goo blog サービス終了のお知らせ 

PHATS-VOICE♪

日常の風景、出来事、食、遊び・・・その他モロモロ、ときどき身体。

イチ流

2005年12月27日 | テレビ、エンタメ情報
昨日?一昨日?だったでしょうか?深夜にやっていましたけど・・・。

さっすがイチロー!!
すっげー家に住んでますね~

番組で新居を初公開していたんですわ・・・。

シアトルの一等地・・・静かで、穏やかな・・・

う~ん・・・セレブですね~

なんでも、野球に打ち込むための環境作りということで・・・
きっと来年の成績は、昨年並(2004年)に良くなることでしょう・・・。

仲の良いフリージャーナリスト義田さんとの駆け引きは・・・
毎年一回の・・・この番組ならではですね~
(※この前ドラマ出ていましたね・・・この人・・・

それより・・・
イチローが自分のバッティングを解説していましたが・・・

「ステップを早くして、バットを残す・・・」

正に~・・・
“体幹部”の使い方ですね~最近、流行の・・・つーか常識の・・・。

股関節と地面とのコネクションづくり・・・

肩甲骨と肋骨の滑走・・・

これらは・・・身体の“深い”ところからの力の流れの“前フリ”です。

で、正面・・・骨格が一番フリーになっている瞬間にインパクトを持ってくる・・・。

つまり“締まりだす瞬間”の一瞬前ですか・・・。
(※クローズドチェーン)

ここに合わせるわけですね・・・職人技ですな~
カッキーンあっちゃん、かっこいいー・・・武勇伝、武勇伝・・・

・・・デンデンデデンデン

で、どのジャンルにも必要な・・・“極め(キメ)”と“合わせ”・・・
これらをあんな速い速度の中でやるわけですから・・・
“プロ”って凄いよね・・・

『やるべき事を今やっておく』・・・動きを考えるときはコレです!!

先にやっておくこと・・・
後に残しておくもの・・・

優先順位をつけるとわかりやすくなりますよ。
今、何をやらなければならないのか?・・・何をやるべきなのか?

何が重要で、何が本質のベースを成しているのか?

やっぱり~・・・
身体も馬も・・・“ディープインパクト”が重要なんですね~

お後が宜しいようで・・・

※極め:ポジション、アングル、方向性・・・広い意味での“位置”です。
※合わせ:インパクト、タイミング

■今日のDB“AF”キャラクター■

あの“おちゃらけ”ゴテンクスが・・・
“スーパーサイヤ人5”・・・になってしまいました!!

髪の色・・・変えただけ!?
それとも“ムック”の中に入っていたのは・・・お前かー

トリビアの泉

2005年12月15日 | テレビ、エンタメ情報
さきほど、録画していた・・・
“トリビア”と、ついでに入っていた“水10”を見終わりました~

今日のトリビアはおもしろかったなぁ~・・・
見た人居ますかー!?

今日は~まずクリスマスネタから・・・
クリスマスと表記するときX’masって書きますでしょ!?

・・・コレ、間違いなんですって

アポストロフィが不必要なんですって・・・
しかもアレは「X」ではなくて・・・「χ」に近いキリストを表す記号なんですって。

へぇ~・・・だ。

でも、いろんなポスターとかタペストリーにバンバン書いてあるよ・・・

まぁ日本の場合クリスマス自体単なる“雰囲気”や“ムード”ですからね~。

あまり関係ないですが・・・。

で、面白かったのが・・・“妻の屁”です。
結婚何年目で妻のおならを聞きましたか?・・・という“トリビアの種”のコーナー

大体、皆さん・・・1年目ということだったのですが・・・
3年目の今も聞いたことが無いという旦那さんに内緒で・・・
奥さんに「旦那さんの前で屁をこいてください」と・・・45分かけ説得

その瞬間をカメラに収めよう・・・というくだらない企画。

おならを出すために使われた“みかん”・・・
おならを出すために使われた“ヨガ”・・・

効果は揺るぎありませんが、イメージが崩れます・・・。

・・・そして、その時はキター!!

バスっとはっきりの一発

旦那さんのリアクションが最高でした

えっ!?・・・まさか!?今の・・・屁?・・・い~や違う違う・・・聞き違いだな・・・うん
的な・・・声が聞こえてきそうでした

3年も一緒に居てね~まさかの一発ですよ!!・・・ビックリしますよね?そりゃ。

でも“絆が生まれた”・・・
と、言っていましたし・・・まぁ良かった?のではないでしょうかね?

人間ですから、生き物ですから・・・
あまり我慢しすぎずね・・・節操を持ちながら、品良く?おならをしましょう

おならを我慢しすぎるとガスが血液に流れ出しますよ!!
腸にもよくありませんし・・・まぁ出すぎるのもまずいですけどね

ちなみに私・・・仕事柄?結構そいうシーンに遭遇します。
身体がほぐれて、ゆるんでくるとね・・・もようしますからね

遠慮なくどーぞ~

その他、日々のテレビ、芸能ネタは・・・
こちらのブログがオススメです今日の芸能ネタ

踊るスピンオフ・・・次回作を考えよー。

2005年12月14日 | テレビ、エンタメ情報
さぁ、みんなで考えよう!!

・・・“踊る・・・”スピンオフ次回作の展開です

の、前に~次やるのは“容疑者・・・”のDVDが発売される前くらいでしょうかね?

・・・

さぁ何時なんだ!?

で、本題に戻って・・・
ブックマークされているブログ「キキの視点」のキキ様が・・・

私の質問に対し素敵な回答をしてくれました!!

>いっそのこと青島でスピンオフですよ!!
>主人公なのに・・・(笑)

と、言う私のコメントに対し・・・

>タイトルはずばり『帰還者 青島俊作』(笑)

・・・とのことです。

もう、これで決まりだと思いませんか?・・・(笑)
その際には是非“森本レオ”をキャスティングして欲しいと願うばかりです。

機関車トー・・・じゃねーや・・・

私的には“映画化決定”です

“踊る・・・”には、絶対、青島のリズムが必要なのです!!

青島+恩田・・・コレ、そろそろ絶対に必要。

と、冗談はさておき・・・(^_^;)
リアルな予想では“容疑者・・・”に出ていた新宿署の~
名前は忘れましたが・・・“哀川翔”で一発かますような気がする。

めちゃくちゃ“ベタ”ですが・・・。

あの映画はホント脇役に喰われていましたしね・・・。

「あんちゃん何とかなんねーのかよ

彼の台詞が一番印象に残っています。

・・・コートも羽織ってるし(笑)

さて、あのコートの由来は如何に!?

さすがにもうないかな~?

“裏の裏”を読むと表・・・まさにコレです。

でも、今回と同じでDVDの販促ドラマにするんならうってつけだ!!

それから~今回の“逃亡者・・・”でもお約束の登場でしたが・・・
“カエル急便”でデカイことはないと思われます。

が、テレビシリーズや“交渉人・・・”のときのように・・・
カエル急便で爆弾が運ばれて、それを班長が解体するっていうのは~

・・・今後もありえる・・・可能性大。

今回のテレビドラマでは処理班の面々がクローズアップされていましたし・・・
なんか“海猿”とかぶりましたし・・・ね!?

爆弾処理に失敗し、メンバー死亡・・・
隊を指揮していた班長の責任問題に発展→葛藤→辞職→犯人から名指しで挑戦状
→受けて立つ→解体成功→解決→復職→ハッピーエンドだバカヤロー的な・・・。

アレ?・・・どっかで見たことあるぞ

みたいなちょいとシリアスな作品も作れそう・・・。

これまためちゃくちゃ“ベタ”ですが・・・

でもこの前のドラマ見る限り・・・
伏線ははってあるぞ~みたいな?意気込みを感じましたね~。

あとは“SAT”はさすがにマニアック過ぎるので無いでしょう!!

そして・・・これら以上に・・・
フルメンバーの“3”は無い確率・・・ですね・・・

さぁ“踊る大捜査線”の今後は・・・!?

どうでもよいのですが・・・なんか気になる今日この頃です。

“逃亡者 木島丈一郎”

2005年12月11日 | テレビ、エンタメ情報
上手い!!・・・宣伝が・・・

コレ・・・単に今月発売される“交渉人・・・”の“販売促進ドラマ”でしたね・・・。

しかも終わっていきなり“急告”・・・DVD化決定

・・・分かっていたけどさ

しかも、5万枚限定・・・“抱き合わせエディション”・・・も出るそーな

素晴らしい販売戦略・・・さすがフジサンケイグループ

エンディングの繋げ方、良かったよ~思わず“交渉人・・・”見たくなりました

危ない、危ない・・・乗ってしまうところだったよっ!!
アルバムを出す前の先行シングルカットみたいなポジションですかね~!?

と、前置きはさておき・・・
ドラマの展開としては“ほのぼの”し過ぎていたように思います。

アレは“交渉人・・・”で見た木島さんのテンポではないですね・・・。

確かにあの時のキャラは良かったっと思うのですが・・・う~ん・・・

今回は彼の“人間味”とか泥っぽいところだけがスポットされていましたね・・・。

寝台車の展開・・・ちょっと温すぎる!!笑えたけどさ・・・

つーか“大宮弁当”なんてあったっけ?
近くに居ながら知らなかった・・・ドラマ用じゃないですよね!?

あとはひたすら・・・
JT戦略・・・タバコのマナー講座刷り込みスペシャル・・・を見ていた気がします
スポンサー権限ってヤツ!?

ゴミの分別にウルサイ人が・・・ポイ捨てはイケませんぜ

と、ひねくれた視点にしかならない自分の感性が悲しい今日この頃です・・・。

あとは~・・・
今回も色々な仕掛けがあったっと思うのですがほとんど気付きませんでした

唯一、あっ!!って思ったのは~・・・
フレッシュネスバーガーの店員の女の子ですかね?首筋に見覚えのある痕が・・・。

それとクライマックスが“???”だったのはオレだけ・・・か!?

“踊る”っぽくないな~と思った2時間でした・・・。

“追跡者スリーアミーゴス”・・・とかそういうスピンオフもういらないからね・・・。
(※あるわけないですが・・・

ないと思うけど・・・
“3”が見たいよ~っと思う人・・・結構居ませんかね!?・・・

ヘビ背

2005年12月05日 | テレビ、エンタメ情報
発掘!あるある大辞典Ⅲから・・・。

今日のテーマは万病のもと・・・“背骨の歪み”・・・ということだった。

前後から見た“S字”カーブを・・・“ヘビ背”・・・と命名。(※あるあるが・・・)

私のお仕事にも密接に関係しているお話なので~とりあえずチェック

身体の歪みは誰しも持っているものなのですが・・・それが過ぎるといけません。

が、なぜ歪むかと言えば“歪み”がなければ人間・・・動けないからです

左右対称、1mmの誤差もないっていうのは固定された銅像や人形と同じ・・・。

・・・機能性がありません。

人間は生きて、動くものだから歪むのです・・・ココロもカラダも・・・。

脳生理学的にも左右対称では本来の生命維持のための活動刺激にはなりません。

綺麗な“非対称”で動かす・・・ということが重要です

と、言うより骨格の役割分担をはっきりさせてあげるというか・・・
本来在るべきところ、動くべきところまで導いてあげるような感覚ですかね・・・。

そういう繊細な感覚が、少ない歪みで・・・
正しくダイナミックに・・・且つ細かく動ける身体を作っていきます!!

歪みながらバランスをとっているわけです・・・。

だから正確には“歪み”っていう呼称じゃないんですけどね・・・

で、テレビで出ていた“お尻歩き”は是非とも調整で使って欲しいですね。

やり方を解説するのは難しいですが・・・せっかくなのでやってみましょう

①長座:坐骨結節(お尻のコリっとした骨)で地面をしっかり捉えます。
(※最初は静止状態なので左右対称に近い状態です)
②正常な背骨のS字をイメージしてください。(※肩の寄せすぎは×過緊張です)
③頭は床と平行になるように乗せて置く感じ。

以上が基本姿勢です・・・。

④その姿勢からまず左に身体を寄せていきます。傾けてはいけません。
(※肋骨が左に平行移動する感じです。)
⑤左に重心を寄せたことで右のお尻が浮いてきたはずです。
⑥そのまま右脚を少し前に出してみましょう。(※上体が少し左に回る感じ)
⑦それと同時に右側に重心を乗せてください。(※少し斜めに向かう感じ)

これで一歩進みました。あとは軽やかに左右の動きを繰り返します。

この歩きのパターンだと体幹の左右屈の動きがメインの推進力になります。

手足末端の力感は出ないようにしてください。

基本姿勢の長座のときの脚幅は股関節幅くらいで適宜調整。

無駄な緊張がなければ足先はかなり左右に動きます・・・が、OKです。

・・・ここらへんポイントです

軽やかに出来たら今度はコントロール重視のスローバージョンにトライ

それが出来たら回旋動作がメインエンジンのスイングバージョン・・・
一番難しい・・・骨盤縦回旋のローラーバージョン・・・
+これらのバックモーションもできると尚、完璧です

コレは機能バランスの調整目的で指導してますが・・・
ボディラインを作り変えるときも必ず最初に覚えてもらう動作です。

はい・・・ではこれを“宿題”として出来るようにしておいてくださーい
まずは説明にあるヤツだけで結構でーす。

師走フォー!!

2005年12月04日 | テレビ、エンタメ情報
12月4日・・・。

気がつけばいつの間にか12月・・・どーりで寒いわけだよ・・・

急に冷え込んできましたね~!?

皆さん如何お過ごしですかー?

今日の夜は・・・かなりの時間を持て余し・・・
ずぅ~っとテレビ観賞をすることになりました・・・。

“バク天”はもうほとんど“HG”の番組になっています・・・

今日は“めちゃイケ”にも登場し“HGコップ”として大活躍してました・・・。

フジテレビ警察24時~逮捕の瞬間100連発~・・・にゲスト出演。
毎年この時期の定番企画だ・・・。

と、そんなくだらない番組の話はこの辺にしておいて・・・

今日の“スマステーション”には竹中大臣がゲスト出演してました

で、今日のテーマは“マネー in the ワールド”

カトリノギモン・・・では「何を見れば景気が良くなったと言えるのか?」

と、言う問いに対し・・・
竹中大臣は非常に興味深いことをお話していました・・・。

一つは、当然・・・就業者の給料やボーナスへの反映ぐあいとその環境。

それから、タクシーの混雑具合で景気の良し悪しがよく反映されるとのこと・・・。
番組では「秘書が昨日の夜、タクシーがつかまらないって・・・」

と、言ってましたけど・・・。

金曜の夜はもとから中々つかまらないですよ・・・

まぁでもこれは確かにそうだなぁ~っと、実感することが幾つかありました・・・。

ウチのような田舎町で、タクシーを呼びつけるのは・・・
“整形外科受診帰りのおばあちゃん”・・・と相場が決まっていたのですが・・・!?

大型スーパーに呼びつけるお母さん達を最近よく見かけます・・・

確かに景気調子なのかな~?オレは寒いけど・・・

で、これは番組と関係ないのですが・・・
最近の経済キーワードで“竹とばし現象”ってのがあります。

“松竹梅”・・・の竹を飛ばすってことです。

つまり、無難で平均的なものを好んでいた従来の感覚から・・・
最近は“上か下”にはっきりしてきたという現象です

良いものにはお金を出す。

まぁそういうスタンス?・・・ですかね~

現に小売の世界では高いモノほどよく売れるという現象が起きているそうです。

高いお金を払うことで“信頼”や“信用”そして“安心”を買う・・・。

きっとそういうことなんだと思います・・・。

しかーし、高額だからって油断しちゃいけませんよ

調子の時ほど世間には・・・悪・・・が蔓延ります・・・。

気をつけましょう!!

バブル時代の教訓をね・・・おじさんたちは生かしましょう

笑点

2005年11月22日 | テレビ、エンタメ情報
パッパカ、パカパカ、パッピッ

日曜の夕方と言えば、やはり“笑点”だろう・・・。

その後、ちびまるこ、サザエさん・・・と、続く。

投稿しておきながら、今週は見ていませんけど
先週か、先々週かに見た時は・・・司会がこゆうざ?だった・・・。

円楽師匠が入院してどのくらいになるでしょうか?

みんなでローテーションを組みながら司会を回しているみたいですね。

いつも見る風景と違うから何気に新鮮でおもしろい

こうやって見ると“座布団と愛を運ぶ”山田君の存在は結構デカイ・・・。

山田君にオチをもってくるパターンがいつもより多い・・・よーな・・・。

円楽師匠のときより出番が多いと思うのはオレだけ・・・か!?

それと、こん平師匠の容態はどうなんでしょうか?

・・・心配です。

また、チャーザー村の話が聞きたいよー

中学生の頃・・・
初めて寄席を見に行きました。

その時「あっテレビで見た人だー!!」って言うのがこん平師匠でした。

鈴本演芸場・・・毎回、結構スキスキなんですよ・・・(※当時)

だけど、空いていれば、空いているほど寄席ってオ・モ・シ・ロ・イー

ちょっと“キツめ”の下ネタなどがバシーンっと来ます。

・・・巧いっそして、エロいっ

今思えば学生の前であんなことを話しちゃイカンぞね

そんな楽しい時間をもう一度・・・だけどこん平師匠は下ネタの記憶ないな・・・?

うん・・・あまりないな~

そもそも・・・
下ネタなんてのは経験の浅い若手が笑い取るためにやるヤツだからね・・・。

“腕”のある人間は下ネタには走らんわな・・・。

でも、そーゆーのがウケるってのは聞いてる方もまだまだ素人ですわ~っ

オレもまだまだ・・・だな。

なんさまがまだす。(※とにかく頑張る。)

2005年11月21日 | テレビ、エンタメ情報
いや~昨日の“堂本兄弟”・・・見てました?

DoAsの伴ちゃん出てたではないですかー

裏番組の“情熱大陸”見てたから危うく見逃すところだったよ

危ない、危ない・・・う~ん・・・ギリギリ・セーフ

矢沢永吉なんてどーでも良いのである・・・

こういう番組にソロで出るなんて今までなかったから、なんかスゲー新鮮

つっても、DoAsも解散となり・・・
今後はソロでの活動だからこういう機会も増えていくだろう・・・。

ファンは嬉しいですよ、コレ。

番組での伴ちゃん・・・
ユーミンの歌を・・・若干、音程を外し気味で歌っていましたが

ユーミンの歌はプロでも難しいのね・・・ちゃぁんと歌える人は相当な歌唱力です!!

カラオケでしっかり歌いこなせる人・・・コムロ・ギャルソンに出なさい
(※“アサヤン”ですらもうやっていませんが・・・

で、恒例の一問一答(クエスチョン)・・・

Q,男性のどんなところに目がいきますか?

A,背中

だ、そうです

しかも“姿勢の良い背中”・・・だ、そうです。

・・・男は背中で語るべし

で、ついでなんで!?カッコイイ背中に“魅せる”ための秘訣を解説。

重要なのは次の3点・・・。

①坐骨結節で重心を捉えろ・・・だ(※座っているとき)

②脛骨直下で荷重しろ・・・だ(※立位:やや前より)

③頭部は水平を保ち、脊柱上に乗せて置く・・・だ(※なるべく)

・・・とりあえずはこんな感じで・・・。

最低限の骨格の準備が出来て初めて“広背筋”とかの筋肉が出てきます。

これが出来なきゃ、ボディラインも機能性もヘチマもない

良い機能が発動する、良い土台・・・骨格の構成が重要です。

見せかけの筋肉だけ鍛えても意味ないぞね

男性も、女性もよく覚えておくよーに
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

逆に“腹の立つ男性のしぐさ”は・・・“爪を噛む”・・・だ、そうです

大人になってまでそんな事するヤツ居るの?・・・いや、結構居る、見かける・・・。

小指の爪だけがやたら長いヤツと同じくらい・・・。

何に使うんだい!?・・・うん!?・・・。

ああぁつーか、それこそが“真犯人”だー・・・謎はすべて解けた・・・。

そー言うヤツを見かけたら・・・とりあえずこう言っておけ・・・。

のさ~ん (※嫌だ!!)

以上、本日は伴ちゃんの故郷、熊本の・・・熊本弁に乗せてお送り致しました

今後もソロ活動頑張ってください

埼玉の片田舎でひっそりと応援しています

なんさまがまだすサマンサタバサ~

K-1グランプリ

2005年11月20日 | テレビ、エンタメ情報
今年のチャンピオンが決定しました

テレビを見ていた方はご存知でしょうが、その名はセーム・シュルト・・・。

・・・強い、強すぎるよ・・・・・・。

その前にデカ過ぎるよ・・・。

身長212cm・・・パンクラスに参戦していた時のプロフでは208cm・・・!?

まだ伸びるのでしょうか

いや~しかし、デカくて動けるって反則技ですよ!!

セフォーも、レミーも、フェイトーザも・・・何も出来ませんでした・・・。

何か“シュルト帝国”しばらく続きそう・・・。

だけど、まだ同じくらいのデカイ選手と戦ったことがないので~・・・

う~ん・・・・・・何とも言えませんが、ただデカイだけではないですね。

膝蹴りを得意としているのですが・・・
あれだけ大きいのに片足立ちになっていてもしっかり安定しています。

カラダを斜めにすると2m超えの選手は大抵崩れるのですが・・・。

総合ルールをやっていた頃から見ているのでその成長ぶりにビックリです

昔は足関節をとられてすぐギブアップする選手だったのですが・・・。
打撃も~長い手足をバタバタさせているだけだったのですが・・・。

打撃技だけに集中できてるせいか・・・“カラダ”を生かしきっていますよね~。

パンクラスに初めて参戦したとき、本人を九段会館の前で見ましたけど・・・
(※会場は日本武道館)

ホントに“電柱”のようでしたよ!!

・・・あれから9年・・・

一番難しいと言われるK-1の王者・・・たった13戦で奪取。

まさかシュルトがチャンプになるなんて~・・・出世したなぁ~。

・・・非常に怖い選手になっています。

難攻不落・・・攻略は超・難しいと思います。

宇宙人と戦うつもりで作戦を立てましょう

大食い選手権

2005年11月17日 | テレビ、エンタメ情報
これまた復活したんですね・・・

最近、よく見かけます・・・“ジャイアント白田”・・・
日テレの夕方“ラジかる”とかにマチャマチャ(※摩邪)とよくね・・・

相変わらずバカン、バカン喰っていますよ

先日も12チャンの“元祖”大食い王選手権に出てました・・・3位でしたけど。

以前、何でテレビ業界から“消えた”のか?詳細はわからないのですが・・・

・・・確か~テレビを真似た人が亡くなってしまったのが原因なんですよね!?

TBSかなんかで流行っていた“フードファイター”・・・小林尊とかが居た・・・。

結果的にそれが引き金となって番組打ち切り・・・。
12チャンの“テレビチャンピオン”はその煽りをモロに受けてしまいました・・・。

でも~今なぜまた復活なんだろ

さすがにTBSはやっていませんが・・・。

まったく、テレビ局のやることはよく分かりません???

きっと、勝手に決めた“時効”ってやつがあるのでしょうね

真似するほうも真似するほうですけど・・・

まぁそれくらい影響力があるのがテレビですからね~。

“ぜってーオレの方が喰える”・・・とか言って、
腕?胃?に自信のある猛者達は勝手な対抗意識を燃やしてしまいますもんね。

K-1を観ながら・・・

武蔵弱え~オレのがぜってーつえー!!的なやんちゃっ子みたいなノリでね・・・。

でも、あのルールで武蔵より強い日本人は居ないんですよ~!!

どうします?来年の大晦日あたり・・・格闘技がダメになって、
“フード・ファイト”がキラーコンテンツになってたら・・・

各局、足並みを揃えるように“大食い競争”をゴールデンで放送・・・

意外と有り得なくないですよ・・・日テレなんかは格闘技コンテンツがないし・・・。

世間でまた“大食いブーム”が再燃すれば・・・・・・果たして!?

・・・と、またしてもお話が明後日の方向に行きそうなので
ここらでおいとまさせて頂きたいと思います。

本日はどーもごちそうさまでした失礼致します。