自宅付近のススキでみつけたセセリチョウの幼虫を観察しました。
発見は6月21日、羽化は7月8日でした。
駐車場の後ろの植え込みのススキなので、そこの車が出かけた後に
怪しく撮影に行っていました^^;が、最後は家に連れ帰り観察しました。
6月26日 一号

二号

6月28日 大きなススキの株で三号を発見

6月29日 一号 蛹化

二号 蛹化

7月7日 一号。朝見に行ったら もうこの状態だったので我が家に移動してもらいました。

二号の様子 一号より羽化は遅いと予想。

同日の夕方 一号。黒くなってきました。多分明日羽化です。全部黒くなるのが見たいんだけどなぁ。

7月8日朝 一号おはよう^^とあいさつに行くともう居なかった。。。抜け殻のみ。

驚いたのは まさかの二号が羽化していました。

ありがとう、ありがとう。


2号の抜け殻

セセリチョウの蛹を見たのは初めてでした。食草に合った形の蛹になるんですね。
こんなに長い形の蛹になるとは。
そして、セセリチョウの蛹便(羽化液)が多いことにも驚きました。
羽化する瞬間をぜひ見てみたい!
発見は6月21日、羽化は7月8日でした。
駐車場の後ろの植え込みのススキなので、そこの車が出かけた後に
怪しく撮影に行っていました^^;が、最後は家に連れ帰り観察しました。
6月26日 一号

二号

6月28日 大きなススキの株で三号を発見

6月29日 一号 蛹化

二号 蛹化

7月7日 一号。朝見に行ったら もうこの状態だったので我が家に移動してもらいました。

二号の様子 一号より羽化は遅いと予想。

同日の夕方 一号。黒くなってきました。多分明日羽化です。全部黒くなるのが見たいんだけどなぁ。

7月8日朝 一号おはよう^^とあいさつに行くともう居なかった。。。抜け殻のみ。

驚いたのは まさかの二号が羽化していました。

ありがとう、ありがとう。


2号の抜け殻

セセリチョウの蛹を見たのは初めてでした。食草に合った形の蛹になるんですね。
こんなに長い形の蛹になるとは。
そして、セセリチョウの蛹便(羽化液)が多いことにも驚きました。
羽化する瞬間をぜひ見てみたい!