【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、12.4℃]
- 儂、今朝も6時ちょっと過ぎに起きて来た。今日は天気が悪いので、外はまだ真っ暗だった。この子のケージに張り付いて中を覗いたら、しっかりと目を閉じて熟睡状態。その後、20分経ち、30分経ち、外は徐々に明るくはなってきたけど、まだまだ薄暗い。昨日、この子が目を開けた時間を過ぎても目を閉じたまま。さらに日の出の時刻を過ぎても目を開けない。それから5分後位だろうか、「もう昨日よりも明るくなってるのにな~」と思ってたら、やっと目を開けたので、数分待ってから手動でランプを点灯。やっぱり、必ずしも時間だけで起きてるわけでもなく、明るさとの兼ね合いなのかな。
- ランプ点灯後、30分位で寝床で立ち上がり、窓枠に手をかけていかにも外に出そうなご様子。でも、結局シェルター前に移動して膠着。
ずーっと頭をあげて外を見てたんだけど、急に頭を下げて伏せの態勢になった。調子でも悪くなったのかと思ったら、ケージの中から外を見て、上空を飛んでた2羽の猛禽類を警戒してたみたい。ホント、最近は鳥を怖がるなあ。 - 9時半頃にブリッジに出て来て"居間"に降臨。でもコルクには上らず、すぐにリビングをウロウロ。"禁断の部屋"に入ってえびへーのケージのスロープにON。ここに登ったのはすごく久しぶりかも。
- 20分ほどでスロープを降り、"居間"に戻ってきてコルクにON。その後もリビングをウロウロしたり、キッチンに侵入しようとしてママに阻止されたり、廊下の入り口まで行って戻って来たりと、なかなか一所に落ち着かない。このウロウロ加減はご飯探しか💩のどちらか、はたまた両方か。でも今日はご飯抜きの日。
- 何度目かのチャレンジでキッチン侵入に成功したんだけど、ママが怖かったのか、すぐに戻って来て、ついにレオパ達のケージの前で膠着。
- 色が悪くなってきたので体も冷たくなってきたんだろうなと思い、12時前に儂が抱っこ。でも、すぐに降りて儂の足の上にペッタン。時々お腹ウニュウニュ&たまに一緒にゲーピング。
- 30分ほど経った頃、さらに頭が下がり、そろそろうつらうつらな感じに。ちょうど睡魔に襲われ始める位の時間だw。
- 1時前にママの抱っこに変わったら、最初、「あれ、ママ?」なご様子で上と横を見まわし、その後すぐにペッタン。
- この後、儂はもみじを病院に連れて行くために外出。一つは前回判明した寄生虫の検査のためなんだけど、もう一つは、先週の土曜日に起きた事故の状態を診てもらうため。もみじ、倒れてきたワイヤーネットの下敷きになり、事故後はしばらく動けなかったみたいなんだけど、その後、普通に元気になったらしい。でも、念のために診てもらった方がいいので連れて行った。診察の結果は、「今、食欲があっておかしなところがなければ多分大丈夫だと思う。もしダメージがあればご飯を食べなくなるんじゃないかな。」とのことで、特にレントゲン等は撮らず、触診しておしまい。なんでもなさそうで良かった良かった。でも、寄生虫はまだいなくなってなくて、投薬を倍量で続行することになっちゃった。
- せっかく病院に行ったので、ぼあちゃんのことも訊いてきた。この前もらった薬はゲップのためだったとのことで、やっとエンドポイントがわかったw。ほとんどしなくなりましたと言ったら、先生、「え、治った!?」とちょっと驚いた(?)感じだったけど、これ、わかるw。食欲については、時間がかかっても完食してるのであれば大丈夫で、卵については1月位にまた診せて下さいとのことだった。ゲップらしきものが頻繁になってきたら、また連れて行こうと思う。
- ぼあちゃんは、儂が帰ってきた時には消灯時間を過ぎてたので、もうケージの寝床に戻されて寝てた。特に何もなかったとのこと。
今日も、少なくとも午前中はまあまあ元気だった。廊下"タッタッタッター"こそしなかったけど、その意欲は見せたし、結構あっちこっちウロウロしたし、目にも力があったし。
でも、お昼をまわってからはだんだんとしょぼしょぼになってきた。これが、いつものことなのか調子が悪くなってきたからなのか、区別がつかないのは毎度のこと。ただ、今日はご飯抜きだから食欲がわからないし、食欲があるんだったら逆に空腹のせいかもしれないし、考え過ぎ、心配し過ぎの儂としては、悩ましさの極値だった。(オオゲサ
一つだけ言えることは、態勢といい目つきといい、もしこの時間帯だけ切り取って見たら、病院連れて行くだろうなということw。日替わりも激しいけど、日内変動もまた激しい。
お医者さんとお話ができてよかったです!なにがどうなったわけでもないけれど、やっぱり安心できちゃいますよね(・∀・)今の状態が悪くはないというだけで、私も明るい気持ちになれました。
「え、治った!?」と驚かれて、わかるw。というパパさんがすごいです!私なら「え?」ってなっちゃいます。
もみじちゃん事故もなんともなくてよかったです!寄生虫は卵のサイクルとかもあるから大変ですよね(´・ω・)しかし!ぼあちゃんに気になるところがあったら、次の検査のときにもお医者さんに聞けますね(・∀・)
私も一瞬「え?」って思いましたけど、あの薬は多分困った時のホニャララなので、そんなもんだなってすぐに思い直しました。そもそも検査もしてなくて症状も私が撮った短い動画を見ただけなので、そんな的確な投薬は難しいと思います。
ありがとうございます!
もみじが下敷きになったってメッセが来た時は焦りましたあ。しかも動かなくなっちゃって来たので、すぐに連れて行こうかとも思ったんですが、ケガの具合によっては動かすのもどうかと思いましたし、悩みましたあ(´-ω-`)