peaの植物図鑑

ワレモコウ(割木瓜)/吾亦紅/吾木香)

一関市街地のワレモコウ(割木瓜/吾亦紅/吾木香)
 2008年11月11日




2008年11月11日(火)、一関市竹山町の一関市役所の近くにある農家
と思われる民家の庭でワレモコウ(吾亦紅)が、暗紅色の小さな花
が多数集まった穂を沢山つけていました。
秋の野山でごく普通に見られた植物だったのに、最近はほとんどお目
にかかれなくなってしまいました。替わりに花屋の店先でよく見かけま
す。






ワレモコウ(割木瓜/吾亦紅/吾木香)バラ科 ワレモコウ属
Sangnisorba pfficinalis
山野の日当たりのよい草地に生える多年草。高さは50~120㎝ほどに
なる。茎の中部から上で枝分かれし、葉は下部につくか、根から伸び
茎につく葉は互生する。奇数羽状複葉。小葉は2~6対(5~13枚セット
)あり、長さ4~6㎝の長楕円形。先は丸く、縁には小形の揃った三角
形の鋸歯がある。

花期は8~10月。枝先にチョコレート色(暗紅色)の小さな花が多数
集まった楕円球状の穂をつける。花穂は長さ1~2㎝で、花は先端から
下部に向かって咲き進む。1つの花には花弁はなく、花弁のように見え
萼片が4枚つく。
  分布:北海道、本州、四国、九州。

名前の由来:名前の由来は難解で多説ある。一般的には「吾亦紅/吾木香」
が使われているが、図鑑によっては「我木香」や「割木瓜」が使われて
いる。
それらの内、前川文夫「植物の名前の話」の由来説に説得力がある。
宮殿や神社の御簾(みす)の上部の外側に横へ幕のように張った布を
「帽額(もこう)」という。帽額には瓜(うり)を輪切りにした図[
窠紋(かもん)]が入っていた。この図は、瓜に似たために「木瓜(も
こう)」ともいった。この図は、ワレモコウの花に似ている。この蕾
をよく見ると、十字形に割れている。それで割木瓜

仲間には、ナガボノシロワレモコウ(長穂の白吾木香)S.tenuifolia
var.alba、カライトソウ(唐糸草)S.hakusanensis、シロバナトウウ
チソウなどがある。

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

コメント一覧

岩手のPea
ワレモコウ(吾亦紅)の栽培について
ワレモコウは、日本各地の山地や丘陵地など、日当たりの良い草地に生える多年草なので、あまりこまめに手入れしない方がいいのかもしれませんね。「趣味の山野草」という月刊誌を発行している栃の葉書房から「育てる調べる山野草2525種」などの書籍が発行されていますが、栽培管理には、これらの本が役に立つと思います。”植え付けと植え替えは、芽出しが早いので、他のものより一足先、休眠中の早春に植え替えます。用土は花壇草花用の土で充分です。日当たりの良い場所に植えます。ウドンコ病がよく発生します。発生時期になったら、専用薬で予防します。”といったことが記載されています。
すばる
うちの吾亦紅
http://park18.wakwak.com/~buribushi/
植えた場所から離れて、飛んだ種子から生えたのか二株出来ました。
もとの株は絶えて、いまはそのひとり生えが茂っています。
吾モ亦(また)紅(あか)シ
と読める吾亦紅が大好きです。

草取りをまめにすると、小さいひとり生えは生き残れないことが多く、私のずぼらが幸いしていろんなものが生えております。
岩手のPea
自生のワレモコウについて
コメントありがとうございます!一昔前ぐらいまでは、自生のワレモコウが良く見られたのですが、最近は野山を歩いても、めったに見られません。50年ほど前には人家のすぐ近くに沢山自生していたので、摘んで帰ったものです。ワレモコウの栽培、再度挑戦してみてください。
蛙太郎
ワレモコウっていいですね。
日本の活け花には持ってこいでしょう?
私も一度作ってみましたが、失敗でした。
不勉強がたたり。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事