国語なんだわ。 



まだまだある苦手なものは、追々UPする
コメント

ついに・・・・「不惑」 。

2010-10-08 07:08:50 | プロフィール的なもの
10月8日。
とうとう40歳不惑になってしまった。


不惑…孔子の論語の一文くらいにしか覚えていない。
これを機会に、どういう意味なのか調べてみました↓

子曰く、吾(われ)十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う(したがう)。七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)を踰えず(こえず) 。

先生(孔子)がこうおっしゃった。『私は十五歳で学問に志し、三十歳で独立し、四十歳で迷いがなくなり、五十歳で天から与えられた使命を知り、六十歳で人の意見を素直に聞けるようになり、七十歳で自分の心の欲するままに行動しても人の道を踏み外すことがなくなった(行き過ぎた振る舞いがなくなった)』


…う~ん。十五歳はともかくとして、三十歳手前で一人暮らしを始めました。まさに三十にして立ちたかった。
でも…
それからは何と言いますか…いろんな歯車がかみ合わなくなっていきました。
そして四十。迷い道にはまりっぱなし
若い頃の方が精神的に自立してたかなぁ


いやいや、過去を懐かしんでいても仕方ない
迷わないためには前を向いて、進むしかないって
いろんなこと忘れちゃうけど


それより、実はこれからの数日、仕事に追われて誕生日どころではないんです
土日も仕事。
ケーキを食べるのは連休最終日かな?

それでは行ってきます
コメント (14)

ミリタリーファッション 。

2010-10-01 07:29:48 | プロフィール的なもの

先日も書きましたが、ついこの前まで暑かったのに、すっかり秋モード…でもファッションはもうとっくに秋冬に変わってますね。


今年の秋はベリー系キャメル系という定番に加えて、ミリタリー系が流行だそうで。
そういえば、何年か前にもミリタリーが流行りましたよね。


その時ははぎおもちゃっかり乗っかって、カーキ色の服をさんざん着倒しました
基本的にモノトーンが好きだったので、そこにカーキを入れるとまぁ地味な配色


でもその後、パーソナルカラーを学んで、自分の身に着けるものの色の好みを完全に変えてしまいました。
好きな色と似合う色は違う…ということで、自分の顔色に似合う色を自然と選ぶようになってます。
ちなみにはぎおは色が白い方なので、ブルー系のパステルカラーが顔色を良くするようです。

そうはいっても、流行物に手が出るのが人情ってもので
そうなると、顔周りに顔色を良くするストールとか、ブラウスとか着て、後はミリタリー系にしてみるとか。
そんな感じで多少は流行を追って…と思ってます。

が、いつもそんなことはできないわけで、仕事にはモノトーンの地味な格好をしてますけど

コメント

アバター 。

2010-09-01 07:08:38 | プロフィール的なもの
どうも~ご無沙汰してます

本当に、本当に暑いです、今年の夏
結構長く生きてますがこれだけ毎日暑い日が続くのは、初めてではないかと...
珍しく冷たいものを取り過ぎて、バテ気味かも
皆さんは夏バテなどされてませんか?

さて、ようやく新しい生活にも慣れてきた()ので、ブログを再開したいと思います。
再開にあたり、ブログデザインとともに自分の顔も新しくしてみました。

いわゆるアバターってやつで、自分を作ってみたんですが…いかがでしょうか。

でも、パーツがあまりなくて、自分の思った以上に可愛すぎる顔になりました
まぁ、似ているのは髪型だけだと思ってください

そんなこんなで、またよろしくお願いします~<(_ _)>
コメント (6)

肩こりやら、筋肉痛やら…

2010-08-03 21:02:51 | プロフィール的なもの
久しぶりに働いております
2日目。


一応事務仕事で採用になりましたが、たまたま部屋の大移動・大掃除が重なって、初日から汗・埃まみれで重い荷物を動かしています。


部屋でゴロゴロと過ごしていたここ最近の鈍っていた体にはこれが…


キツイ


おまけに緊張からか肩こりまで起こり(情けない)、筋肉痛とあわせて、2日ともシップのお世話になってます。


まだまだ環境には慣れませんが、多くの方たちとの会話や電話の受け答えはいい刺激になりますね。
やはり世間とのふれあいは大事です


実は今回も短期間ですが、鈍った自分に鞭打って頑張りたいと思います


それにしても…体が痛い
コメント (4)

和食 。

2010-07-10 09:59:38 | プロフィール的なもの
先日、甲状腺の検査を受けたのですが、その際、検査一週間前から『ヨード』が含まれた食品・飲料を制限されました。


ちなみに、ヨードが多く含まれるのはこんな感じ↓  (出典:野口病院HP)

海藻類 : 海苔・昆布・ひじき・寒天・わかめ等
貝 類 : あさり・しじみ・かき・あわび・貝柱・貝のだし汁等
肉 類 : 内臓
魚 類 : 魚類とその加工品(かまぼこ・ちくわ・さつま揚げ・缶詰・干物・塩辛等)
人工着色料(赤色) : チェリー・福神漬け・紅ショウガ・梅干し・着色した菓子類・ソーセージ等
インスタント食品
こんにゃく : 海藻粉末いり
だし汁 : にぼし・鰹節・昆布・いりこ・和風だし
飲料水  :十六茶
健康食品……



以前にも受けたことがあったし、その時もそんなに苦労した覚えもなかったので、今回も楽勝~と思ってました。

でも今回は辛かった…何しろ1週間ですからね。


で、改めて自分は

和食が大好き

なんだと、痛感したわけです。


毎日野菜と肉・炭水化物(ご飯とパン)ばかり食べてると、寂しくなってくる…


何が辛いって、魚介類が食べれない、かつおだし製品(めんつゆ・うどんつゆなど)が食べられないこと。
『食べてはいけない』と言われると、余計に意識してしまう

意外に魚介類エキスっていろんな製品に入ってるんですよね~


おかげさまで、検査は終了し、経過観察ということで一段落したので(まぁ完治はしないそうです)、おもいっきり食べちゃうぞ~
まずは、お寿司と素麺が食べたい
コメント (6)

就活 。

2010-06-22 07:40:07 | プロフィール的なもの
3月の離職後、6月の今になっても仕事探しに奔走しています
職安行ったり、派遣に依頼したり。
職種を絞り、しかもフルタイムで探しているせいか、20社近く応募しましたが箸にも棒にも

正直、こんなに大変な世の中になるとは夢にも思ってませんでした。
少々楽天的でしたね


職業訓練で

履歴書の書き方
面接の受け方
添え状・挨拶状の存在


などなど改めて勉強して、目からウロコだったり


訓練を受けても、実際の面接では結構厳しいところを追求されます。

応募した職種についての意気込み はもちろんの事
これまで経験した仕事の説明
トラブル発生時の対応
自分の性格分析
家庭環境などプライベートな事

などなど・・・

シュミレーションはして行くものの、その場になると、どのように答えたらいいのか、どこまで答えたらいいのか・・・もともと口下手なので、しどろもどろ
突っ込まれるともうテキメン。いい大人が情けない事です


企業側も意欲があって長く勤めてくれる優秀な人を、多くの応募者の中から"ふるい"にかけて選ぶ訳ですから、厳しくもなるというもの。


社会人経験のあるはぎおでさえこれですから、一連の流れを若いうちに経験する学生さんにとって、それはそれは大変だと思います。
決まらなければ、就職を諦めてフリーターになろうかなという気持ち、何だかわかる気がします。
モチベーションを保つのは難しい。

はぎおの若い頃が今の世の中だったら・・・・考えるだけでも恐ろしいです

ただ、若いときの恐いもの知らずのような「勢い」モードではなく、本当にやっていけるのかという「不安・恐さ」がどこかに出てるのか、知らず知らずのうちに消極的になっているみたい。

応募倍率も(自分の経験値で)4倍~45倍なので、年齢も選考基準の対象になるようですが


初めて就職した頃はバブル末期。
一応いわゆる就職活動しましたが、超売り手市場だったので、

交通費が支給される

ような時代今考えたらあり得ないなぁ・・・

そんな訳で、学校挙げてバックアップという体制でもなく、求人票を見て勝手に応募→試験に行く という感じ。今思うと、ホントにちゃんと履歴書書いてたんだろうか・・・

面接なんてそれまで全く経験がなかったせいか、成績が悪かったのか、周囲がどんどん決まって行く中で、当時から最後まで就職が決まらなかった「おちこぼれ」です。
幸い就職できたところは恵まれた所だったので、長く勤めることが出来ました。

ただ、いろんな経緯を経ての退職後・・・

その当時は今よりは景気がよかったので、新しい勉強をしたり、派遣を通して就業できたり、職業訓練で学ぶ事ができたり、いい経験が出来ましたが・・・
「先まで見通した選択」は出来てなかったということですねぇ


この「就活」での悔しさも、「面接」での苦い思いもいろいろと学ぶ事が多いので 『修行をさせてもらっているんだ』と思いつつ・・・
違うアプローチ(アルバイトとか)をしてみようか、それとも諦めずに挑戦し続けようか、さすがに焦る今日この頃
まぁどちらにしても応募しなけりゃ始まらない


またまた愚痴になってしまった
コメント (7)

座頭市・・・ではなくて 。

2010-06-12 08:03:03 | プロフィール的なもの
香取慎吾くん主演でまた話題性が高まってきた

「座頭市」

勝さんのイメージが強いですが、たけしさんも演じていて、強烈でカッコいいキャラクターですね

それとはちょっと話は変わりますが、このタイトルを聞くと思い出す言葉があります。

それは20代の頃。
いろんな人と飲みに行くようになってから気付いた事。
背は人並みなのに、座ると自分より背の高い人と目線が同じになるんです

それと同時期ぐらいだったか、テレビで、身長が175cm位あったある女子バレーボールの選手が話していた座高が、はぎおと同じだったことにショック

そこでようやく気付きました。(遅いって)胴が長いんです。つまり短足

175cmくらいあれば、胴と足の長さがちょうど良かったんですね
そうすれば、ジーンズも切らなくていいし、短めのトップスを着ても足が協調されない。

まぁ・・・ないものねだりですけどね

そんなような話を会社でした時、こんな言葉が出ました。そうです・・・

『座高一』

でも、いいネーミングでしょ
実は結構気に入ってます

座頭の市さんに負けてない、強烈なニックネームです
コメント (2)

言葉遣い 。

2010-03-04 06:42:15 | プロフィール的なもの
見た目おとなしそうに見えるようですが(まぁ人見知りは激しいですが)、実はちょいちょい言葉遣いが悪い時があります・・・方言とは違います。いわゆる男言葉
あまりに悪いので実例は挙げませんが・・・

一番出ちゃうのが車の中
独り言
それから家族との会話。

もちろん、大人ですから普段は使いませんよ
自分でも使い分けは器用だなと思います

が、先日、最近仲良くなった人の前で
「腹減った~」
とボソッと独り言を言ったら聞こえていたようで、かなり驚かれました
「あなたの口からそんな言葉が出るとは・・・」
みたいな感じで。

普段の自分自身の言葉はあまり気を遣ってなかったデス(それじゃだめじゃん)

でも、どこで聞かれてるかわからないし、聞いた方もいい感じもしないだろうから、「使い分け」じゃなくて日常的に気をつけないとなぁ・・・と感じさせる出来事でした。
コメント (4)

アラフォーからの再就職 。

2010-02-24 06:27:21 | プロフィール的なもの
今日は思いっきり愚痴です多分何度か書いてきた事の繰り返しだと思うけど

以前、1つの会社で16年働いていました。勝手に事務は出来るという自負はありました。
ただ、諸事情により退職したけれど、辞めたことに後悔や未練はないです。

でも、新しい会社に勤めてみると「16年間いったい何をしてきたんだろう」と思い知らされるんです。

退職後、1年間全く仕事に就かず、カラーやフラワーなど、あえて事務仕事とは全く違う分野に触れてきました。とても充実してたなぁ。

その後短期で2社勤めましたが、間が開いていた分再就職した時に勘がつかめない・取り戻せないというジレンマが生まれたんですね。これは予想外・・・
それ以上に今まで「いつも周囲に助けられていた」という「甘え」を実感し、いい年して未熟さ・不甲斐なさに情けなくなる事

特に今の勤務先は、特に自信喪失気味。
職業訓練で必死にパソコンを復習し、「自信を持って」「多少強気に」とハッパを掛けられたのに、実践ではあまり役立たないどころか、多少自信のあったタイピングも周囲の先輩達に比べれば「ひよこ」同然。

年齢のせいか、性格のせいか、一度聞いたくらいでは理解できず、思い込みで動きすぎて失敗の連続
引っ込み思案、人見知りの性格が災いし、萎縮する毎日

さすがに、全体を見渡せて会社・部署の状況を把握したり、周囲とのコミュニケーションをとるという事は、早めにできるようになりましたが・・・

気負いすぎかもしれないけれど、アラフォーまで来ると「新人」のようなミスは許されず、「経験がある」と期待感をもたれている分、プレッシャーに感じているのかもしれない。
早く慣れないといけないという、妙な『焦り』って言うんですか・・・

とまぁ、まるで子供のような情けない愚痴ですが、ホントいかに自分が恵まれた環境で過ごしていたか思い知らされる今日この頃です

言われっぱなしの毎日にストレスも溜まりつつ反面、もっと勉強・経験をしなければと反省する毎日
『努力』が足りないんでしょうね・・

こういう思いを、今後に活かさなければ意味もないけど・・・

すぐ「弱音を吐く」癖も直さないといけないんだけど・・・
(逆にそれがストレス発散、冷静さを取り戻すきっかけにもなってますが

てか、次仕事見つかるのか?!
コメント (10)