goo blog サービス終了のお知らせ 

When I Dream

~気侭な戯言日記~

身体の体幹/バランス

2017-04-15 22:00:00 | 医療/介護/病院ネタ
「だぁかぁらぁそうじゃなくて、左手はここで右手はここで、足をちゃんと床につけて膝は直角に満たない程度に曲げて、深くお辞儀をしてゆっくり立ち上がるって教わったでしょ」と、もう何10回も言ってるんだけど、…この方が楽なんだもん…っと、自己流の形/動作で立ち上がってしまう事が多いlevie母(苦笑)「それじゃぁ膝を捻ってもっと傷めちゃうよ」って、何度言っても繰り返す。←解ってんだか解ってないんだか→立った時に膝が痛むから腰/腕/肩に余計な負荷がかかって力む事にもなって、余計な痛みを起こしているようにも思えるんだよね。教わった通りの動作なら、負荷を最小限とは言えないまでも、筋肉にあまり負担をかける事なく、力まずに楽に立てると思うんだけどねぇ。立ち上がると膝が軋んで痛みが出るせいか、上半身の筋肉を目一杯使って必死に耐えるのが精一杯という感じ…。なので、L字柵に掴まって身体の向きを90度変える事が重労働になっていて、ん~、股関節から下が1本足の1本調子のようだし、左右の足をホンの少しズラす/動かす事を難しいモノにしている感じ。座っている時には普通に足踏みも出来るのになぁ。立ち上がった状態では転倒するかもしれない怖さもあって、重心/体重の移動を体感する事を妨げているようにも見える…。

そんな事を日々観察しながら、levie母のトイレ介助(+動作促し)や、膝と腰の筋力トレーニング、マッサージをしているんだけど、手足の力の強弱(抜き入れ)感覚とか、身体のバランス感覚の悪さ、股関節の重心の動きの鈍さ、関節の可動域の狭さなんかがよく解るようにもなった。それらのlevieの分析/読みを訪問リハビリ技士に話してみると、その技士の見立てと見解も100%正解ではないとは思うけど、概ねで似たような事を感じているようではあった。けどやはり素人のlevieとは理論と対応力は雲泥の差で…(爆)←当たり前→バランスボールを使ったストレッチなど、新たな運動をいくつか考案してきてくれていた。その技士曰く、levie母は臀部回りと内腿/外腿の筋肉に過剰な負担をかけるように無理矢理立っている風で、腕と肩で身体を支えるようにしている…と。←膝を庇う為でもあるらしい→その悪循環って事なのかなぁ??力みを足の裏や指先に、それと腹筋と骨盤にもう少しでも分散出来れば、股関節の動きも改善出来るんじゃないか、みたいな事を言ってた。←なるほどだった

確かに、立った時には股関節から下は怖さや不安で萎縮しちゃって動けない感じで、腰と腕にはプルプルするような力みがあるかなぁ。腹筋の弱さがフラフラ感を止めるに至ってない感じでもあるし…。それを改善する為には、体幹バランスを鍛えて、体重移動と重心を感じ取れるようにして、前後左右のバランスを自覚出来るように誘導して促す事が大切になるみたい。levie母のこの頃の運動には、座位で前後左右に少し身体を傾けて、何十秒か耐えてもらう事も試してはいるけど、levie母には傾きがよく解らないみたい。大きく傾けると腕では支えきれなくなってベッドにコロンと倒れちゃうからやらせてないけど、バランスを取り続けるのはまだキツそう…。←疲れるだろうしムリはさせてないつもり→結果的には、levie母の身体にはいろんな部分に負担過多…となって現れてるんだろうと思う…。

まっ、高齢だから一筋縄にはいかないって事にもなるんだろうなぁ。10歳20歳若けりゃ全然違うだろうしね。のんびりゆっくり、休息を挟んで運動に励んでもらうしかないなぁ。体幹を体感してもらいながらね~(微笑)体幹トレーニングって言葉をこの頃はよく耳にするようになってるけど、主にお腹回りの深い部分の筋肉を鍛える事…でいいのかな??詳しくは→こちら←のページを参照してもらうとして、levie母のフラフラ度を軽減させる為には身体の中心部を出来るだけ鍛える事がきっと有効だろうと思う。退院後に腹筋を鍛える運動をやり始めたけど、まさにここを刺激する目的も含んでいたわけ(微笑)そして、骨盤と股関節にも刺激になれば…と言う思惑も含まれていたんだけど…。まだはっきりとした成果には至ってない感じかな(爆)まっ、時間をかけるしかなさそうだな~。

さて、そんなlevie母の現在の楽しみは~、食べる事と寝る事に尽きるかなぁ??(爆)
家の中でも車椅子だから自由には動けないし、耳の聞こえが悪いからTVもあまり見てないし、これといって趣味もないから、デイサービスに行かない週4日間は、暇をもて余して1日の時間経過を長く感じてしまってるようだけど、1週間単位では意外と早さを感じてるみたい。←日にちや曜日はあまり意識してなくて勘違いする事が多いけど(苦笑)→食べている時は唯一時間を忘れる事が出来るようで…(苦笑)けっこう底なしな食べる欲だったりする(爆)その分、適度に運動/ストレッチもやるようにはなってるからまぁヨシかな(微笑)

levie母自身も…、思うように股関節と膝や足を動かせていない事を自覚はしているものの、膝の痛みさえなければ…っと、簡単に考え過ぎているのがちょっと困るけど、バランスボールを使った運動を取り入れてみたら、座位の姿勢が若干改善されて安定感が増したようにも感じられた(微笑)←ホントにちょっとだけど→すぐに体幹に刺激を与える事は出来ないと思うけど、腹筋を鍛える軽めのストレッチと、新たに教えてもらった体幹運動を続けていれば、リハビリテーション病院退院間際頃の歩行レベルに戻せるんじゃないかなぁ。バランス感覚と重心の取り方、足の力の入れ方と抜き方のコツをつかんでくれさえすれば…。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浅田真央の社会現象 | トップ | 小さな不信感:老健 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。