19日に記事があったなんて全然気が付かなかったぁ(爆)←BOOK OFF不正経理
gooのニュースも一応拾うようにはしているんだけどねぇ。火曜日は・・・某PCソフトの解説書を読んで理解を深めようとする前に・・・日テレの“セクシーボイスアンドロボ”の最終回を見なきゃいけなかったし(爆)ブログネタを2つ拾って1つを書き始めたら1時間以上費やしてしまい・・・その間ついつい“新エースを狙え”をチラチラ見ちゃったりして(自滅)気が付くと日付変更線を越えて“0:10”だった(汗)←本を開く事はなかった(自爆)
現在のlevieは頭脳の消耗中で、気力体力がイエローゾーンなので・・・最低でも4時間は熟睡/爆睡しておきたい所なんだけど・・・すぐに寝つけない上に眠りが凄く浅くって~2時間弱で目が覚めちゃうし、妙な夢ばかり見るし、お陰で午後はもぅ~眠くて眠くて(苦笑)
ブックオフの記事に気が付いてたら“6/19”のネタにしてたかも・・・(笑)
その後はほとんど記事になっていないのはなんでかなぁ?
・・・ブックオフは、1993年5月から2001年5月までの8年間に、加盟店に設置する書棚の取引で、棚を販売している会社から受け取り手数料/リベートを約7億4200万円受領してて、その一部が不透明な支出になっていたり、2004年12月、2006年2月の2回、合計2206万円の不適切な売り上げ計上があったことが確認されてます・・・
取引先1社に中古書籍・CDなどの在庫を、転売した後に買い戻し、売上高を水増ししていたそうだけど、それが不適切な売上計上って事かな?でも・・・そういうのって“株”ではよくある話じゃなかったっけ?ノルマを達成するためにやってるって聞いた事があるぞ。
それが・・・合法なのか違法なのかは知らないけど(バカ)
7億4200万円は、会長の親族会社が大手書店の“丸善”から受け取っていた不透明な手数料で、でも違法性はないらしいんだけど、でもホントは、もっとヤバいネタを掴んでいるんじゃないのかなぁ?内部事情的にも胡散臭さが山ほどあるように思えるんだけど・・・
6/19付けで辞任した創業者の坂本前会長の事を、どこかの記事が“またベンチャーの雄が”みたいな風に書いてたけど、何が“ベンチャーの雄”なんだか・・・
ベンチャーなんて、全うなやり方をしてたら数年でデカイ会社になんてならないと思うし、事業の失敗を繰り返してたり、数年もたずに潰れる会社ばっかりなんじゃない?←よくは解らないけど(爆)→ベンチャーを気取って会社を興して社長になって、コンサルタントと組んで儲ける事しか考えない人も多いだろうしさ、非道な事を平気でするような人も多いんじゃないのかなぁ?いいイメージなど全然持つ事などできないしぃ。そんなベンチャー企業を推進してたのは誰だったっけ?・・・ベンチャーの背後には法曹界の大物がいるかもしれないよ。
ベンチャー・・・2chをちょっと覗いてみると、セクハラもなんだか多いみたいだし、前会長にはセクハラ疑惑もあるようだから、ちょっとなる程に思えてしまった(笑)
会議では、会長がいると他の幹部は誰も発言出来ないワンマン経営ってのも、ベンチャー特有なのかもしれないなぁ。坂本前会長は91年にブックオフを立ち上げて、本やCDの買い取りはバイトにも出来るようにマニュアル化して、15年間でおよそ1000店舗にまで急成長させているけど、社員は極力少なくして、やり方に口出しできないようにしてきたって事なんだろうな。パート出の橋本前社長も、2206万円の架空売上げの計上について、常務時代に報告を受けていたけど黙認していたそうだからねぇ。
関係者からは「顧問弁護士中心のため、全体的に調査が甘い」との批判もあるんだけど、やっぱり背後に大物がいて、甘い汁を吸っているって事なんじゃない?
19日には“経営体制の刷新”掲げていたそうだけど、23日に、およそ150人が出席した株主向けの事業説明会(総会)では、“会長には今後も大株主として助言を求めていく方針である”との発表がされたよう。会社側からは、問題をどう説明されたんでしょ・・・
株主からは質問は一切なかったそうだけど、それって変じゃない?“これだけ問題が出ているのにこんなにあっさり終わっていいのだろうか?”と疑問に感じる株主もいたみたいだけど、会社側の誰かから、圧力でもかけられたって事?
