22:14 RT from ついっぷる/twipple [ 7 RT ]
えっ、申し訳ありませんが、そんなこと言っていません。“@Japaneseclarky: 有田議員のおっしゃる通りですね。みんなの党以外に正論を歩く党はないと考えています。日本の政治のレベルの向上を期待できるのは今の所渡辺代表が率いる党だと強く感じています。”
(有田芳生さんのツイート)
22:15 RT from ついっぷる/twipple [ 7 RT ]
元東芝副社長、川西剛氏。83歳。日経産業新聞のインタビュー記事は読ませる。日本の家電メーカー全盛の80年代を振り返る。「記憶は過去を美化するというものの本当に良い時代だった。明確な目標と希望、緊張感があった」「全社挙げて社員の発明を事業に育てるエネルギーはすごかった」①
(小川一さんのツイート)
22:15 RT from ついっぷる/twipple [ 8 RT ]
「最近はリスクを取らない短期的な利益を求める経営が増えた。経営陣にこらえ性がないとキラープロダクトを生まれない」「81年当時、東芝は先端の64㌔ビット品が弱かった。技術の世代を飛び越し1㌔ビット品に照準を合わせた。当時の社長は投資を3倍、技術者を2倍にしてくれた」②
(小川一さんのツイート)
22:15 RT from ついっぷる/twipple [ 12 RT ]
「1㌔ビット品の成功で慢心したため次の4メガビットでは出遅れた。東芝は真空管が強すぎたために半導体で出遅れ、ブラウン管が強すぎたから液晶で出遅れた。企業はある技術で成功すると、それにこだわりがちだ。何を捨てて何を残すかの判断がもたつくと競争力は落ちる」③
(小川一さんのツイート)
22:15 RT from ついっぷる/twipple [ 9 RT ]
「事業統合は足し算ではなくかけ算。0.7と0.7をかけても0.5にしかならない。弱者連合は一段と弱くなる。再編は強い企業がのみこむ形でなければならない」「ソニーがテレビ、シャープが液晶パネルで蘇るのは難しいだろう。しかし、環境・エネルギーや医療など日本には強い産業がある」④
(小川一さんのツイート)
22:15 RT from ついっぷる/twipple [ 5 RT ]
83歳にしてこの慧眼。人の力は年齢では計れない。⑤
(小川一さんのツイート)
22:16 RT from ついっぷる/twipple [ 11 RT ]
原発依存比率について「30年代前半ゼロを目標とする方向で検討」との報道(毎日)。またも霞ヶ関文学か。「15%を上限に、できる限りゼロを目指す」とか、いくらでもインチキは思いつく。エネルギー・環境戦略には具体的な数字を入れないという話もある。小役人やアホ政治家の相手は疲れる。
(佐藤 圭さんのツイート)
22:17 RT from ついっぷる/twipple [ 802 RT ]
シリアのような現場に女性記者が入ることに疑問を抱く人もいるだろう。取材行為に男も女もないのだが、現場には多数の現地女性がいるにも関わらず宗教の関係で男記者は彼女らをまともに取材できない。男とは違った視点がありうるし、女性記者が戦場に入ることは大変有意義であると自分は断言できる。
(安田純平さんのツイート)
22:18 RT from ついっぷる/twipple [ 50 RT ]
「自由シリア軍」などは、外国人記者の潜入取材をあっせんしており、相場は1日100ドル(約7900円)前後bit.ly/SMGkJo へえええ。5週間いて5ドルも使わなかったけど。払ってる人見たことない。自由軍に会わせてやる、俺も自由軍だ、だから払え、という詐欺だわ。
(安田純平さんのツイート)
22:18 RT from ついっぷる/twipple [ 30 RT ]
会長が替わっても、東電は変わらないのかな。。。→東電会長「報告受け了承」 原発立地自治体への資金拠出で - MSN産経ニュース ow.ly/d7bDu
(木野龍逸 (Ryuichi KINO)さんのツイート)
22:45 RT from Plume?for?Android [ 6 RT ]
夫婦喧嘩は犬も食わぬと言いますが、これは国際紛争を放置するという犬ならではの無責任さのあらわれです。
(ネコサヨさんのツイート)
by perplex910 on Twitter
えっ、申し訳ありませんが、そんなこと言っていません。“@Japaneseclarky: 有田議員のおっしゃる通りですね。みんなの党以外に正論を歩く党はないと考えています。日本の政治のレベルの向上を期待できるのは今の所渡辺代表が率いる党だと強く感じています。”
(有田芳生さんのツイート)
22:15 RT from ついっぷる/twipple [ 7 RT ]
元東芝副社長、川西剛氏。83歳。日経産業新聞のインタビュー記事は読ませる。日本の家電メーカー全盛の80年代を振り返る。「記憶は過去を美化するというものの本当に良い時代だった。明確な目標と希望、緊張感があった」「全社挙げて社員の発明を事業に育てるエネルギーはすごかった」①
(小川一さんのツイート)
22:15 RT from ついっぷる/twipple [ 8 RT ]
「最近はリスクを取らない短期的な利益を求める経営が増えた。経営陣にこらえ性がないとキラープロダクトを生まれない」「81年当時、東芝は先端の64㌔ビット品が弱かった。技術の世代を飛び越し1㌔ビット品に照準を合わせた。当時の社長は投資を3倍、技術者を2倍にしてくれた」②
(小川一さんのツイート)
22:15 RT from ついっぷる/twipple [ 12 RT ]
「1㌔ビット品の成功で慢心したため次の4メガビットでは出遅れた。東芝は真空管が強すぎたために半導体で出遅れ、ブラウン管が強すぎたから液晶で出遅れた。企業はある技術で成功すると、それにこだわりがちだ。何を捨てて何を残すかの判断がもたつくと競争力は落ちる」③
(小川一さんのツイート)
22:15 RT from ついっぷる/twipple [ 9 RT ]
「事業統合は足し算ではなくかけ算。0.7と0.7をかけても0.5にしかならない。弱者連合は一段と弱くなる。再編は強い企業がのみこむ形でなければならない」「ソニーがテレビ、シャープが液晶パネルで蘇るのは難しいだろう。しかし、環境・エネルギーや医療など日本には強い産業がある」④
(小川一さんのツイート)
22:15 RT from ついっぷる/twipple [ 5 RT ]
83歳にしてこの慧眼。人の力は年齢では計れない。⑤
(小川一さんのツイート)
22:16 RT from ついっぷる/twipple [ 11 RT ]
原発依存比率について「30年代前半ゼロを目標とする方向で検討」との報道(毎日)。またも霞ヶ関文学か。「15%を上限に、できる限りゼロを目指す」とか、いくらでもインチキは思いつく。エネルギー・環境戦略には具体的な数字を入れないという話もある。小役人やアホ政治家の相手は疲れる。
(佐藤 圭さんのツイート)
22:17 RT from ついっぷる/twipple [ 802 RT ]
シリアのような現場に女性記者が入ることに疑問を抱く人もいるだろう。取材行為に男も女もないのだが、現場には多数の現地女性がいるにも関わらず宗教の関係で男記者は彼女らをまともに取材できない。男とは違った視点がありうるし、女性記者が戦場に入ることは大変有意義であると自分は断言できる。
(安田純平さんのツイート)
22:18 RT from ついっぷる/twipple [ 50 RT ]
「自由シリア軍」などは、外国人記者の潜入取材をあっせんしており、相場は1日100ドル(約7900円)前後bit.ly/SMGkJo へえええ。5週間いて5ドルも使わなかったけど。払ってる人見たことない。自由軍に会わせてやる、俺も自由軍だ、だから払え、という詐欺だわ。
(安田純平さんのツイート)
22:18 RT from ついっぷる/twipple [ 30 RT ]
会長が替わっても、東電は変わらないのかな。。。→東電会長「報告受け了承」 原発立地自治体への資金拠出で - MSN産経ニュース ow.ly/d7bDu
(木野龍逸 (Ryuichi KINO)さんのツイート)
22:45 RT from Plume?for?Android [ 6 RT ]
夫婦喧嘩は犬も食わぬと言いますが、これは国際紛争を放置するという犬ならではの無責任さのあらわれです。
(ネコサヨさんのツイート)
by perplex910 on Twitter