ちょっと前にまたもや…、『あそこ(近所)の家の屋根の補修工事に来ているんだけど』、という二人組の作業員が来た。ここ3年くらいの間に4回くらい??、…“(車で)通りすがりなんですが”…と“屋根瓦”の補修の必要性を工務店系の作業員に指摘されているんだけど…、昨年来た時に言われた以上に、瓦を止めてる針金が切断して瓦のズレが何ヵ所かに…(苦笑)一応補修工事をする場合の内容と金額を聞いたら、…何十万~百万強…、前に聞いたのとほぼ同等だったけど…そんな額払えないし~…(苦笑)市の補助金や火災保険で適用されるかどうかだな…。ちょっと考えます、と言って帰ってもらったけど…、やらなきゃダメだろうなぁ(ため息)ってわけで、今夜はもしも~、って事を書いてみようかな(微笑)さて、今日はホントに??運命の??1/31となるのか…??、みたいな…(バカ)どんな1日でどんな事が起きるかを…、静観/注視してる人は世界中にいるのかもしれないな~って思うし(微笑)すぐにアレコレが変わりはしないと思うけどさ、どんな風に生きていきたいかとか、貰えるお金の使い方とかを…(バカ)←ネサゲサ絡みに関して、…けっくだらねぇな…、って思ってる人はスルーして結構です(爆)
明日の2/1~もっと大きな動きになっていったらいいけどね~(微笑)さて、ベーシックインカムが一部では??話題にはなってると思うけど…、そのお金、どのように利用/活用…、使おうと考えているだろう…??、UBIは人道的支援の資金としてという名目だけど、生活していく中では食費とか、必要な事には使っていいんだよね??資金と生活費は別なんだろうか??…。ん~どのように…“生きていくか”…で違ってくるのかなぁ??。将来的には“お金”はなくなってデジタルになるとも言われてるよね。教育/学校が変わり、労働が変わり、医療/介護は無くなり、多くの会社/職種が消えるとも言われている。それはつまり、…地球上で生きる意味…、がガラリと変わる事を指してるけど、さてここで問題、自分は何をしよう…、何が出来るだろう…。ここでつまずく人は大勢出るに違いない。遊んで暮らす=自由に暮らす、=遊牧民やヒッピーみたいな感じ??抜け殻みたいになる人が過半数を越えるかもなぁ…。
levie的には今考えられる事は…、両親が生活してきた、残して逝った…この家と土地…を守るというか残す事だな~。少なからずの自然(半放置)があるし、虫や鳥の生態系の営みも少しはある庭だし。で、屋根の修繕をして、傷んでる他も少し手を入れて、可能であれば小さな畑を作って、木蓮とか栗、ビワの樹を何処かに…、四季の花の花壇もいいかな~。ホッとするような場所にして、色々な人達が気軽に立ち寄って集えるような“場”に…(微笑)なんてね(微笑)介護や子育てが必要なら、近隣や通りすがりの人も含めた皆で相談して助け合える、そんな“街”のスポットの1つになれたら最高かなぁ~、って思っている。←今は非現実的だけど…(爆)
で、…その実は何が出来るんだ??…、となる(バカ)単に漠然と考えるだけなら誰にでも出来る~事だよなぁ…(苦笑)何か不可思議な“力”でもあればね~(バカ)天国からのささやきのメリンダみたいな事とか、霊界と異星人の橋渡し的窓口とか(アホ)、ハイテク技術のヘルプデスク的な事とか(やはりバカ)、ん~タロットリーディング(推理/推測)を活用できないかなぁ…(微笑)介護経験がそこそこあるから解る事もあるか…。あっ、けどもしもアセンションみたいな事がいつか本当に起きて(認識できて)変わったら…、それらは不要の産物になっちゃうか…(苦笑)
…Fantasy、Delusion、Imagination、Hope…
まぁ当面は…現行の現実…で、ハイテクの実用化と共に既存の仕事のほとんどが…無くなる…としたら、ん~、ヘルプデスク的な事がいちばん近いかなぁ…。困ってる人を助けるとか、人と人を繋ぐような事とか…。きっと目的を失ったり、様々な変化を理解できなくて右往左往する人が増えるだろうしな…。あっ、その前にお金の使い道か…。生活が劇的に変わって楽になったら、働かなくてよくなったら…、皆どうするだろ…。そのヴィジョンをちゃんと持ってる人って何人いるんだろ??。levieだったら…、宇宙の歴史や“理”を知りたいかな。霊界に関しても知りたいな。地球の事も学びたい。ん~学びの時間というのが有意義になる気がしてくるかな…。次いで自然を大切にする、育てる、その意味ではやはり小さくても畑は試したいな~。←この程度でしか考えられない(バカ)
やっぱ具体性が全く伴わないや(苦笑)何がどのくらい変化してしまうのかいまいちピンと来ないしな~(バカ)もしも還付金が戻ってきたら、1度も行ってない、1度しか会ってない、levie弟夫婦の家に行って、あちらのご両親にも挨拶に伺って…、ちょっと温泉にでも行きたいかな…。は~、なんつう凡庸な…(苦笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます