リハビリをあまり嫌がらずになってきているような~levie母は、本当に緩やかに、リハビリ訓練によって身体の調子が徐々に戻ってきているような感じではあるけど、調子のいい日といまいち悪い日の落差はまだ大きくて、それは数日おきにガラッと色を変えるかのように差し変わる。その大きな原因は…、便秘に陥りやすい腸内環境と痔になるかなぁ??←リハビリ訓練の進展を妨げている感じ(爆)→病院側としては、そろそろ高カロリー栄養食とゼリーやお粥を併用して、…口から物を食べる訓練…に移行させたいようだけど、痛みで便を小出しでしか出せないlevie母は、朝昼夕の高カロリー栄養食を鼻の管から胃に流し込む度にお腹が張るようになってきてて、排泄の邪魔になる固いブツができやすくなっている(苦笑)その押し問答はお尻の強い痛みを伴ってかなり辛い状態になっていて、体力を消耗させるだけでなく、睡眠の妨げにもなってかなり大変みたい…(爆)ここ最近は面会に行くと、ちょうど座薬や浣腸の処置中/直後の事が多くて、いつもやってあげてるマッサージを拒んで、必死な形相で下腹部の苦しみに耐える姿を目にする事が増えた。11月の2週目に入ってからは、言語療法の訓練中に、小さな紙コップ1杯分の玄米茶を飲むようになって、調子のいい日には小さじ2杯のゼリーを食べるようにもなったから、そのブレーキはちょっと残念…(遠い目)
そんな様相はまさに、…♪一日一歩、三日で三歩、三歩進んで二歩さがる♪…の、水前寺清子の“365歩のマーチ”そのものかも~(爆)levie母には、前進してるとか、向上してるとか、良くなっている、っという感覚は一切無いみたいだけど、嚥下も少しづつ向上はしているし、ちょっと支えてもらう程度でベッド脇に座って、自力でパジャマを着てボタンをとめる事もできるようになってきてるし、車椅子に2時間くらいは座れるようにもなってきてるから、回りの人からすると、凄く緩やかでも回復傾向にあるのは見て取れるんだけどねぇ。けど当のlevie母には、だんだんと良くなってきているとは全く思えないようで…(苦笑)まっ、それはしょうがない所だけど、…今だに一人では座れないし…とか、…立って歩いてトイレにも行けないようじゃぁ…っていう思いが強いんだよねぇ。ゆっくりゆっくり、少しづつ少しづつ、という身体の運動機能の回復の遅さには、…本当に立って歩けるようになるのかなぁ??…という疑心暗鬼にもなってるようで、リハビリは毎日やらなきゃしょうがないと頭では解っていても、身体的にはかなり疲れるから嫌だぁっと拒む事もたまにあって、面倒臭さを口にする事もあるから、…このままでもしょうがないや…という気持ちが見え隠れしている感じ(苦笑)
わりと調子のいい日には、そんなネガティブでナーバスな部分はなさそうで、リハビリの技師に…上手~、頑張りましたね…って声をかけられると嬉しそうにホッとしてるから、気持ちを落ち込ませる大きな原因は、やっぱ便秘だろうなぁ(苦笑)levie母曰く、午前中はなんとか数回少量を出せてるからわりと平気だけど、昼の高カロリー栄養食を摂取した後からだんだん下腹部が怪しくなってくるそうで、座薬や浣腸を使っても、出そうで出ない状態が夜まで続いてしまうらしい。←夜中が最悪だとか←水分摂取が少なすぎるのかなぁ??
さて、先日の土曜の16時頃に面会に行くと、苦しむlevie母の傍らでlevie母実姉が心配そうに佇んでいた。
午後のリハビリでは車椅子で初めて屋上に出て景色を眺めて過ごしたそうで、15時過ぎから具合が悪くなってきて、ついさっき座薬の処置を受けた事を教えてくれたんだけど、levieが…痔が邪魔して出せないみたいで…って言うと、…それは20年以上も昔の事で…っと、話が食い違った。levieは本人から聞いたんだけど、実姉も本人からは便秘で苦しいと聞いてて、痔ではないとも聞いたそうで…。
どっちが正しいんだぁ??外科の先生に診てもらったとか、薬を出してくれたとも言ってたんだけど~。昔の傷が再発したとlevie母が思い込んだのかなぁ??ん~、そういや看護師から…痔…という言葉は聞いていないかも…(苦笑)かなり苦しい=物凄く痛い=痔、そう思ってたし、levie妹も痔が~って聞いたそうだし。
ん~、痔ではないならまぁいっか(爆)水分の補給でなんとかなるかもしれないし。座る訓練でお腹の筋肉が少しでも回復すれば便秘は解消されるかもしれないしぃ。言語療法の時間にお茶を飲む量がもっと増えて、ゼリーを完食するくらいになれば、いよいよお粥から食事訓練をスタートするそうだから、そこまで持っていければ大きく改善されるだろうしね。そしたら気分も大きく変わってくるかな~。
今はまだ、長い時間座っているだけでも横揺れのめまいが出てきて首を支えていられなくなるから、全然良くならないと思っても仕方がないけど、ベッド上でも半日座れるようになれば、身体の変化を感じられるようになって、頑張ろうという気持ちを強く持ち続ける事ができるようになれるかなぁ??←そう思いたい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます