peaの植物図鑑

国指定史跡・達谷窟(たっこくのいわや)&フシグロセンノウ 2013年8月17日(土)

P3750626

P3750879

P3750881_2

2013_2

P3750502

P3750505

2013年8月17日(土)、国指定史跡・達谷窟(たっこくのいわや)(西磐井郡平泉町平泉字北澤16番地)に行ってきました。ここの御供所で開催中の達谷西光寺(たっこくせいこうじ)と平泉写真同好会主催の「第4回達谷窟写真展」[8/1(木)~8/31(土)]を観るためでした。

「浄土の風に誘われて~平泉の四季と祭り」という題の通り、平泉の四季の風景や催事などが見事に写し撮られていました。現地にいなければ撮るのが難しいような素晴らしい写真が多く、期間限定でなく、通年展示してほしいと思いました。

P3750642

http://www15.ocn.ne.jp/~iwaya/ [別當 達谷西光寺(たっこくせいこうじ)]

P3750645

Photo_2

(上)入場するときに寺務所でいただいたパンフレットの「境内案内図」の参拝順路に従って、「一の鳥居(石の大鳥居)」「二の鳥居」「閼伽堂」「三の鳥居」「毘沙門堂」「岩面大仏」と進み、ほぼ全部拝観しました。前に何度か拝観していますが、拝観する度に何か新しい発見があるように思います。

P3750652

P3750641

P3750639

P3750650

(下2つ)二の鳥居

P3750654

P3750653

(下)三の鳥居

P3750656

(上と下2つ)右側に「閼伽堂(あかどう)」という井戸のようなものがありました。因に「閼伽(あか)」とは、仏前に供える浄水のことだそうです。

P3750662

P3750792

P3750659

P3750657

P3750666

P3750671

P3750694

P3750695

P3750676

P3750678

(下)毘沙門堂の内部は「撮影禁止」になっていました。

P3750774

P3750701

P3750745

P3750769

P3750712

P3750713

P3750737

P3750740

P3750742

P3750882_2

P3750883

P3750878

P3750880

P3750627

フシグロセンノウ(節黒仙翁) ナデシコ科 センノウ属 Lychnis miqueliana

山地の林の中などやや日蔭に生える日本固有の多年草。茎は直立し高さ40~90㎝になる。節は太くて、紫黒色を帯びる。葉は対生し、卵形または楕円状披針形で長さ4~15cm、幅2.5~4cmあり、先端は尖る。脈上と縁に毛がある。

和名は、やや肥大した茎の節の部分が紫赤色を帯びて黒っぽいので「節黒」の名がある。別名:フシグロ。山草の美花の1つとして、古くからセンノウ(仙翁)花とともに茶花、生け花に用いられた。センノウは中国原産の同属の植物で、観賞用に栽培されている。

7~10月、茎の先に直径5cmほどの大きな朱紅色の花を数輪平開する。稀に白花もある。花弁は5枚、下部は狭まって爪状になり、舷部(げんぶ)は倒心形で全縁。 各花弁ごとに2個の小りん片がある。

種小名は、シーボルトP.F.von Sieboldと同じ頃、日本からオランダのライデン大学に多くの植物を集め、植物目録をつくったミケールF.W.Miquelに因む。

分布:本州、四国、九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事