peaの植物図鑑

「第4回達谷窟(たっこくのいわや)写真展」&コウホネ 2013年8月17日(土)

P3750899_2

P3750892

P3750891

P3750911

P3750481

P3750479

P3750494

P3750488

P3750496

P3750501

P3750512

P3750523

2013年8月17日(土)、国指定史跡・達谷窟(たっこくのいわや)(西磐井郡平泉町平泉字北澤16番地)に行ってきました。ここの御供所で開催中の達谷西光寺(たっこくせいこうじ)と平泉写真同好会主催の「第4回達谷窟写真展」[8/1(木)~8/31(土)]を観るためでした。

「浄土の風に誘われて~平泉の四季と祭り」という題の通り、平泉の四季の風景や催事などが見事に写し撮られていました。現地にいなければ撮るのが難しいような素晴らしい写真が多く、期間限定でなく、通年展示してほしいと思いました。

http://www15.ocn.ne.jp/~iwaya/ [別當 達谷西光寺(たっこくせいこうじ)]

P3750520

P3750525

P3750526

P3750561

P3750562

P3750559

P3750560

P3750609

P3750528

P3750534

P3750532

P3750564

P3750586

P3750588

P3750565

この達谷窟には何回も来ていますが、写真展を観た後、入場する際いただいた「国指定史跡・達谷窟毘沙門堂境内」案内図の「順路」に従って主な所は全部見てきました。入口にある細い川の中に植えられているコウホネが、黄色い花を水面から出して咲かせていました。

P3750886

P3750887

P3750888

P3750889

P3750890

P3750900

コウホネ(ヌファル)属 Nuphar:北半球温帯に約25種が分布する水生宿根草で、土中に白色の根茎を長く伸ばし殖える。

コウホネ スイネン科 コウホネ(ヌファル)属 Nuphar japonica

葉には2種あり、水中葉は細長く膜質、水上葉は長卵形で、長い葉柄をつけ水面から出る。黄色で、直径4~5㎝の花を水面から出して咲かせる。萼片が大きく5枚、花弁は小さく多数。花期:初夏。花に紅色がかる品種や、葉に黄色の斑が入る品種がある。ほかにヒメコウホネN.subintegerriumも栽培される。ハス科Nelumbonaceaeに分類する学者もいる。栽培:繁殖は株分けによる。強健。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事