peaの植物図鑑

宮城県迫町「長沼」のハス(蓮) 2016年7月31日(日)

2016年7月31日(日)、宮城県迫町「長沼」ハス(蓮)の花を見るために、長沼に立ち寄りました。高台にある公園の東屋辺りから眺めると蓮の花が見えたので、水辺まで下りてみました。既にになったものもありましたが、花の盛りはこれからのようです。観光遊覧船が繋いである辺りのものが、比較的良く咲いていました。

 ハス(蓮)スイレン科 ハス属 Nelumbo nucifera

古い時代に中国から渡来したと考えられている多年草。蓮根用の外、花を楽しむ園芸品種が沢山ある。化石や種子が古い地層から発見されているので、日本に自生していたという説もある。現在は池や沼、水田などに栽培される。地下茎は秋になると先端部が大きくなり、蓮根として食用にされる。葉は直径30~50㎝の円形。7~8月、直径10~20cmの花が咲く。花の色淡紅色、白色、紅色などがある。花床は花の後大きくなり、蜂の巣状になる。種子も食べられる。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事