会長の懐にはいったいいくら転がり込んでいたんでしょ??
gooのニュースも一応拾うようにはしているんだけどねぇ。火曜日は・・・某PCソフトの解説書を読んで理解を深めようとする前に・・・日テレの“セクシーボイスアンドロボ”の最終回を見なきゃいけなかったし(爆)ブログネタを2つ拾って1つを書き始めたら1時間以上費やしてしまい・・・その間ついつい“新エースを狙え”をチラチラ見ちゃったりして(自滅)気が付くと日付変更線を越えて“0:10”だった(汗)←本を開く事はなかった(自爆)
現在のlevieは頭脳の消耗中で、気力体力がイエローゾーンなので・・・最低でも4時間は熟睡/爆睡しておきたい所なんだけど・・・すぐに寝つけない上に眠りが凄く浅くって~2時間弱で目が覚めちゃうし、妙な夢ばかり見るし、お陰で午後はもぅ~眠くて眠くて(苦笑)
ブックオフの記事に気が付いてたら“6/19”のネタにしてたかも・・・(笑)
その後はほとんど記事になっていないのはなんでかなぁ?
・・・ブックオフは、1993年5月から2001年5月までの8年間に、加盟店に設置する書棚の取引で、棚を販売している会社から受け取り手数料/リベートを約7億4200万円受領してて、その一部が不透明な支出になっていたり、2004年12月、2006年2月の2回、合計2206万円の不適切な売り上げ計上があったことが確認されてます・・・
取引先1社に中古書籍・CDなどの在庫を、転売した後に買い戻し、売上高を水増ししていたそうだけど、それが不適切な売上計上って事かな?でも・・・そういうのって“株”ではよくある話じゃなかったっけ?ノルマを達成するためにやってるって聞いた事があるぞ。
それが・・・合法なのか違法なのかは知らないけど(バカ)
7億4200万円は、会長の親族会社が大手書店の“丸善”から受け取っていた不透明な手数料で、でも違法性はないらしいんだけど、でもホントは、もっとヤバいネタを掴んでいるんじゃないのかなぁ?内部事情的にも胡散臭さが山ほどあるように思えるんだけど・・・
6/19付けで辞任した創業者の坂本前会長の事を、どこかの記事が“またベンチャーの雄が”みたいな風に書いてたけど、何が“ベンチャーの雄”なんだか・・・
ベンチャーなんて、全うなやり方をしてたら数年でデカイ会社になんてならないと思うし、事業の失敗を繰り返してたり、数年もたずに潰れる会社ばっかりなんじゃない?←よくは解らないけど(爆)→ベンチャーを気取って会社を興して社長になって、コンサルタントと組んで儲ける事しか考えない人も多いだろうしさ、非道な事を平気でするような人も多いんじゃないのかなぁ?いいイメージなど全然持つ事などできないしぃ。そんなベンチャー企業を推進してたのは誰だったっけ?・・・ベンチャーの背後には法曹界の大物がいるかもしれないよ。
ベンチャー・・・2chをちょっと覗いてみると、セクハラもなんだか多いみたいだし、前会長にはセクハラ疑惑もあるようだから、ちょっとなる程に思えてしまった(笑)
会議では、会長がいると他の幹部は誰も発言出来ないワンマン経営ってのも、ベンチャー特有なのかもしれないなぁ。坂本前会長は91年にブックオフを立ち上げて、本やCDの買い取りはバイトにも出来るようにマニュアル化して、15年間でおよそ1000店舗にまで急成長させているけど、社員は極力少なくして、やり方に口出しできないようにしてきたって事なんだろうな。パート出の橋本前社長も、2206万円の架空売上げの計上について、常務時代に報告を受けていたけど黙認していたそうだからねぇ。
関係者からは「顧問弁護士中心のため、全体的に調査が甘い」との批判もあるんだけど、やっぱり背後に大物がいて、甘い汁を吸っているって事なんじゃない?
19日には“経営体制の刷新”掲げていたそうだけど、23日に、およそ150人が出席した株主向けの事業説明会(総会)では、“会長には今後も大株主として助言を求めていく方針である”との発表がされたよう。会社側からは、問題をどう説明されたんでしょ・・・
株主からは質問は一切なかったそうだけど、それって変じゃない?“これだけ問題が出ているのにこんなにあっさり終わっていいのだろうか?”と疑問に感じる株主もいたみたいだけど、会社側の誰かから、圧力でもかけられたって事?
会長の懐にはいったいいくら転がり込んでいたんでしょ??
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます