フランチャイズ契約がどういうものとか、売り上げの何%が持っていかれるのかとか、どこまで面倒を見てくれるのかとか・・・、levieには、そう言う事は全く解らないし、調べてもいないけど、うちの近所のコンビニエンスストアへ買い物に行くと、経営者/店長が、なんだかいつも疲れていて、顔がやつれているのがよく解る。実際にコンビニで働いた事がある人は、金勘定までは解らないだろうけど、その経営の苦労と言うか、コンビニの実情/実態を把握しているんだろうと思う。コンビニといえども、運営本部みたいな部署からは、・・・売り上げを伸ばせ・・・って、口が酸っぱくなる程言われると思うしねぇ。パートやアルバイトの求人と面接も店側の責任でやるんだろうし。←違うかなぁ??→朝から夜まで働き詰めで、ホント、大変なんだろうなぁって思うよ。
家から徒歩でおよそ5分圏内に、ローソン、セブンイレブン、ミニストップ、ファミリーマート、の4店舗があるけど、我家が最も利用するのは、一番近いファミリーマート。駅前にはスーパーの新宿丸正があるけど、levieはあんまり好きじゃなくて、levie母に買い物を頼まれた時に行く程度(微笑)だってさ~好みのポテトチップを置いてないし、時々食べたくなるフルーツゼリーの種類も貧相だから(暴)しかし、そのlevie母も丸正は好きじゃなくて滅多に行く事はない。生鮮食料品は、levie父の運転する車で、スーパーの三和か、イトーヨーカドーの食料品売り場で買い求めた方が、種類も豊富で断然鮮度が良い(と思う)から。スーパーとコンビニは単純には比較できないけど、自分の好みの物が置いてあるか否か・・・は、誰でも考える事だよね。
まぁ余談はそのくらいにして(暴)ローソンがam/pmを実質的に145億円で買収するんだそうで、それによってローソン+am/pmの店舗数はおよそ9700店になるそう。東京など大都市圏だと特に、至近距離にローソンとam/pmがあるところが多いと思うけど、店の潰し合いになるんじゃないのかなぁ??ビジネス街だと、朝や昼時には激混みでも、それ以外ではガラガラって店舗もあるんだし。そんなに儲けなんてないんじゃない??本社は店の売上げの%が集まって潤ったとしても、店は火の車ってトコが多いんじゃないかと思うんだけどなぁ。
それ故に元旦に、・・・コンビニエンスストア(など)でクローズする店が今年は増えるだろう・・・みたいな事を書いたんだけど、なんだか逆行しているようにしか思えないなぁ。
合併は来春を予定しているみたいだけど、それによって物流の一本化を図る事も決まっているようだから、そのしわ寄せがどこかの物流会社にも流れるって事になるねぇ。少なからず、従業員のリストラもあり得るし、派遣だったらおそらく切られちゃうよね、契約満了ってとこで。東京23区内の至近距離にあるローソンとam/pmは、規模と採算を考えて、或は経営者がもう勘弁して下さい・・・みたいな事になってクローズする店舗も出てくると思う。そんな経営のやり方が、この先ずっと続くとは思えないんだけどなぁ。
タスポの威力で煙草を販売しているコンビニは売上げが伸びているけど、それだって今のうちだけの数字だもんねぇ。来期はマイナスになる店舗が激増するはず。そうなった時に、どうするんでしょ。
家から徒歩でおよそ5分圏内に、ローソン、セブンイレブン、ミニストップ、ファミリーマート、の4店舗があるけど、我家が最も利用するのは、一番近いファミリーマート。駅前にはスーパーの新宿丸正があるけど、levieはあんまり好きじゃなくて、levie母に買い物を頼まれた時に行く程度(微笑)だってさ~好みのポテトチップを置いてないし、時々食べたくなるフルーツゼリーの種類も貧相だから(暴)しかし、そのlevie母も丸正は好きじゃなくて滅多に行く事はない。生鮮食料品は、levie父の運転する車で、スーパーの三和か、イトーヨーカドーの食料品売り場で買い求めた方が、種類も豊富で断然鮮度が良い(と思う)から。スーパーとコンビニは単純には比較できないけど、自分の好みの物が置いてあるか否か・・・は、誰でも考える事だよね。
まぁ余談はそのくらいにして(暴)ローソンがam/pmを実質的に145億円で買収するんだそうで、それによってローソン+am/pmの店舗数はおよそ9700店になるそう。東京など大都市圏だと特に、至近距離にローソンとam/pmがあるところが多いと思うけど、店の潰し合いになるんじゃないのかなぁ??ビジネス街だと、朝や昼時には激混みでも、それ以外ではガラガラって店舗もあるんだし。そんなに儲けなんてないんじゃない??本社は店の売上げの%が集まって潤ったとしても、店は火の車ってトコが多いんじゃないかと思うんだけどなぁ。
それ故に元旦に、・・・コンビニエンスストア(など)でクローズする店が今年は増えるだろう・・・みたいな事を書いたんだけど、なんだか逆行しているようにしか思えないなぁ。
合併は来春を予定しているみたいだけど、それによって物流の一本化を図る事も決まっているようだから、そのしわ寄せがどこかの物流会社にも流れるって事になるねぇ。少なからず、従業員のリストラもあり得るし、派遣だったらおそらく切られちゃうよね、契約満了ってとこで。東京23区内の至近距離にあるローソンとam/pmは、規模と採算を考えて、或は経営者がもう勘弁して下さい・・・みたいな事になってクローズする店舗も出てくると思う。そんな経営のやり方が、この先ずっと続くとは思えないんだけどなぁ。
タスポの威力で煙草を販売しているコンビニは売上げが伸びているけど、それだって今のうちだけの数字だもんねぇ。来期はマイナスになる店舗が激増するはず。そうなった時に、どうするんでしょ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます