4/14の21時ちょっと前、levie妹が・・・あっ、地震・・・と言ってスマフォを操作する手を止めた。けど、椅子に正座していたlevieと、椅子に座っても床から少し足が浮いてしまうlevie母には解らず(爆)ダイニングとリビングを仕切る襖は確かに小刻みに数秒間ガタガタと揺れたけど、天井照明から下がった紐は全然揺れてなくて、TVの速報テロップを待っていたいたけど結局現れず、道路を走行した自動車の振動のせいじゃないの??って事で話は終わった。けど、後で地震情報を見たら東京23区が震源のM3.6が発生してた。←震度2くらいじゃ床に足がついていないと気がつけないかぁ→そしてその30分後、風呂でまったりしていると、ダイニングのTVのやや大きめの音声で、熊本県で最大震度7の地震が起きた事を知った。その後に、スマフォで久々に強震モニターを見てみてビックリ、数分おきにM3~M4クラスの地震が連発してて、震度4が連打で起きていた。
その強震モニターで震源の深さも解るんだけど、全てが深さ10km圏内だった事が、なんだか怪しいなぁ??とも思ってしまった。まさか人工的に誘発させたんじゃ??←そう思っている人も多分いるだろうなぁ
それにしても、4/14の21:26に熊本県の熊本地方でM6.4/最大震度7の地震が発生してから、本日16日13時半頃までに、有感地震がなんと150回くらい起きているのはビックリを通り越して恐ろしくなる(驚愕)
震度5以上をピックアップしてみると、M6.4の後に22:07のM5.7/最大震度6弱、22:38にM5.0/最大震度5弱、そして日付が変わって4/15の0:03にM6.4/最大震度6強、1:53にM4.8/最大震度5弱、そして4/16の1:25にM7.3/最大震度6強、1:44にM5.3/最大震度5弱、1:46にM6.0/最大震度6弱、3:03にM5.8/最大震度5強、3:55にM5.8/最大震度6強、7:11にM5.3/最大震度5弱、7:23にM4.8/最大震度5弱、9:48にM5.4/最大震度6弱・・・、僅か40時間で震度5以上が13回って・・・、いったいどうなってんだか??
最初に熊本県の益城町付近で連発していた地震は、布田川断層が動いた・・・という表記だったかな??
個人的には地理的に近い阿蘇山への影響がまず気になったけど、いつのまにやら中央構造線に沿うように地震が頻発して発生し、阿蘇山付近や湯布院/別府近辺でも震源になってきたような~??依然として小康状態になる気配が見えないけど、もしかしたら、霧島連山や桜島、雲仙にもなんらかの影響が出てもおかしくはない気がしてきてしまうなぁ。はやく収まって平穏さを取り戻してほしいけど、どうなっているんだろう??
これほどまでに連打で大きな地震が起きた事って、過去にあるのかなぁ??群発地震とは違うようにも思うし、火山性とも違うような気がするし、ん~、東日本大震災の歪み解消とも違うよねぇ??東日本の歪み解消だったら、アウターライズが先だろうし、フィリピンプレートの圧力開放が先のようにも思えるし。
素人には解らない事だけど、なぜ熊本だったんだぁ??とも思ってしまう(爆)
そしてやっぱり最大の謎に感じるのが、ほとんど全てが地表からの深度が10km未満ってトコだ。普通に考えると、深い所で発生した後に浅いトコで発生するモノって思ってしまうけど、違うのかなぁ??断層は繋がっているから次々に破壊されるって風なんだろうか??
その影響なのか、阿蘇山が小規模噴火したという記事も読んだけど、これ以上大きな被害に繋がるような事は起きませんように~。そして、地下のマグマに影響が出ない事を祈ります。
PS:そういえば、15日の深夜だったっけ??駿河湾の南方沖だったかな??M5くらいの地震があったけど、揺れたのは南関東~茨城福島の沿岸あたりだったよねぇ??あれも不思議に思ったなぁ。なんで伊豆では揺れが観測されていないんだろう??←震源地はちょっと嫌な場所なんだよね→深い場所が震源だったから、広範囲に分散して、歪みが大きい場所に波動が到達したって事なのかな??
その強震モニターで震源の深さも解るんだけど、全てが深さ10km圏内だった事が、なんだか怪しいなぁ??とも思ってしまった。まさか人工的に誘発させたんじゃ??←そう思っている人も多分いるだろうなぁ
それにしても、4/14の21:26に熊本県の熊本地方でM6.4/最大震度7の地震が発生してから、本日16日13時半頃までに、有感地震がなんと150回くらい起きているのはビックリを通り越して恐ろしくなる(驚愕)
震度5以上をピックアップしてみると、M6.4の後に22:07のM5.7/最大震度6弱、22:38にM5.0/最大震度5弱、そして日付が変わって4/15の0:03にM6.4/最大震度6強、1:53にM4.8/最大震度5弱、そして4/16の1:25にM7.3/最大震度6強、1:44にM5.3/最大震度5弱、1:46にM6.0/最大震度6弱、3:03にM5.8/最大震度5強、3:55にM5.8/最大震度6強、7:11にM5.3/最大震度5弱、7:23にM4.8/最大震度5弱、9:48にM5.4/最大震度6弱・・・、僅か40時間で震度5以上が13回って・・・、いったいどうなってんだか??
最初に熊本県の益城町付近で連発していた地震は、布田川断層が動いた・・・という表記だったかな??
個人的には地理的に近い阿蘇山への影響がまず気になったけど、いつのまにやら中央構造線に沿うように地震が頻発して発生し、阿蘇山付近や湯布院/別府近辺でも震源になってきたような~??依然として小康状態になる気配が見えないけど、もしかしたら、霧島連山や桜島、雲仙にもなんらかの影響が出てもおかしくはない気がしてきてしまうなぁ。はやく収まって平穏さを取り戻してほしいけど、どうなっているんだろう??
これほどまでに連打で大きな地震が起きた事って、過去にあるのかなぁ??群発地震とは違うようにも思うし、火山性とも違うような気がするし、ん~、東日本大震災の歪み解消とも違うよねぇ??東日本の歪み解消だったら、アウターライズが先だろうし、フィリピンプレートの圧力開放が先のようにも思えるし。
素人には解らない事だけど、なぜ熊本だったんだぁ??とも思ってしまう(爆)
そしてやっぱり最大の謎に感じるのが、ほとんど全てが地表からの深度が10km未満ってトコだ。普通に考えると、深い所で発生した後に浅いトコで発生するモノって思ってしまうけど、違うのかなぁ??断層は繋がっているから次々に破壊されるって風なんだろうか??
その影響なのか、阿蘇山が小規模噴火したという記事も読んだけど、これ以上大きな被害に繋がるような事は起きませんように~。そして、地下のマグマに影響が出ない事を祈ります。
PS:そういえば、15日の深夜だったっけ??駿河湾の南方沖だったかな??M5くらいの地震があったけど、揺れたのは南関東~茨城福島の沿岸あたりだったよねぇ??あれも不思議に思ったなぁ。なんで伊豆では揺れが観測されていないんだろう??←震源地はちょっと嫌な場所なんだよね→深い場所が震源だったから、広範囲に分散して、歪みが大きい場所に波動が到達したって事なのかな??
あれだけ震度4が多発すると建物が倒壊するのも当然だとも言えると思う。全ての地震が人為的…とは言えないけど、誘発にしても多すぎる気がしてしまうなぁ…。ライフラインもズタズタに引き裂かれて最悪な事態になっていると思うけど、支援はどう展開できるのかが非常に気になります。とは言えlevieは何もできない…。義援金くらいは少しは…って考えているけど、被災者の方に本当に届くのかが疑問になってしまう。食料や生活必需品など、どこで何が足りていないのか、しっかりと援助のあり方を…政府には思案して頂きたいと思います。