goo blog サービス終了のお知らせ 

郡山市 プチママンの日記

子育て中のお母さんが活き活きと心豊かに暮らせる地域社会を目指して、支え合う子育て環境作りを応援するボランティア団体です。

「はぐくみ講座 ドライアイスでアイスをつくろう」

2013-11-23 14:27:24 | はぐくみ講座
普段の土曜日は、発達教室の実施くらいですが、昨日のひろばは
「はぐくみ講座 ドライアイスでアイスをつくろう」がありましたよ。



2歳~4年生のちびっこ達が来てくれました。



ドライアイスを素手で触ると
ヤケドしてしまうので、みんな軍手をつけましたよ。



砕いたドライアイスをジップ式の袋に入れて
シャカシャカ振って様子を観察。
みるみるうちに風船のようにパンパンです。
「お~‼」 「スゲぇ~」
ちびっこ達の反応は様々。



水を入れたボールにドライアイスを入れての実験も…
モクモク出てくる煙に興味津々でしたね。


一通りドライアイスの特徴を知った上で、今度はお楽しみのアイス作り。



バニラ、オレンジ、グレープの三種類。



ジュースで作ったオレンジとグレープは、ほんの少し酸味があり
ちびっこ達には人気がイマイチで
やっぱり王道のバニラが大人気でしたよ。



あたしも味見を頂きました。
これがドライアイスで作られたの⁇
ってくらいに普通に美味しかったですよ( ´ ▽ ` )ノ
ただ、ドライアイスで作ったアイスなので食べ過ぎてしまうと
ガスが溜まって、お腹が張った感じになってしまうらしいのですが…
お腹を摩りながら30分くらい経つと
落ち着くそうですよ。

こちらの講座は…
セーブザチルドレン×さなぶりファンド
こども☆はぐくみファンド
の助成を受けて、実施致しました。



長期休暇中などには、また実験教室が開催されるかもしれません。
その時には、是非参加してみて下さいね。

今回の実験教室のブログは
リッキーこと"まる" (力丸)がお伝えしました。

絵本の読み聞かせとその効果について。。。

2013-11-12 23:21:49 | はぐくみ講座
郡山にもいよいよ冬がやってきました。近くの山に雪が積もったという話題が上ったばかりだったのに、昨日は郡山でも雪がチラチラと*°*。゜°*。゜*
寒いはずですよね~(* ̄ー ̄)

とは言え、プチママンでは今日も元気なチビッ子達を迎え、スタッフも気合いが入りました
(⌒0⌒)/

今日は日頃ママたちが気になっている『絵本のよみきかせとその効果について』のお勉強会が行われました。
いつも何気なくお子さんにしている読み聞かせについて、TASチャイルドセラピストの畠山先生から、色々教えて頂きました。

例えば…よみきかせをする時、特に大きく抑揚を付けて読まなくてもいいと言う事。そして大袈裟に誇張した絵が描いてある本は余りお薦めしない。などなど…。
これらは、よみきかせをしている際に、お子さんの頭の中で行われている想像する力の妨げになってしまうそうです。
まだ小さくて、本を読んであげても理解できないだろうと思っても、そういったお話を繰り返し読んであげることで、徐々に子供たちは頭の中で物語を想像し、発展させていく力が身に付くそうです。
その為にも、0才~6ヶ月。6ヶ月~1才。
1才~2才。2才以降というように、年齢にあった本を選んであげることが重要だそうです。
ちなみに、えほんの国内ベストセラーは‼
1位 いないいないばあ
2位 ぐりとぐら
3位 はらぺこあおむし
どれも「そう!そう!」と納得がいく本ばかりですよね。

畠山先生のお話にお母さん達も興味深々で、講義が終った後も、沢山質問をしていました。

小さい頃のよみきかせがあったことで、その後もずっと本が好きでいてくれたら、とっても嬉しいですよね(*^-^*)

゜・*:.。..。.:+・゜゜・*:.。..。.:+・゜゜・*:.。

今日は、絵本のよみきかせの効果の講座の他にも、2階で『紅茶講座』が開かれていました。
今回は香辛料との融合「チャイ」の美味しい飲み方で、スパイスについて学びます。
2階にいったら、スパイシーな香りが部屋中に漂っていました☆
自分達でナツメグやカルダモンなどの香辛料を砕き、色々なスパイスをブレンドして、オリジナルのチャイを作ったようです♪
美味しそ~(^з^)-☆

ゴールドティーマスターの高橋先生のお話も楽しそうで、皆さん和気あいあいと受講されていました♪

*・゜・*:.。.*.。.:*・ ・゜・*:*・゜・*:.。.*.。

そしてお昼はコミキチランチがありました。

絵本のよみきかせのお話を聞いたお母さんやお子さん達と一緒に、楽しいランチです♪


そうそう、クリスマスプロジェクトのツリーも、皆さんのおかげで、だいぶ賑やかになってきましたよー\(^o^)/
これから来るお友達も、たくさんペタペタしていって下さいね☆


本日行われました、「絵本のよみきかせとその効果について」は、セーブザチルドレン×さなぶりファンド。こども☆はぐくみファンドの助成を受けて実施しました。

予約・お問い合わせは
024-983-1925(いく・ニコ!)
NPO法人 子育て支援コミュニティ プチママンまで

ぐんと寒さが増してきました。
外出の際は暖かくしてお出掛けください♪
受付担当、たっちこと達林でした。

はぐくみ講座☆布の素材を知ろう~③羊毛

2013-11-10 19:27:34 | はぐくみ講座
はぐくみ講座☆布を知ろう!の
第一段は『綿』、第二段は『麻』。
そして今回、第3段は『羊毛』。
『羊毛を使ってフェルト小物を作ろう』


羊毛をくるくる、チクチクして、可愛らしくて、ほんわか、やさしい、クリスマスオーナメントを作ります。♪ヽ(´▽`)/
作りながら、羊毛に触れながら、羊毛が布になる仕組みや特性を学びます。
また、針を使用しますので、未就学児は、保護者とご一緒の参加で、お願いいたします。

日時:平成25年11月30日(土)10時~、11時~(予約時に、ご希望の時間をお伝えください。)

講師:大田 由貴子 先生 (MANAさん)

対象:4歳~中学生

会場:プチママン(郡山市富田町大徳南2-23)

ご予約・お問い合わせ 主催
NPO法人子育て支援コミュニティプチママン
TEL/FAX 024-983-1925(行くニコ!)

この事業は、セーブザチルドレン×さなぶりファンド こども☆はぐくみファンド の助成を受けて実施いたします。

絵本の読み聞かせとその効果について

2013-10-29 16:17:26 | はぐくみ講座
親子のふれあい講座第二回
「絵本の読み聞かせとその効果について」

日時 : 11月12日(火) 10:00~

講師: 畠山 良江先生(TASチャイルドセラピスト)
対象: どなたでも。お子さんとご一緒に

参加費: 無料

場所: プチママン



キレる原因のひとつと考えられている
「自己表現や人間関係を築く力の低下」があると言われています。
これらにつながる"想像力" "理解力" "表現力"を育て
心を豊かにする大切なこと。

それは、親子の会話と本にあるそうですよ。
その基礎をつくる"読み聞かせ"について、方法やコツ。年代別に適した本の紹介などを交えお話しします。

興味のある方は、是非ご参加下さい。

お問い合わせ・お申し込み

NPO法人 子育て支援コミュニティ プチママン

📠 024ー983ー1925
行く‼ニコ で覚えて下さいねぇ~

この事業は、セーブザチルドレン×さなぶりファンド。こども☆はぐくみファンドの助成を受けて実施します。


リッキーこと "まる" (力丸)でした。

「カウンセリングから見る親子関係」

2013-10-06 21:49:06 | はぐくみ講座
マニュアルも正解もない子育て。
感情をともなう親子関係。
私たち親は、どのように現代の子供たちと向き合っていったらいいのでしょうか?

「カウンセリングから見る親子関係」


日時: 10月21日(月) 10:00~

講師: 臨床心理士 加藤 美穂子先生

会場: プチママン

参加費: 無料(※託児有り。託児料別途)
お子さんと一緒に参加も可能です。

スクールカウンセリングや三歳児健診等で、心理相談員としてご活躍中の
加藤美穂子先生による講座です。
様々な事例をもとに、"親子関係"についての専門的な話しを伺い
親子関係を見つめ直してみませんか?
また講演後には、10分~15分程度の個別カウンセリングの時間も設けておりますので、ご希望の方は是非この機会に!

お問い合わせ・お申し込み
📠 024ー983ー1925 NPO法人 子育て支援コミュニティ プチママンまで


この事業は、セーブザチルドレン×さなぶりファンド。こども☆はぐくみファンドの助成を受けて実施致します。

本日もオール担当リッキーこと"まる"(力丸)でした。