goo blog サービス終了のお知らせ 

penguin talk on goo!

日々の出来事を写真とともに

国立西洋美術館

2018-08-02 19:41:49 | カメラ


八日連続の最高気温更新中の中、行ってきました♪

お目当は、この企画展です












パンフレットはこんな感じ

それにしても・・・暑い!












お子達は夏休みですが












大人はミケランジェロの大理石丸彫りの傑作二点に感動!



企画展HPより拝借









世界に三十数点しかないというのも驚きですが、手を伸ばせば触れそうな
距離で観られるのは得難い経験です

順路の最後には、撮影OKの大理石彫刻がありましたのでパチリと












ここまででお昼をとっくに過ぎましたので、今日は館内でランチ























落ち着いたところで、ル・コルビュジエ設計の本館と、常設展を楽しみます

まず本館



建築当時










現在の様子










三角形のトップライト









































中3階の照明ギャラリー・バルコニー










タイトル:ヴィーナス&キューピッド









ここまでは14-18世紀の作品 で、新館



新館外壁









ここからは馴染みのある近代絵画や彫刻












モネ






















ルノワール












ブールデルに












ピカソやミロ












素晴らしきかな松方コレクション!一部を除いて撮影可能というのもお子達
や大人に嬉しい配慮です(皆さん観賞中なので当然シャッターは無音設定)

盛りだくさんでしたが、そろそろ足腰が限界になったところで帰路につきます
ありがとう、美術の巨匠&松方コレクション!



















暑い夏は、体に優しい博物館・美術館巡り、これに限りますね ではまた (^-^)/





PHOTO BY T-20 / XF35 F1.4














MAGNUM PHOTO × FUJIFILM

2018-07-30 22:48:35 | カメラ


台風一過の日曜日、FBメンバーさんの記事を拝見して写真展に行って来ました♪

"富士フイルムとマグナム・フォト(注)による共同プロジェクト「HOME」。
2018年3月より世界7都市を巡回する写真展を開催し、記念写真集を発刊します。"

"マグナムの写真家16名が、それぞれの"HOME"を写真で表現。「HOME」と
いう言葉には、物理的な生活のスペースとしての意味だけでなく、精神的な
つながりや拠り所、血縁的、地域的、社会的な意味など、様々な概念を有しています。
16名の写真家が、各自の目線で、それぞれにとっての「Home」とは何かを写真で表現。"

(注)1947年、ロバート・キャパの発案で、アンリ・カルティエ=ブレッソン、
ジョージ・ロジャー、デビッド・シーモアらが創設した、会員が出資して運営する
写真家の集団。

以上の出典:PJのHPおよびパンフレット


最寄りの駅を降りるとピーカンの天気











表通りはおしゃれな街並みですが、一本裏はちょっとノンビリと











到着





















入館すると受付で、ギャラリートークの案内をいただきました
ちょうどタイミングが良かったようで、ラッキーです





















今日は、Mark Power氏
ご自身の作品も含めて、メンバーの裏話を交えながら解説いただきました





















今回は、テーマのみ設定し、各メンバーが自由に作品を持ち寄る形式だったようですが
それぞれの「HOME」に対する発想やイメージが異なり、また、写真家それぞれに表現の
方法が異なるのも大変興味深かったですね






















さて、外へ出てみるとまだまだ暑い夏の日






































小さい台風か、夕立が恋しいなぁ・・・などとワガママを云いながら帰路につきました(笑)

最近、ちょっと写真に対するテンションが下がっていたのですが、この写真展とギャラリー
トークに参加して元気が出ました

写真展は本日で終了しましたが、WEBページがありますのでご興味のある方はこちらでどうぞ
 



おしまい (^-^)/




PHOTO BY X-A1 / XF18 F2





















上野・谷中散歩

2018-07-25 22:06:13 | カメラ


朝から少し酷暑が和らいだ感があったので、チョッと散歩しました♪

とは云っても、この感じ・・・暑いのに変わりなし(笑)










平日なので行列もなく、










「縄文時代が始まったとされる約1万3000年前。狩猟や漁撈、採集を行っていた
縄文時代の人びとが、日々の暮らしのなかで工夫を重ねて作り出したさまざまな道具は、
力強さと神秘的な魅力にあふれています。「縄文の美」をテーマに、縄文時代草創期から
晩期まで、日本列島の多様な地域で育まれた優品を一堂に集め、その形に込められた
人びとの技や思いに迫ります。縄文時代1万年にわたる壮大な「美のうねり」をご体感
ください。」とHPにあります。

詳しい出展内容はこちらをご覧いただくとして、唯一写真を撮れるのはこれ本物。











ロビーには面白いデザインも。それにしても、1万年以上昔の我々の祖先がこんなに表現力
豊かだったのに驚きますが、いまになって土器や土偶に「かわいい」「おもしろい」「楽しい」
とブームになっているのも面白いですね。











思いをはるか昔に馳せたあとは、お腹が空きましたのでこちらへ。









疲れた身体にはハイ・鰻! 相変わらず美味し!











帰路は谷中経由。こういう所に日本を感じるのでしょうか?












新キャラクター?











ここの酵母パン、美味しかったです、ちなみに沢屋ジャムも取り扱い。











谷中銀座も絶賛盛夏中!











今日の一枚、1万年昔。








おしまい (^-^)/















東京大学秘蔵コレクション

2018-07-19 20:47:08 | カメラ


東京大学総合研究博物館に収蔵されている約70万点の昆虫標本のうち、
日本の昆虫研究史の源流ともいえる学術標本から現在に至るまで継続的に
収集・研究されてきた秘蔵コレクション約40,000点を一挙公開します。」
というニュースを見て行ってきました♪


それにしても暑い!





















秘蔵コレクションまでの通路にもこういう蝶の標本があり、気分が盛り上がります。





















ここから展示室、じっくりご覧ください。















































































































目玉はブータンから贈呈された「ブータン・シボリアゲハ」





















さて、この博物館には他に特別併設展示があります。縄文時代の土器やブームの土偶。









































E.S. モースのコレクション(大森貝塚、小石川植物園内貝塚など)










こういう展示物は普段の研究の成果で、ラボで実験中の様子も見れます。





















展示物はもちろん、こういうリケジョ?の姿は勉学に勤しむ子供達を勇気付ける
こと請け合い。そこのお父さん!夏休みのお出かけ先にいかがでしょうか(笑)






おしまい (^-^)/















鬼灯市2018

2018-07-15 20:18:03 | カメラ


初日に35 & 60を持って行ってきました♪













お参りをして、こういう風情を楽しんだのですが






















向かいの建物に登って撮っていたら













あれーーーーーレンズ・フードが無い!!!!

ネットで紛失の話は聞いていましたが、まさか自分の身に降りかかろうとは。




ということで、今度は落ちないフードを他社から調達しました。

35mmF1.4用













で、共用していた60mm用にはこういう物を調達。

60mmF2.4Macro用






























やれやれ、久しぶりのXシリーズ持ち出しで夏工作でした。おしまい (^-^)/