昨夕方、ついに…緊急事態宣言…を解除する事が会見で発表された。報道番組で生放送してたから見た人も大勢いると思う。停止していた経済が動き出す事には、一先ずはホッと出来た人も大勢いるだろうと思うけど、感染を封じ込めたわけではないし、再び街が人で溢れるようになったら果たしてどうなるか…。なんか、シナリオ通り、予定通りに…、と言うような感じしかしないなぁ。アメリカとロシア、ブラジル等では今だに感染者の増加幅は大きいし、中国でも都市の封鎖が強化されてるトコがあるし…、これで渡航が解放される事になると…、COVID-19の第2波どころか、変異したウイルスや別のウイルス(ハンタやニパ等)を日本国内に侵入させてしまう可能性も否定出来ない気がするなぁ…。まぁマスクや手洗いを継続させて、店舗や会社でも注意/警戒体制を維持してくれれば…、かなぁ??けど国が判断して…解除…はしたけど、都道府県知事の考えや危機感、今後の意向については、また足並みがバラバラになるねぇ…。まっ、東京と同等の事をやる必要はないと思う県の方が多数を占めるけど…。大都市圏においては外出や移動等の制限を緩めるのは…、正直まだ早いように思えるなぁ…。都市圏においても、郊外都市においても、人が集まりやすい場所は引き続いて警戒した所作/動作を要すると思う…。例えば最も警戒に値する東京だと、山手線内、23区内、多摩地域、檜原~青梅~奥多摩、島しょ部でも異なるし、地域の中核になる駅の周辺によっても違いが現れると思う。解除によって安全性の高い場所に大勢の人が押し掛けるようになっても困るよね~。行楽地と観光地は嬉しさ半分、不安が半分だろうなぁ…。
外出の自粛期間中でも、電車で会社に向かっていた人は大勢いると思うけど、感染対策をそれなりに続けて感染から免れた人からすると…、大丈夫だったじゃん、と、既に気が緩んでいる人も少なくはないだろうと思う。実数は調べようがないから解らないけど、感染しても無症状で知らず知らずのうちに治った人(普通に過ごせていた人)が東京都内にはどれくらいいるんだろうね??…。
まぁなんにしても、人の移動をどの程度セーブ出来るのかが今後の鍵を握っているとは言えるだろうねぇ…。多くの人が少し安堵して、多少の不安を考えながらも、行動範囲を少しづつ広げていくだろうと思うし、店舗が順次再開して、公共の場に少しづつ人が集まるようになっていくと、防御姿勢はだんだんと薄れていくかもしれないなぁ…。ゆっくりと移行しながら日々の感染者がゼロ続きになったらいいね~。←その可能性も決してゼロではないとは思う
日々を安心して過ごす為にも、PCR検査数や個々の健康チェックは大切になると思うけど、ここ最近の東京都のPCR検査数は1200人を越えていて、日々の新たな感染者数は10人前後になっているから、一時期よりもかなり下火にはなっているとは言ってもいいのかな…。病院を退院した人も増えてきて、医療現場もやっと少し落ち着き始めてきたとも言えるかも…、しれない。けど現場で働く人達はかなり疲労疲弊はしているだろうと思う。病院のリネン業務をしている友人は、相変わらず毎日忙しくしているようで、細心の注意を払って業務をこなし続けているというメールをつい先日久しぶりにくれた。大変なのは医師や看護師だけじゃないんだよね~。リネン、清掃、SPDに従事している人も少なくはない。直接感染者に接する事はなくても間接的に支えている。そうした人が院内感染を広げてしまう可能性をlevieは危惧もしていたんだけど、意外にも…、って書いちゃうとナンだけど大事には至らなかったようでよかったと思っている。某友人によると感染病棟にはリネン担当は出禁だったようで…。病院によっても対応は違っているんだろうけど、感染病棟に不慣れな素人を除外したのは正解だとlevieは思う。←リスクを減らしたわけだから
店舗の営業の再開は来週からの所が多いのかな??levie母が通うデイサービス施設も来週から通常に戻す事になった。東京都の方針も段階を経て緩めていく事になったけど、いちばん危惧できるのってやっぱ通勤電車になるのかなぁ??今まで注意を払ってきたんだから、混み合った電車には皆が注意をすると思うけど、どうだろね~。まぁしばし状況は観察しなきゃ解らないかな…。
