イーダちゃんのひとりごと

東京・国立市で絵本、木のおもちゃ、ペンギングッズを販売しているペンギンハウスのペン員1・イーダちゃんの日々。

3月31日(金) いよいよ明日

2006年03月31日 23時41分57秒 | ペンギンハウスでの日々

ポプラHSちゃんも、日に日に調子がのってきました。
まるで何年も前からペンギンハウスにいるよう(笑)。

これまでの研修生には、うちの商品を知ってもらうべく、
いろんなおもちゃ・ゲームをお試ししてもらっていたのですが、
HSちゃんになかなかその機会が与えられず、今日ようやく。

もう、ノリノリでタイヘンでした~(笑)。

そして、明日はいよいよ研修のシメ、おはなし会に登場してもらいます!!
今日、一生懸命に本選びをしていましたよ。
どんなふうになるのかな?

3月30日(木) Before After

2006年03月30日 23時23分15秒 | ペンギンハウスでの日々

お昼にトーリアン(近所のおそば屋さん)に行くと、
テレビで昼ドラをやっていて、そのあまりのすさまじさに、ちょっと衝撃を受けているこのごろ。
昼間、こんなドラマをやっているのね~…と感心しつつ、見入っている(笑)。

明らかに、夜のゴールデンのドラマとは、演出なのかな、
俳優さんの演技が違う。
うわ~、そんなに叫んでばかりいて、のどがタイヘンだろうな、と
いらぬ心配をしちゃいます。

でも、今日はどうしても読みたい本があったので、わざとテレビの画面が
見えない席に座ったのですが、叫び声が聞こえてくる。気になる。
でも、本もおもしろくて目が話せない。
目で本を取り入れ、耳でメロドラマを取り入れ、口からそばを取り入れ、
なんだか、すごい昼休憩になりました(笑)。

さて、ペンギンでの研修も後半戦にさしかかったポプラHSちゃん。
今日は、店前の黒板の書き換えをしてもらいました。

すご~く、すご~く、こわばりつつ午前中に書いたのが左。
午後には遊び心も生じてきたようで、のびのび書いた右。(写真のピントが甘いのは私のせい)

 
成果がわかる! もともと美大卒のお絵かきセンス抜群の子なので、コツをつかめば、その表現力はさすがです。
若いだけに、コツをつかむのが早いんだな、これが。
本人もだんだん楽しくなってきたみたい。
それから、今日はベンチのところにあるノートに、好きな絵本について書いてくれました。
それも見事!  ご来店の際は、ぜひご覧ください。

さて、国立の桜は見ごろを迎えていますわよ。
  
店に向かうときにパチリ(左)、帰りにパチリ(右)

週末、お花見のあとはペンギンハウスへお立ち寄りを!


3月29日(水) どいかや さん!

2006年03月29日 22時42分44秒 | ペンギンハウスでの日々

研修生のポプラ社・HSちゃんと朝待ち合わせして、浅草橋で備品の調達。

それから池袋に移動して、非番の三蔵さんと待ち合わせ。
三蔵さんは、某出版社のSさんとその前に会っていたということで、
Sさんを連れ立って登場。いやん、お久しぶりです、Sさん。

三蔵さんと待ち合わせをしたのは、店のスキャナーを買うのに付き合ってもらうため。
本当は昨日買いに私一人で出かけたのですが、どうにも決められなくて、退散。
もともと今日は三蔵さんと出かける予定だったので、ついでに付き合ってもらったのです。
さすが三蔵さん。隣にいてくれると心強い。店員さんに的確な質問をしてくれて、
よし、決定!
店には明日届く予定です。楽しみ。

それからHSちゃん、Sさんと4人である店を視察して、その後ランチ。

不思議な組み合わせのこの4人。こうして今、ランチをしているのもとても不思議。
Sさんと私、Sさんと三蔵さん、三蔵さんと私、何年も前からの付き合いだけれど、
今、みんなこういう立場にいて、ランチしている(笑)。
そこに研修生のHSちゃんも加わり、また新たな関係の誕生です。人の縁って不思議だわ。

さて、その後、HSちゃんにはナナさんの工作の助手をしてもらうべく、ペンギンに行ってもらいました。

残り3人でもう1軒店を視察したあとSさんと別れ、私と三蔵さんで、当初から予定していた、
ポプラ社主催の「絵本カフェ」へGO!

絵本カフェ、参加するのは初めてなんですが、ポプラ社さんが絵本作家さんを呼んでくださって、
書店関係者が話を聞けるというもの。しかも、お茶と本格的なデザート付き。

今回のゲストは、私の大好きな、どいかやさん。
新刊『くりちゃんとおとなりのエーメさん』の原画を持ってきてくださってました。
美しい!

ご存知の方はご存知だと思いますが、私が絵本作家さんそのものや画法・技法に興味を抱くことって
あまりないんです。絵本には興味があっても。

今日も、どちらかというと、どいかやさんそのものよりも、ほかの書店の方々が、
どいかやさんにどんな質問をするのかが興味津々でした。

でもね、どいかやさんの澄んだおめめにクラクラきましたよ。

どいかやさんって、彼女自身の描く、トラリーヌやチリ(チリリでも可)に似ている気がします。

一人ひとり、丁寧にサインしてくれましたよ。これですっ!

記念撮影では、ちゃっかり隣に座っちゃいました。

どいかやさんのおうちの様子が、以前『この本読んで!』に出ていましたが、
生活スタイルにとにかくあこがれます。いいなぁ

講座予定発表!

2006年03月27日 23時51分37秒 | ペンギンからのおしらせ

4月から半年分の講座予定をやっと発表できました~。
年度末ギリギリになってしまいました。申し訳ございません…。

ラインナップは絵本講座がひとつ減ったくらいで、あまり変わっていません。
(なのに、なぜ時間がかかったのか、ナゾだ)。
変更点は以下のとおりです。

はじめましての絵本たち(絵本講座)
 日程が変わりました。今までは日にちで決まっていましたが、これからは曜日で。
進行も三蔵さんに代わります!

おとなたちの絵本部屋(絵本講座)
 日程を1日増やしました(昨年の上半期までの日数に戻しました)。
 7月・8月はこれまでお休みしていましたが、今年は時間をちょっとだけ短縮して実施します。

つくろう絵本の世界(工作)
 今回から、初めての申込みの方は、参加費の前払いをお願いします。
 日程を仮予約のうえ、3日以内に参加費をお支払いください。詳細はFAXでお送りします。
 ※これまで、いろんな方が参加しやすいように当日のお支払いでも受け付けてきましたが、
 実情(いろいろとねぇ…)からこの方法をとらせていただくことにしました。お手数かけますが、お許しを。
 2回目以降のご参加は、これまで同様でOKです。 

プチクラminiおはなし会は、特に変更ありませんが、おはなし会、
上半期は第5土曜のあるつきが多いのでご注意を(第5はお休みです)。

夏休み開催予定の「なつこうさく」「おもちゃであそびタイ!ム」については、
6月中旬ごろに詳細を発表します。

あと、単発講座「イーダちゃん&ナナさんの本棚チラリ」から発展して、
ペン員たちの「CDラック チラリ」(仮?)を6月に予定しています。
ペン員のお気に入りCDを紹介ます。これも1ヵ月前になったら、詳細を発表します。

ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

わたしのマトカ

2006年03月25日 23時58分16秒 | 読書覚書

わたしのマトカ  片桐はいり・著

新刊です。
女優の片桐はいりさんの旅エッセイです。「マトカ」とはフィンランド語で「旅」のこと。
この間見た映画「かもめ食堂」のロケで訪れたフィンランドでの出来事を
中心に旅の話が書かれているというので、即効買いです。
昨日、仕入れに出かけた際、乗り換え駅近くの本屋で見つけて購入。

私だって、ペンギン以外で本を買うこともあるんです。
だって、すぐに欲しかったし、な~んか新刊だと手に入りにくそうな版元だったし。
今、これを書いている現在、e-hon在庫はあるみたいから、早まったか?
んにゃ、いいんです。

やっぱり、本は一期一会だし、出会いをつくってくれた書店にはお礼をする。
毎回とはいかないけれど。
だから、よくお客さまで、「ごめんなさい、ペンギンじゃないところで本を
買ってしまいした」と白状してくださる方がいらっしゃいますが、
いいんです、そんなこと。ペン員の私ですらこうなんだから。
どうか、出会いを大切にしてください。だから、ペンギンもいい出会いを
たくさんしていただけるようにがんばるってわけなのよ。

