peaの植物図鑑

モッコク(木斛) 2008年11月26日

多賀城市のモッコク(木斛)の実
2008年11月26日





2008年11月26日(水)、宮城県仙台市博物館(仙台市青葉区川内26番地・仙台城三の丸跡)で開催中(11/14~12/21)の特別展「みちのくの浄土~平泉~世界遺産登録をめざして」を見に行ってきました。平泉の仏像などは、何度も行って見ているので、仙台まで出かけて行って見ることもないだろうと思っていたのですが、妻がどうしても一緒に行きたいというので、東日本急行バスで行ってきました。


先ず最初に訪れたのは、多賀城市埋蔵文化財調査センター(宮
城県多賀城市中央二丁目27-1・多賀城市文化センター内)で開催
中(10/25~12/14)の企画展「絵で見る考古学~早川和子原画展」
で、入館無料でした。JR仙台駅からJR仙石線の電車に乗り多賀城
駅で降りて歩く。





次に向ったのが陸奥国分寺跡と陸奥国分尼寺跡でした。あまり
歩きたくなかったのと地理が良くわからないことから、JR仙石
線・多賀城駅に戻って、JR仙台駅まで電車に乗りました。JR仙
台駅西口バスプール5番から市営バス大和町行「薬師堂」下車。
陸奥国分寺 薬師堂
(仙台市若林区木ノ下二丁目8-28)奈良時代、聖武天皇が全国に
建立した国分寺の中で、最北に位置する寺。現存する薬師堂は、
慶長12年(1607年)に伊達政宗公が再興したものとのこと。国
の重要文化財。


陸奥国分寺 薬師堂を見てから、陸奥国分尼寺に向って歩いて
いたら、若林区木ノ下辺りの小川に沿って造られている歩道の
脇に植えられているモッコク(木斛)が裂開した実を多数つけ
ているのに出会いました。




JR仙台駅のモッコク(木斛)の実
 2007年11月14日








2007年11月14日(水)、仙台市の東北大学病院(東北大学
医学部付属病院)に行くために、東日本急行バスでJR仙台駅
まで行きました。仙台市営バスに乗り換えるの便利なので
いつも利用しているのですが、予約している診療時間までに
4時間余も時間があったので、10月3日(水)に行った時、青
い実を沢山付けていた仙台駅のモッコク(木斛)を見てきま
した。実が割れて濃赤色の種子を出していました。






モッコク(木斛) ツバキ科 モッコク属(テルンストロエミア)
Ternstroemia gymnanthera(=Japonica)
暖地の海岸に近い所に生える常緑高木で、庭園樹や公園樹
としても広く植えられている。高さは9~15mになる。樹皮
は灰褐色。葉は有柄で互生し、枝先に放射状に集まって付く。
長さ3~7cmの長楕円状倒卵形で、厚くて光沢がある。葉に斑
が入る品種もある。

6~7月、葉のつけ根に長い花柄のある白色の小花を数個ずつ
下向きに開く。花は直径1.0~1.5cm。花弁は5個、雄しべは多
数。果実は直径1.5cmほどの球形で、晩秋に熟すと厚い果皮が
不規則に裂開し、濃赤色の種子を出すが、中にはそのままかた
くなって、割れないものもある。[栽培]繁殖は実生、挿木。
分布:本州(千葉県以西)、四国、九州、沖縄、台湾、中国、
東インドなどアジア東南部。
モッコク(テルンストロエミア)属 Ternstroemia
アジア、アフリカ、南北アメリカに85種ほど自生する常緑高木、
低木で、いずれも革質で光沢のある葉が良いので庭木として人気
がある。

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

コメント一覧

蛙太郎
我が家のモッコクは実がなりません。
植木土場出見ていると見のなる木はわずかですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事