peaの植物図鑑

ウスユキソウ(薄雪草)

奥州市水沢盆栽会のウスユキソウ(薄雪草)
 2009年5月9日




2009年5月9日(土)、奥州市水沢区聖天85-2にある
水沢公民館で開催中の水沢盆栽会(会長 桐田齋=ただし)主催
の山野草・小品盆栽展
を見に行ってきました。
100点ほどの中にウスユキソウ(薄雪草)という名札をつけたものが
2鉢ほど展示されていました。






ウスユキソウ(薄雪草)キク科 ウスユキソウ属
Leontopodium japonicum
山地の日当たりの良い草地や岩場に生える多年草。
茎は高さ20~50㎝となり、上部は分枝する。茎葉は
長さ4~6㎝の披針形~長楕円形で、裏面には綿毛を
密生する。

自生地では7~8月、栽培では4~5月に開花するが、
花は中心の丸い黄色の部分で、花の周りに放射状に
並び、白い花弁のように見えるのは苞葉である。苞
葉には白い綿毛がある。

増殖は株分け、挿し芽のほか、実生も可能。
分布:本州、四国、九州。

 近縁種・園芸種には下記のようなものがある。
ハヤチネウスユキソウL.hayachinense:
岩手県早池峰山の岩礫地や草地に生える。ヨー
ロッパのエーデルワイスに最も近い国内種。
ミヤマウスユキソウL.fauriei:
本州(東北地方)」の飯豊山・朝日連峰、月
山、鳥海山、秋田駒ケ岳の礫地や草地に生える。
別名:ヒナウスユキソウ
ミネウスユキソウL.j.var.shiroumense:
本州(中部地方)の高山帯の礫地や草地に生
える。ウスユキソウの高山型。
ホソバヒナウスユキソウL.f.var.angustifolium:
群馬県尾瀬至仏山・谷川岳の蛇紋岩地に生える。
葉が細長い。
エゾウスユキソウL.discolor:
北海道の高山帯の岩礫地や草地に生える。レ
ブンウスユキソウ、藻琴山ウスユキソウ(藻琴
山に生えるウスユキソウ。全体に毛が多い)も
含まれる。
チシマウスユキソウL.kurilens:
南千島の海岸の岩場に生える。丈夫で姿も良い
ことから戦前から栽培されている。密に毛が生
える。
オオヒラウスユキソウL.h.var.miyabeanm:
ハヤチネウスユキソウの北海道大平山に生える
変種。
コマウスユキソウL.shinanense:
木曽駒ケ岳の山頂付近に自生。
別名:ヒメウスユキソウ

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事