さて。片桐はいりさんって、初めてテレビで見かけたころ、
なんて個性的なお顔なんだろうと、かなりひかれました。
だけど、トーク番組なんかで、話を聞くとおもしろくない。というか、普通の人。
最初ちょっとがっかりしました。私も若かったから。

でも考えてみたら、コメディアンじゃないんだし、外見だけを見て、
おもしろいことを期待するほうが筋違い。
だって、女優さんなんだもの。
その後舞台での活躍を知るたびに、彼女の生きる道はトークじゃなく、
芝居なのね!と当たり前のことに気づきました。

なかなか本の中身にいきませんが、やっとです。
これが初めての本ですって。

すんごい、おもしろい文章ですわよ。
なんだ、やっぱりおもしろい人じゃん。

トークと文章は違うんでしょうけど、やっぱりおもしろい人だとわかったので、
嬉しい。

この本、装丁も好きです。

3月25日(土) 桜と「死」

2006年03月25日 23時30分52秒 | ペンギンハウスでの日々

開店時から「ペンギンつうしん」を一気に書き始めて、
おはなし会の前にはもう書き終わっていた。
われながら、すごい集中力! ホホホ。
でも、右手が腱鞘炎(こういう字なんだ…)になりそうに疲れました。

今日は久々にゼロさんのおはなしを聞くことができました。
病気から復活後、初めてのおはなし会です。
約4ヵ月ぶりです。

いやぁ、もう芸術です。ブラボーボーです。

今日はお天気が良かったので、国立の桜も一気に咲いたようです。
昨日、あわてて桜本のコーナーをつくっておいてよかった。
たぶん来月の売場紹介「今月のペンギンハウス」をアップするころには、
桜コーナーは撤収していると思うのでここで画像を。
桜と同じく、かなり短い期間限定のコーナーになりそうです。



「死」と結びついている絵本が多し。
わかる気もするけれど……。
つまりは「生」と結びついているということか。

3月23日(木) 思いつかなかった

2006年03月23日 23時51分57秒 | ペンギンハウスでの日々

夕方、昨日に引き続き、ナナさんの工作があったのですが、
すご~く穏やかな時間が流れていて、なんだか私もそこに入りたくなるくらい。
うらやまし~。
工作しながらおしゃべりしている子どもたちの声がかわいいの!
すごくあったか~い気持ちにさせてもらいました。

そうそう、「春休みには『おもちゃであそびタイ!ム』はないのですか?」
「やってほし~い!」と何人ものお客さまに言われています。
そっか、春休みか~。

今まで夏休みや冬休みに実施していたけれど、春休みに実施することは
思いつかなかった。なんでだかわからんけど。

今年は準備不足でできませんが、これからは春・夏・冬休みと、
長期休みの定番イベントにしてもいいのかな。

でも、不思議なものでこの企画、何回やってもほとんど参加者が同じ(笑)。
一度参加された方は、次にもみなさん参加してくださるので、
ネタ(おもちゃ)選びがタイヘン。ま、何回同じおもちゃで
遊んでもいいんですけどね。

夏には絶対に実施するので、お待ちを~!!

3月22日(水) ジメジメ → カラッ!

2006年03月22日 23時37分06秒 | ペンギンハウスでの日々

ポプラ社さんの新人研修(2人)のあとには、続けて別の出版社さんの
新人研修(3人!)を急に引き受けることになり、
そしてまた、これは前々から決まっていたことだけど、
おもちゃコンサルタント養成講座の受講生の実習(1人)も
引き受けることになっていて、新年度はバタバタと忙しそうな気配。

ああ、タイヘンだ~という思いが先にきて、ちょっとボヤいていたら、
ナナさんに、「多くの人と知りあえると思って楽しくやりましょう」
みたいなことを言われて、ああ、そうだな~と気持ちを切り替えることに
しました。

いいこと言うねぇ、ナナさん。

ただでさえ、私は最近ちょっとジメジメしていたので、
新しい風を感じられるなんて、自分にとってもいい機会になるわ!
春は出会いの季節だもんね。

今日はT社で新刊を物色。ボチボチの収穫。

帰りに店で履くルームシューズを購入。フフッ。