peaの植物図鑑

一関市東山町の蘚苔類・コスギゴケ(小杉苔) 2018年1月19日(金)

 

2018年1月19日(金)、一関市東山町長坂久保地区から字東本町地区一関市営住宅の方を散策しました。県道19号線(今泉街道)のバイパス道の基盤部分の崖の擁壁に群生している蘚苔類の中にコスギゴケ(小杉苔)と思われるセン類の仲間のコケ(苔)が、を咲かせていました。

 蘚苔類(コケ植物):「コケ」はいろいろな植物や菌類などを指す言葉であるが、「コケ植物」になると、スギゴケゼニゴケを指す言葉になる。このような紛らわしさを避けるために、「コケ植物」「蘚苔(センタイ)類」と呼ぶ。蘚苔類は3つの大きな仲間に分けられ、「蘚」スギゴケに代表される「蘚(セン)類」のこと、「苔」ゼニゴケに代表される「苔(タイ)類」のこと、さらにもう1つは「角苔(ツノゴケ)類」である。

スギゴケ科 POLYTRICHACEAE(ポリトゥリカセー):日本庭園にはつきものの、おそらく最も有名なコケ。比較的大型で、群生する様子は杉の木立を思わせます。多くの種は葉に厚みがあり、硬く細長く、ピンと勢いがあります。

コスギゴケ(小杉苔)スギゴケ科 Pogonatum inflexum(ポゴナトゥム・インフレクスム):

青みがかった白緑色高さ1~5㎝。葉線状披針形乾くとくるくると強く巻縮し、まるで違う姿になります。平地で見られるのはほとんどこのコスギゴケで、割合日当たりのよい土手や半日蔭の土の上などを好みます。には毛の生えた帽があり、白っぽい円筒形でよく目立ちます。ルーペで覗くと、葉には厚みがあり、不透明。縁にギザギザの歯がある。地域:北海道~九州、朝鮮、中国など。[山と渓谷社発行「ときめくコケ図鑑」より] 


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事