peaの植物図鑑

サンシュユ(山茱萸)

「一関市博物館」  2009年10月18日(日)

P1700023

P1700034

P1700443

P1700258

P1700255

2009年10月18日(日)、一関市博物館(厳美町字沖野々)の南側と西側に「サンシュユ(山茱萸)」の木がそれぞれ3~4本植えられています。この日、国道342号線沿いに植えられている木を見に行きました。紅葉した葉が未だ沢山ついていましたが、実も真っ赤に色づいていました。霜が降りる頃には葉がすっかり落ちて、真っ赤な実がよく目立つようになります。

P1700037

遠くからだと真っ赤な実がついているのがわかりません。

P1690997

P1700035

P1700020

P1700024

サンシュユ(山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 Cornus officinalis

中国、朝鮮半島に原産する落葉小高木で、高さは5~15mになる。日本には享保年間(1720年頃)に薬用植物として入ってきたが、現在は花木として植えられていることが多い。樹皮は灰褐色で鱗片状にはがれる。葉は長さ3~10㎝の卵状楕円形で、先は鋭く尖る。裏面は有毛で、主脈の基部に褐色の毛のかたまりがある。3月頃、葉に先立って枝一面に散形花序をつけ、黄色の小さな花を20~30個線香花火のように開く。直径は2~3㎝。花序の基部に褐色の総苞片が4個ある。花弁と雄しべは4個。花芽は球形で先が尖る。早春に黄色の花を咲かせるのでハルコガネバナ(春黄金花)ともいう。果実は長さ1.5㎝ほどの楕円形で秋に赤く熟す。乾燥した果肉を干したものが漢方の「山茱萸」で、和名はその音読み。薬用酒などにもされる。真っ赤に熟した果実に因みアキサンゴ(秋珊瑚)とも呼ばれる。

用途:</sdtrong>庭木、花材。[栽培]強健なので栽培は容易であるが、花や果実をよく付けさせるためには日当たりを良くし、多肥や強剪定を避ける。


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事