ワイドショーで言われているような…第2波…が起きない事を願うしかないかぁ…。
社会経済が少しづつ元に戻る過程で、出張する人も増え、海外旅行も解禁されて、そこでどうかという線かもなぁ。民族性で日本人は罹患しにくい、と言う事がそこで明らかになるかもしれないけど、COVID-19/ウイルスの性質が明らかになるか否か、変異(進化)ウイルスが見付かるかどうか、毎冬のシーズンに流行するか否か、その懸念も残ってるよね…。抗体もまだ不透明だろうからなぁ…。所作/動作、行動には今後も引き続いて注意はした方がいいのは明らかかな…。
外出の自粛期間中でも、電車で会社に向かっていた人は大勢いると思うけど、感染対策をそれなりに続けて感染から免れた人からすると…、大丈夫だったじゃん、と、既に気が緩んでいる人も少なくはないだろうと思う。実数は調べようがないから解らないけど、感染しても無症状で知らず知らずのうちに治った人(普通に過ごせていた人)が東京都内にはどれくらいいるんだろうね??…。
まぁなんにしても、人の移動をどの程度セーブ出来るのかが今後の鍵を握っているとは言えるだろうねぇ…。多くの人が少し安堵して、多少の不安を考えながらも、行動範囲を少しづつ広げていくだろうと思うし、店舗が順次再開して、公共の場に少しづつ人が集まるようになっていくと、防御姿勢はだんだんと薄れていくかもしれないなぁ…。ゆっくりと移行しながら日々の感染者がゼロ続きになったらいいね~。←その可能性も決してゼロではないとは思う
日々を安心して過ごす為にも、PCR検査数や個々の健康チェックは大切になると思うけど、ここ最近の東京都のPCR検査数は1200人を越えていて、日々の新たな感染者数は10人前後になっているから、一時期よりもかなり下火にはなっているとは言ってもいいのかな…。病院を退院した人も増えてきて、医療現場もやっと少し落ち着き始めてきたとも言えるかも…、しれない。けど現場で働く人達はかなり疲労疲弊はしているだろうと思う。病院のリネン業務をしている友人は、相変わらず毎日忙しくしているようで、細心の注意を払って業務をこなし続けているというメールをつい先日久しぶりにくれた。大変なのは医師や看護師だけじゃないんだよね~。リネン、清掃、SPDに従事している人も少なくはない。直接感染者に接する事はなくても間接的に支えている。そうした人が院内感染を広げてしまう可能性をlevieは危惧もしていたんだけど、意外にも…、って書いちゃうとナンだけど大事には至らなかったようでよかったと思っている。某友人によると感染病棟にはリネン担当は出禁だったようで…。病院によっても対応は違っているんだろうけど、感染病棟に不慣れな素人を除外したのは正解だとlevieは思う。←リスクを減らしたわけだから
店舗の営業の再開は来週からの所が多いのかな??levie母が通うデイサービス施設も来週から通常に戻す事になった。東京都の方針も段階を経て緩めていく事になったけど、いちばん危惧できるのってやっぱ通勤電車になるのかなぁ??今まで注意を払ってきたんだから、混み合った電車には皆が注意をすると思うけど、どうだろね~。まぁしばし状況は観察しなきゃ解らないかな…。
ワイドショーで言われているような…第2波…が起きない事を願うしかないかぁ…。
社会経済が少しづつ元に戻る過程で、出張する人も増え、海外旅行も解禁されて、そこでどうかという線かもなぁ。民族性で日本人は罹患しにくい、と言う事がそこで明らかになるかもしれないけど、COVID-19/ウイルスの性質が明らかになるか否か、変異(進化)ウイルスが見付かるかどうか、毎冬のシーズンに流行するか否か、その懸念も残ってるよね…。抗体もまだ不透明だろうからなぁ…。所作/動作、行動には今後も引き続いて注意はした方がいいのは明らかかな…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます