Yahoo!ニューストピックスより・・・
『“読み逃げ”という言葉をご存じだろうか。
SNS「mixi」で、友人のページを訪問して足あと(アクセス履歴)を残しながら・・・
日記にコメントを付けたりメッセージを送ったりせずに無言で立ち去ること。
いわば日記を「ROMる」行為を非難する言葉だ。
足あとを残して“逃げる”ため「踏み逃げ」とも呼ばれる。』
いかにもmixiならではの発想ですね
その前に・・・
そんな程度のことを「ひき逃げ」みたいに言わないで欲しい。
そもそもネットは「公」ですからね。
知らない人に見られるのが当然という前提がなければ楽しくないでしょう。
一々、強制している人を見かけますが・・・
そんなやっこさんのページは堂々と「踏み逃げ」です
ブーン♪
冗談っぽく書いてあればいいのですが・・・
「何なんだ?この足跡帳の強制ぶりは!!?」な、人も間々見かけます。
そんなにコメントを残してもらいたければ・・・
コメントが残しやすく、また内容のある記事を書けばいいんじゃないでしょうか?
コメントを強制させる“地雷バトン”とか・・・
それはハッキリ言って「釣り」とか「フィッシング」のノリですよ。
自分の家でもあるまいし・・・
随分、自分勝手で偉そうな発想だな~っと思ってしまいます。
踏み逃げが失礼なんじゃなくて・・・
強制するという行為“そのもの”が失礼なのではないでしょうか。
ちなみにコラムではこう締めくくられていました。
『読み逃げ禁止は・・・
日記を読んでくれる相手だけでなく自分自身にもプレッシャーをかける諸刃の剣。
これを絶対のルールにしてしまうと・・・
ネットコミュニケーションが息苦しくなりそうだ。』・・・そういうことです。
ちなみに私のブログでコメントをくださるのは・・・
ブックマークの仲間だけですから、毎日100人以上の人が読み逃げな訳です(笑)
でも“そんなこと”毛頭、思っていませんのでご心配なく
私も色んなところに足を運びますが・・・
基本的にブックマーク&マイミクの人の記事にしかコメントはしてません
しかも見たり、読んだりして・・・
パっとコメントが浮かんでこなければそのまま帰ります(^^;)
お互い高圧的にならないからこそ、気楽に楽しめるのではないでしょうか?
ちなみに・・・
私に対してのいきなりのコメントは大歓迎です
悪口以外なら(笑)
『“読み逃げ”という言葉をご存じだろうか。
SNS「mixi」で、友人のページを訪問して足あと(アクセス履歴)を残しながら・・・
日記にコメントを付けたりメッセージを送ったりせずに無言で立ち去ること。
いわば日記を「ROMる」行為を非難する言葉だ。
足あとを残して“逃げる”ため「踏み逃げ」とも呼ばれる。』
いかにもmixiならではの発想ですね

その前に・・・
そんな程度のことを「ひき逃げ」みたいに言わないで欲しい。
そもそもネットは「公」ですからね。
知らない人に見られるのが当然という前提がなければ楽しくないでしょう。
一々、強制している人を見かけますが・・・
そんなやっこさんのページは堂々と「踏み逃げ」です


冗談っぽく書いてあればいいのですが・・・
「何なんだ?この足跡帳の強制ぶりは!!?」な、人も間々見かけます。
そんなにコメントを残してもらいたければ・・・
コメントが残しやすく、また内容のある記事を書けばいいんじゃないでしょうか?
コメントを強制させる“地雷バトン”とか・・・
それはハッキリ言って「釣り」とか「フィッシング」のノリですよ。
自分の家でもあるまいし・・・
随分、自分勝手で偉そうな発想だな~っと思ってしまいます。
踏み逃げが失礼なんじゃなくて・・・
強制するという行為“そのもの”が失礼なのではないでしょうか。
ちなみにコラムではこう締めくくられていました。
『読み逃げ禁止は・・・
日記を読んでくれる相手だけでなく自分自身にもプレッシャーをかける諸刃の剣。
これを絶対のルールにしてしまうと・・・
ネットコミュニケーションが息苦しくなりそうだ。』・・・そういうことです。
ちなみに私のブログでコメントをくださるのは・・・
ブックマークの仲間だけですから、毎日100人以上の人が読み逃げな訳です(笑)
でも“そんなこと”毛頭、思っていませんのでご心配なく

私も色んなところに足を運びますが・・・
基本的にブックマーク&マイミクの人の記事にしかコメントはしてません

しかも見たり、読んだりして・・・
パっとコメントが浮かんでこなければそのまま帰ります(^^;)
お互い高圧的にならないからこそ、気楽に楽しめるのではないでしょうか?
ちなみに・・・
私に対してのいきなりのコメントは大歓迎です
